Day5 Tiroler Schihfaren:Kuehtai Ski Area Off-piste

DSCF8744

皆様、こんにちは、ノイシュティフトから小瀬です。

本日、5日目も快晴。すばらしい眺めです。本日はタクシーで約50分、クータイスキーリゾートにやって来ました。ホテルも立ち並び、大勢のスキーヤーで賑わっています。

通常のチロラーシーファーレンのプログラムには含まれていませんが、やや雪不足、そして降雪がない為、少しでも可能性を求め、ここにやって来ました。

 

DSCF8684

大きなスキー場です。幅の広い北斜面はコースとコースの間に無数のオフピステエリアが。奥のダムサイトエリアでは、降雪後には様々なバリエーションのオフピステ滑走が楽しめます。

南斜面ではシールをつけて登るエリアが無数にあり、降雪後にはどんなオフピステができるのか興味が湧くスキー場です。

 

DSCF8686

谷を挟んで両斜面に広大なスキーコースが広がります。眼下に見える街を見下ろすとやや小さいですが、イタリアのリビーニョスキー場をイメージさせます。

正直、今日はオンピステ中心かなと、降雪もないし、しょうがないかなと思っていました。

 

DSCF8709

ところが、ノートラックではないですが、ロバートが次々にパウダースノーのある所に案内してくれるのです。さすが、現地のベテラン山岳ガイド、ロバートです。

こんなコンディションこそ、ガイドの真価が問われます。

 

DSCF8723

2、3本サイドカントリーを楽しんだら、南斜面に移動しゴンドラで一気に山頂へ。ここからはシールをつけて登ります。春のような心地よい暖かさの中で薄着になり一歩一歩足を進めます。

 

DSCF8730

快晴のおかげで、またまた逆光の素晴らしい写真が撮れました。

4076f

40775

DSCF8749

登り始めてから約40分、滑走スタートポイントに到着。

正面の日の当たっている斜面も魅力的な斜面ですが、本日は、より良い雪質を求め、裏の日陰の斜面に狙いをつけました。

 

DSCF8753

最初の一本。

DSCF8756

予想通りの極上パウダースノー。

 

DSCF8832

山に向かって滑走していきます。

 

40779

正面には、先日行ったシュリック2000エリアを含めオーストリアらしい山々とV字谷が続きます。

 

DSCF8785

ロバートの軽やかな滑り。派手ではないですが、どんな雪質でも、いとも簡単にターンをしていくのです。

魔法のように板を操作する彼は、相当スキーうまいです(笑

 

DSCF8897

自分のトラックを撮ってみました。気持ちの良い一本でした。

 

DSCF8957

お次は、雪崩の危険性もある急斜面を一人づつ自由演技(笑

 

4075a

予想を大きく裏切る素晴らしい1日となりました。

お客様も喜んでいます。ロバート、今日も本当にありがとう。

小瀬信広

本日の一本:スピード感と迫力が素晴らしい!

408b0

408b2

408ae

408b3

408b4

 

カテゴリー: オーストリア, チローラーシーファーレン | コメントをどうぞ

0208 ファッサ&コルチナツアー8日目(アルタプステリア)

ボナセーラ!

コルチナから今井です。

連日の快晴陽気です。

今日のファッサ&コルチナツアーはアルタプステリアへ行ってきました。

朝のランドゥロ湖で少しの写真タイム。

IMG_4850

トレチメを撮影です。そして、ここではいつも見るクリスタッロの裏側です。

IMG_4853

全く様子が違いますね。

ドビアッコを経由しオーストリア国境沿いの道を進みます。

道中には真っ白に染まった木が。

IMG_4855

オーストリアとを結ぶ電車もタイミングよく停まっていました。

IMG_4859

 

ヴェルシアッコではトレーラーハウスが。

IMG_4864

普通の民家並みです。

馬にあいさつを済ませ、どんどんと進んでいきます。

IMG_4865

スカルペリをバックに今日の1枚!

