0304 グリンデルワルトツアー3日目(クライネシャイデック)

 

グリンデルワルトから今井です。

今日の天気は・・・

IMG_5284

ドカ雪です!!!

昨日の夜から降り始めた雪が朝になっても止まず、街でも5cm程積もる程度の積雪となりました。

駅前はこんな白景色。

IMG_5285

屋根にも積もっています。

IMG_5286

こちらはヤンマーの降雪機。
こういったところでも日本の機械は重宝されています。

クライネシャイデックに上がっても鉄道スタッフがせっせと雪かきをしていました。

IMG_5287

 

今日はあまり遠出をせず、どちらの班もクライネシャイデック周辺とメンリッヒェン周辺を滑走。

ラウバーホルンに上がるとパウダーエリアが所狭しと広がっています。

 

IMG_5308

IMG_5304

IMG_5289

P3070190
パウダーを滑る方はコース脇に入る方もいらっしゃいました。

IMG_5293

 

後ろのグループは西村班の皆さんです!笑

P3070177

 

P3070184

 

P3070212

P3070175

P3070185

やや湿雪で重めの雪でしたが、3月にしては良いコンディションだったのではないでしょうか!?

 

 

午後は今井班はメンリッヒェンへ、西村班はクライネシャイデックを滑走して終了しました!

明日はシルトホルンへのスキー遠足です!

今井

 

 

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

3月7日 ツェルマット滑走3日目・スネガエリア

こんにちは、ツェルマットから遠藤です。

今日のツェルマットもどんより、生憎の曇り空。。。
昨日は雪が降り続き、今朝は街にも雪が降り積もっていました。恵みの雪です。
IMG_22771
IMG_2280

今日はスネガエリアへ行ってきました。
ツェルマットから地下ケーブルを使ってスネガへ移動します。
P3070204
P3070211

ゲレンデは風が強く、空も白く、ブラウヘルド~ロートホルンへ上がるロープウェイも終日運休…。
マッターホルンも見ることができずとっても残念でした・・・。
ランチは「フルアルプ」へ行く予定を変更し、各班に分かれ、「エンツィアン」や、「グリュンゼー」、「ビュッフェバースネガ」へ。
こちらは久田班の様子です。美味しそうですね~!
DSC03512
こちらはセルフレストランの様子です。サラダ、スープ、ケーキ、パスタ、ロシティ等々…種類も豊富です。
IMG_2320
IMG_2318
P3070212

食べ物だけではなく、滑走中の写真もいくつかご紹介しますね笑
IMG_1877
IMG_1883

滑走後にクルムホテルに行った班も。
みんなでポーズ!
IMG_1880

明日こそ天候が回復することを願いましょう…!!
イタリアにも行きたいですね!!

遠藤千明

***番外編*****
1.昨日リッフェルベルグのセルフサービスレストランでこんなものを発見しました。
「ゲルムクネーデル ミット ヴァニラソース」
中華饅頭と同じ生地に 中にはプラムジャム、薄いカスタードソースでほんのり甘い味です。U様、ありがとうございます。
IMG_7176

2.昨日お誕生日のお客様がいらっしゃいました。T様おめでとうございます!
動画も撮ったのですが・・・、うまく上げられなかったので後ほど再挑戦します!
無題3
無題

カテゴリー: その他, ツェルマット | コメントをどうぞ

イシュグル3日目

雪が降っています。
これまでは雪不足が目立っていたヨーロッパですが、このイシュグルは今週は良く降っています。
今朝も朝からの降雪で、少々人出も昨日と比べると少ない様でした。

雪です。
P3070388

ここのゴンドラ乗り場はとても近代的です。
P3070389
P3070390

これはゲレンデ内にある世界の各都市までのここからの距離が書かれているサイン。残念ながら日本の都市はありませんでした。
P3070391

只今パウダースノー試食中
P3070393

天候が回復しないので、早めのランチ休憩。パツナウナーターヤにて
P3070396

ここには窯で焼くピザがあります。
ピザ職人のお兄さん方。
P3070397

只今調理中。といってものせてるだけですが。
P3070398

こんな感じ。
P3070399
でも中々の美味です。

ランチ後には少々光も差し込みました。
P3070400

ランチ後に本日の1枚
P3070403

午後も残りもののパウダー賞味中。
P3070404
P3070405

こちらはオンピステの皆様。
P3070406
P3070407
P3070408
P3070410
P3070411

本当によく降っています。

清水

カテゴリー: イシュグル, オーストリア | コメントをどうぞ

【ガルミッシュ・パルテンキルヒェン&チロル(プレステージ)】バイエルンアルプス最大スキー場を滑り倒す!

皆さんこんにちは!
本日は滑走2日目、ガルミッシュ・クラシックエリアへ行ってきました。

お天気はどうかな〜?
朝はどんよりでしたが、出発の頃には青空が広がり気持ちの良い1日になりました。

列車で2駅目、クロイツェックのゴンドラから上がりスタート。
P3064960

P3064969

P3064966

ガルミッシュ・クラシックエリアを広範囲に滑走しました!
ガルミッシュ・パルテンキルヒェンの街がよく見下ろせます。左側ガルミッシュ、右側パルテンキルヒェンです。
P3064963

P3064975

こんなクラシックなロープウェイに乗り、エリア最高地点Osterfelderkopf(2050m)へ。
P3064982

この展望台には、新しいアトラクションがあります。崖から約13mも突き出て交差、スリル満点の展望橋!”ヘレンタール(地獄谷)”と呼ばれる谷底まで、標高差1000mの高さ。足がすくみますが絶景!!!盛り上がりました。P3064988