IMG_4870

上級者コースにも挑戦しました!

IMG_4878

距離は短いですが、斜面は相当な急斜面です。

フォトポイントでの写真もしっかり撮れていました!

2017-02-16-1107_1

 

林間コースを抜けてKreuzberg峠へ。

IMG_4884

IMG_4889

IMG_4887

Kreuzberg峠ではこれまた気持ちの良い中急斜面でエキストラを行いました。

IMG_4895

 

この斜面の目の前のホテルにてランチ。

 

私はカルボナーラを注文しました。

IMG_4898

 

IMG_4899

IMG_4900

さ、午後はVersciacoに向かって戻っていきます。モースの街。

IMG_4906

 

セストではロープウェーへ。

IMG_4909

ここはゴンドラメインのスキー場なので、今日はリフトに1回も乗りませんでした。

 

終了前には中急斜面追加ランと上級斜面追加ランとで分かれて終了。

 

IMG_4912

IMG_4914

 

ミズリーナに立ち寄り、朝とは違う角度のトレチメを撮影しました。

IMG_4918

IMG_4922

明日はいよいよ最終滑走日。

コルチナ周辺のスキー場に向かいます!

今井

 

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ, 西ドロミテ | コメントをどうぞ

ツェルマット5日目☆サースフェースキー遠足

ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日は、自由行動日でしたが、10名のお客様と、” アルプスの真珠 ” と言われるサースフェースキー遠足に行って参りました。

まずは、標高4027mのミッテルアラリンをバックに、皆さんをパチリ。

IMG_0718_R

角度を変えて、今度はテーシュホルン・ドームをバックに。

IMG_0720_R

さて、準備体操の後、標高3500mのミッテルアラリンから、スキー滑走をスタート。

IMG_0723_R

眼下には、度肝を抜く氷河を見ながらのスキー滑走です。

IMG_0724_R

IMG_0725_R

コース横にも、間近に氷河。

IMG_0727_R

IMG_0728_R

その氷河をバックに、颯爽と滑り下りる皆さんをパチパチパチパチ。

IMG_0729_R

IMG_0730_R

IMG_0731_R

IMG_0735_R

気持ちの良い緩斜面を滑り下りて行くと、

IMG_0740_R

皆さん、立ち止まりました。

IMG_0743_R

この景色を見るためですね。

IMG_0744_R

IMG_0745_R

IMG_0746_R

また少し滑り下りては、

IMG_0747_R

今度はこちら。

IMG_0748_R

IMG_0749_R

皆さん、写真をパチパチ。

IMG_0750_R

また少し滑り下りて、

IMG_0752_R

今度は、圧倒的なクレバス(氷河の割れ目)地帯。

IMG_0753_R

IMG_0755_R

IMG_0756_R

IMG_0757_R

皆さん、次々と現れる氷河に、圧倒されていました。

IMG_0758_R

下に目を向けると、サースフェーの街も見え、

IMG_0763_R

ゲレンデの横には、間近に氷河。

IMG_0765_R

さて、ここまでのまった~りした観光から一転、これからはスキー滑走に集中です。

IMG_0767_R

IMG_0772_R

IMG_0773_R

IMG_0774_R

氷河観光、そして、手強い斜面を滑り下り、お待ちかねのランチは、お馴染み、” ラ・ゴルジュ ” です。

IMG_0778_R

お食事中の皆さんをパチリ。

IMG_0777_R

お肉にかぶりつくお客様。

IMG_0776_R

私はいつものカツレツ。

IMG_0775_R

美味しいランチを頂いた後、再び、標高3500mのミッテルアラリンから、午後のスキー滑走をスタート。

IMG_0780_R

気持ちの良い中斜面あり、

IMG_0782_R

手強い急斜面あり、

IMG_0796_R

スピードに乗れる緩斜面あり、

IMG_0802_R

またまた急斜面あり、

IMG_0804_R

IMG_0809_R

皆さん、最後までスキー滑走の方も楽しまれました。

IMG_0812_R

IMG_0815_R

そして、サースフェーから戻ってくると、本日お誕生日を迎えられたお客様に、ホテルからサプライズプレゼント。

IMG_0817_R

良いお誕生日になりましたか?

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

コルチナツアー5日目。チベッタ。

コルチナの浅見です。

ガイド最終日の5日目はチベッタまで遠足に行きました。
天気はもう当たり前のように快晴。しばらく雲を見ていません。
コルチナからの移動はジアウ峠を越えていって1時間ほど。
広いコースをバンバン滑り、お楽しみランチはピザレストランにしました。
チベッタ(3220m)とぺルモ(3168m)はいつでも見る事が出来、止まるたびに写真撮影したくなる山です。今日も楽しい一日でした。

滞在最終の明日は自由滑走日になります、明日も良い一日になりますように。

先ずは恒例の朝一集合写真。チベッタをバックに。
2017.02.16-02
こちらはぺルモ。
2017.02.16-01

チベッタは移動する毎に姿が変わります。
2017.02.16-03

2017.02.16-04

ぺルモの形はあまり変わりませんので良い目印になります。
2017.02.16-05

早くも昼のメニューの相談です。
2017.02.16-06

はいわかりました。それではランチにしましょう!

今日はピザの美味しいレストランに入りました。ポルチーニ茸のピザや。
2017.02.16-07
手長エビのパスタ。
2017.02.16-08
ピザ職人のおっちゃんは大忙し、後ろにピザを焼く窯があります。
2017.02.16-09
ごちそうさまでしたー。
2017.02.16-10

楽しいスキーはいつの間にか終わり、帰り道は行きとは違うルートで帰ってもらい途中でチベッタとアレッゲ湖の展望が素晴らしい所にストップしてもらいました。
2017.02.16-11
断崖絶壁の眼下にはCAPRILEの集落が見えますがこんなに標高差のある崖はあまり見たことがありません。
2017.02.16-12

おおよそ1時間のドライブを楽しみコルチナにとーちゃこ!

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

キッツビューエル5日目

本日も快晴のチロル、キッツビューエルです。
今日は再びホテルから歩いてゴンドラにアクセスして、キッツビューエルエリアを滑走しました。
日曜日よりは若干人も少なく、1枚バーンの良い斜面を選びながら、綺麗にグルームされた斜面を豪快にクルージングを楽しみました。
数名の方からは少しは止まれという声もあったのですが。。。

キッツビューエルは2014年から3年連続でナンバー1スキーリゾートに選ばれています。
P2160476

キッツビューエルが生んだスーパースター達。(左端アーネストヒンターゼア、右端トニーザイラー)格好良い人は歳を取っても格好良いですね。
P2160477
P2160478

キッツビューエルの滑走はここから始まります。
P2160479

本日の集合写真。
P2160480

ここは雪崩の警報サインもとてもお洒落。
P2160485

やっぱり今日もランチはテラスで。
P2160496
P2160497

途中で乗ったリフトがとても格好良いものでした。
P2160501
シートは間違いなく我が家のソファーより座り心地は良かったです。まるでレーシングカーのドライバーシートの様。
P2160498
そして乗り場のバーにも信号付き
P2160502
P2160503

最後はやっぱりハーネンカムで締め。
P2160505
P2160506
P2160507
ここを時速100kmを超えるスピードで滑り落ちて行く事は我々凡人にはとても想像出来ません。
P2160508

麓近くまで滑るとキッツビューエルの街が見えて来ました。
P2160509

明日も晴れるかな?

清水

カテゴリー: その他, オーストリア | コメントをどうぞ

Day4 Tiroler Schifahren:Daunjoch〜Greis Glacier skiing

DSCF8366

本日は、この氷河エリアを滑走

 

皆様、こんにちは、ノイシュティフトから小瀬です。

本日はメインイベントのダウンヨッホ約3000mからエッツタールのアンベルガーヒュッテ2130mを経由しグリース1569mへ滑走する氷河スキーを楽しんできました。

快晴の中、取り囲む絶景、そして、目の前に広がる大氷河、ノートラックのパウダースノーをとことん満喫しました。

 

DSCF8337

まずは、シュチューバイタール氷河スキー場のゴンドラ、リフトを利用しダウンヨッホへ

 

DSCF8338

いつもならシールとハイクアップでダウンコプフ3225mの山頂を目指しますが、今回は雪不足もあり、シール利用でダウンコプフを巻くように裏の氷河へと登りました。

 

DSCF8346

DSCF8351

約30分登ると氷河へと続くシュートのスタート地点に到着です。

 

DSCF8370

写真で見ると緩やかにみえますが、ザイルを利用して降りなければならない危険な急斜面。30m程の距離を一人づつゆっくりと降りていきます。

幾度か、このツアーの添乗をしてきましたが、こんな経験は初めてです。ガイドのロバートもフェロースキーで初めてだと言っていました。何か優越感を覚えます(笑

 

DSCF8392

しかし、その苦難、緊張を乗り越えて下に辿り着くとそこは、こんな大氷原の上です。全く誰のシュプールも見当たりません。

 

DSCF8357

あら、よく見たら奥の方に何本かシュプールが。

下のアンベルガーヒュッテからハイクアップして滑るスキーヤー、ボーダーがいるそうです。

 

DSCF8396

大氷原に一人づつ滑走していきます。自分だけの空間、自分だけの滑走です。

 

DSCF8415

やはり氷河エリア。途中にはクレバスも顔をのぞかせていました。横を通過する時は少し緊張します。

 

DSCF8422

また素晴らしい中斜面のお目見え。

雪質は、今日までで一番よかった程。皆様にとって爽快な1本でした。

 

DSCF8633

奥のシュプールも、手前のシュプールもすべて我々の足跡です。

 

DSCF8654

スノーシューを履いたハイカーがゆっくりと氷河上部を目指して登っていました。

 

DSCF8655

お客様の喜ぶ様子が伝わってきますね。

 

ランチは、アンベルガーヒュッテでゆっくりと。

疲れた身体に皇帝のパンケーキ「カイザー・シュマーレン」を食べました。さっぱり行くならヌードルスープ。どちらもおすすめです。

DSCF8666

DSCF8662

DSCF8680

 

本日は、ここしかできない貴重な時間を過ごし、体験しました。

お客様の心の中にずっと残っていく事でしょう。

そんなお手伝いができて私も幸せです。

小瀬信広

 

本日のパウダーPhoto

DSCF8610

DSCF8525

DSCF8580

4072d

40736

40734

40735

カテゴリー: オーストリア, チローラーシーファーレン | コメントをどうぞ

キッツビューエル4日目ホッホコニック

本日は専用車を使ってのスキー遠足2日目、マリアアルムという街からホッホコニックというスキーサーカスに行って来ました。
このスキーツアーはホッホコニックという王冠という意味の名前の山を眺めながらのマリアアルムからミュールバッハという街までスキー滑走し、折り返して戻ってくるというスキーサーカスです。

ホッホコニックをバックに本日の1枚。
P2150466

ホッホコニックの雄姿。王冠の様に見えますかね?
P2150467

ホッホコニック看板前にて
P2150469

今日のランチはゲレンデ目の前のホッホコニックアルムにて
P2150472

テーブルはゲレンデの目の前
P2150471
P2150470

お天気は再び快晴。谷間までくっきりと見渡せます。
P2150473

今回のホテルは夕食が付かず、毎日外のレストランにて夕食です。
レストランエッガ―ヴィルト。
P2150474

我々の指定席
P2150475

ヨーロッパのリゾートは押しなべて夕食の時間が遅いのですが、ここは通常のレストランなので、夕食時間もとても融通が利きます。
我々は通常18:00から夕食を取っています。

明日は再びキッツビューエルを滑走します。

清水

カテゴリー: その他, オーストリア | コメントをどうぞ

0208 ファッサ&コルチナツアー7日目(セラロンダ右回り)

ボナセーラ!

コルチナから今井です。

今日も快晴!セラロンダ右回りに挑戦です!

まずは、コルバラの最初のテレキャビンで集合写真!

IMG_4802

雲ひとつなく、景色は抜群です!

アラッバまでは人の数が多く、写真を撮っている余裕がないほどでしたね。

IMG_4803

今日はいつもと少し違うパターン。アラッバ連絡リフトからみなさんを撮影!

IMG_4805

IMG_4808

IMG_4807

IMG_4806

 

気づいてくださった方はポーズもしていただきました。

今年からロープウェーは正式ルートではなくなりましたが、知る人ぞ知るルートになりました。

IMG_4809

 

IMG_4811

どのエリアでもそうですが、山を何回見ても飽きることがありません。

IMG_4812

天気・積雪量が同じということがないので毎日表情が違います。

 

展望テラスからの今井班の1枚も雲ひとつありません!

IMG_4815

 

セラに向かっての滑走、気持ち良い斜面です。

IMG_4821

その先では、お客様が気になっていたという唇便器のトイレに立ち寄ってからのランチとなりました。笑

IMG_4826

真っ赤です。

今日は浅見班、今井班共にフェローランチで食事風景も撮影できました!

IMG_4830

IMG_4831

 

 

 

 

ランチはミラノ風カツレツ!

IMG_4829

 

食べている間に気づいたのですが、上部は薄い2枚重ねになっていました。笑

IMG_4832

大きい。

今日のデザートはティラミスをチョイス。

IMG_4833

 

しっかりリキュールも効いています。

ランチ後の足慣らしは今年から新設されたイタリア初(らしいです)となる、座席ヒーター搭載の8人乗りリフト!

IMG_4837

 

このポカポカ陽気だったのでヒーターは不要に感じましたが、寒い日にはとてもありがたいですね!

 

 

本当に8席並んでいます。

IMG_4837

 

当然8人が並びます。笑

IMG_4839

 

セルバのゴンドラステーションにはジロ・デ・イタリアの自転車モニュメントを展示。

IMG_4841

 

冬から宣伝するのも確かに効果はありそうな気がします。

無事に両班とも完走、お疲れ様でした!

道中、クリスタッロとコルチナの街を一望しながら帰還しました。

IMG_4844

明日は遠足最終日。

ファッサ&コルチナツアーはセストに向かいます!

それでは!

今井

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ, 西ドロミテ | コメントをどうぞ

ツェルマット4日目☆スネガ

ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日は、14名のお客様と、スネガエリアに行って参りました。

快晴の中、ロートホルンにて、マッターホルンをバックに、皆さんをパチリ。

IMG_0605_R

このお天気です、皆さん、写真を撮ったり、景色を楽しんだりしていました。

IMG_0608_R

観光の後、早速スキー滑走をスタート。

IMG_0609_R

マッターホルンに向かって、滑り下りて行きました。

IMG_0611_R

IMG_0629_R

常にマッターホルンを横目に見ながらのスキー滑走です。

IMG_0635_R

ブラウヘルドにて、皆さんをパチリ。

IMG_0636_R

そこから2班に分かれましたが、河野班は、フィンデルンという集落を抜けるコースを滑り下りて、

IMG_0637_R

お尻の温か~いリフトに乗って、

IMG_0638_R

スネガパラダイスで、ちょっと休憩です。

IMG_0640_R

ここから見るマッターホルンは、まるで絵の様。

IMG_0641_R

ついでに、溶け始めた雪だるまとマッターホルン。

IMG_0643_R

それは兎も角、休憩の後、ゴンドラに乗って、ロートホルン行きのロープウェイにも乗って、

IMG_0646_R

ロートホルンから再び滑り下りて行き、

IMG_0651_R

お待ちかねのランチは、スネガと言えばこちら、レストラン・フルアルプです。

IMG_0660_R

このレストランからのマッターホルンも素晴らしいです。

IMG_0661_R

お食事中の皆さんをパチリ。

IMG_0656_R

お食事と一緒に、窓からの景色も楽しめます。

IMG_0659_R

皆さんが召し上がっていたのは、例えば、ラムサラダなどでした。

IMG_0657_R

久田班の皆さん、美味しい食事に夢中の様です。

IMG_0662_R

さて、美味しいランチの後、河野班の皆さん、スキー滑走の準備が整った様ですので、

IMG_0663_R

では、午後のスキー滑走をスタート。

IMG_0664_R

IMG_0665_R

ガントから、ホーテリー行きのロープウェイに乗って、

IMG_0668_R

標高3286mのホーテリーでは、モンテローザ山群を間近に見ることが出来ました。

IMG_0667_R

そこから、滑り下りて行き、途中では、マッターホルンに向かって直滑降、

IMG_0669_R

ゴルナーグラートエリアに移動して、歴史あるゴルナーグラート鉄道に乗車しました。

IMG_0670_R

IMG_0671_R

ゴルナーグラートに到着後、

IMG_0678_R

標高3100mにて記念撮影。

IMG_0672_R

そして、ゴルナーグラート展望台へ。

IMG_0674_R

IMG_0673_R

ここでも、素晴らしい景色を堪能し、スキー滑走の方も再びスタート。

IMG_0680_R

ゴルナーグラートエリアから、再びスネガエリアに戻って来て、

IMG_0684_R

マッターホルンをバックに、カメラ目線をお願い致しました。

IMG_0689_R

IMG_0690_R

IMG_0691_R

IMG_0692_R

途中では、林間コースを抜けて、

IMG_0695_R

最後は、ツェルマットの街に向かってのスキー滑走。

IMG_0698_R

IMG_0700_R

IMG_0702_R

IMG_0704_R

スネガエリアの一番下まで来て、ゴ~ル!

IMG_0707_R

本日は、終日快晴、美しいマッターホルンとスキー滑走を堪能しました!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

コルチナツアー4日目。セラロンダ。

コルチナから浅見です。
ツアー後半に入りまして今日はハイライトのセラロンダです。

朝の恒例行事コーヒーを飲んでスタートのT様。
2017.02.15-01

セラ山群をバックに2班の集合写真。
2017.02.15-03 - コピー

スタート地点のコルバラの町付近を見下ろす。
2017.02.15-02

ではスタートしましょうか。
2017.02.15-04

看板で自分の現在地を確認して。
2017.02.15-06
オレンジサインを目印に進んで行きましょう。
2017.02.15-05

そしてずんずん進みます。
2017.02.15-07

ドロミテ最高峰マルモラーダ(3342m)に急接近。
2017.02.15-08

今井氏、マルモラーダをバックに一発芸でも披露ですか?
2017.02.15-09

恒例の集合写真。
2017.02.15-10

そしてまたどんどん進みます。
2017.02.15-11

サッソルンゴが見えてきました。
2017.02.15-12

バンザーイ!もうすぐランチストップです。
2017.02.15-13

喉はカラカラ。お腹ペコペコ。食べ物に集中しており皆さん撮影に気が付きません。
2017.02.15-14

私はミラノ風カツレツでした。
2017.02.15-15

エネルギーチャージをして今日初の皆様の滑りが登場。ここまで20キロ近く滑っていますが。後ろにはサッソルンゴですが見る角度が変わると全く山の形が変わってしまいます。
2017.02.15-16

2017.02.15-19

2017.02.15-18

2017.02.15-17

そして最後のテレキャビンに乗り。
2017.02.15-20

皆さん無事完走できました。
2017.02.15-22

サッソンガーも祝福しています。
2017.02.15-21

あっという間にゴールですが。実際には30キロ近く滑っていますから滑りごたえのある一日となったのではないでしょうか。皆様おめでとうございました。

明日はガイド最終日。チベッタに行きます。
残り二日になってしまいました。

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