P3064995

P3064997

P3064998
P3064984

エリア最高峰、名峰アルプシュピッツェ2628mをバックに。
P3065026

上部のエリアは変化があって面白いです。
迫力ある岩の間を通り抜けると、こんなオープンバーンが!ここは雪質も抜群でした。
P3065009

P3065019

P3065021

P3065036

P3065040

最後まで滑る組はこのエリアを代表する上級コース、”カンダハ”ワールドカップコースとオリンピックコースを滑り倒し。ノンストップ、ロング滑走を満喫しました!!いや〜、まるで選手になった気分で、よく滑りました。笑
P3065048

P3065050

P3065059

夜は、ガルミッシュ側の街を散策。
こちらはカジノやブランドショップ、お洒落なカフェやバーが軒を連ねて華やかさがある中心地。昨日行ったパルテンキルヒェン側とまたガラッと雰囲気が変わります。街の立派な教会にも入ってみました。
P3065066

P3065067

P3065064

素敵な1日に感謝。
今日はドイツ最終日、明日は国境を超えてオーストリアへ移動していきます。

ドイツにもこんなところがあった!バイエルンアルプスの絶景、文化と歴史を感じて楽しんでもらえたなら嬉しいです。

春山

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

レヴィ&ユッラス(プレステージ2)9日間 2日目

レヴィより北西部スウェーデンとの国境ムオニオ方面へ約50km、道中は湖面が雪で真っ白く覆われたサルカヤルビ湖やパッラス国立公園などの絶景を望めます。

R0015395

Tバー3本、Jバー1本、ゲレンデコースは10本と小さなスキー場ですが、針葉樹林帯のオフピステや人が少ない貸切状態の幅広コースを楽しめます。

R0015384 R0015387 R0015399 R0015401 R0015406 R0015408

もうひとつの特徴はスキー場に風力発電樹があります。風力発電機を背景に奇麗に整列している姿を。

R0015396 R0015391

オーロラ編 ホテルから徒歩で約10分強でオーロラ観測ポイントのインメル湖へ。今夜は快晴で期待も大きく、昨夜のオーロラのイメージが強く光の弱いオーロラでした。

R0015412 R0015415 R0015417

レポート:森下雅史

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

3/4発スペインピレネー2日目:バケイラ

DSCF0259

皆様、こんにちは、バケイラから小瀬です。

ツアー2日目の本日は、スペインピレネーコースのメインゲレンデであるバケイラエリアへご案内しようと意気揚々でした。

朝、起きてまず、窓を開けると素晴らしい。。。。

 

 

あ、あ、雨が降っているじゃないですか。雪は予想していましたが、よりによって雨とは。。。

困ったぞ。

出発時間を10:00に変更して一旦待機。昨日といい今日といい、全く世話が焼ける天気です。

 

IMG_2905

時間をおいたおかげで雨の中でのスキーは避けることができました。

曇り空が一面に広がり、何と素晴らしい雲が見えたことでしょうか(笑

 

IMG_2917

昨日と班を交代しました。本日の小瀬班11名のお客様。

確かに私が「天気は悪いですが心の中は晴れで行きましょ〜」って言いました。しかし、この天気の中、このポーズしてくれるとは。お客様のテンションが高すぎ。

ありがとうございました、盛り上げていただき。

 

しかし、気持ちというのは重要なものですね。昨日同様。。。

 

DSCF0238

みるみるうちに晴れ間が広がってきました。今日のブログの筋書きが頭に浮かんできます。

 

DSCF0245

バケイラエリアのダイナミックなコースのお目見えです。ゴンドラ下などのミドルな中急斜面は横滑りの練習にうってつけ(笑

 

40d9c

ロングリフト3本からは滑り応えのあるロングコースが続きます。取り方次第で何十通りにも楽しめます。

 

DSCF0262

一本は、標高2,500mの電波塔まで一気に上り詰め、アネト山をはじめ感動を呼ぶピレネー山塊のパノラマを映し出しくれます。

 

DSCF0266

雲も晴れ間とあわせるとよい雰囲気です。結構、気にいってます、この一枚。

 

DSCF0267

午後一番で、PLA DE BAQUERAリフトで山頂へ

 

DSCF0275

ピレネーツアーのお客様全員集合、そしてアネト山をバックに記念写真。

一番右、黒いウエアの人はバケイラ・スキースクールのカルロス。年齢を感じさせないジョークを言い放ち、ランチ時は、お願いもしていないのに全員にワインを注文してしまうスペイン人です。(誰が払うのか考えないのでいつも焦ります。)

夏場はヴァジェネバドで働いており、フェローでおなじみガイドのコパンと一緒に働いでいるそうです。

世界はなんと小さいことでしょう。

 

DSCF0273さて、午後からは予報どおり強風が吹きさらしてきました。見えますか、山頂部分の大規模な雪煙が?

 

DSCF0274

ゲレンデでは、あまりの強風に吹き飛ばされて何人かのスキーヤーが宙に舞っていました。

 

舞ってません(笑

 

DSCF0277

それでも下に降りてくると穏やかな?!

今日はそうでもなかったですね、風が下から吹き上げてきて全然スピードがでませんでした。

 

DSCF0278

気温も高くなり、標高によって雪質が大きく変わるコースコンディションでしたが、そのおかげで様々な雪質の中、楽に滑れるスキーの練習ができました。

 

DSCF0286

迫力のある山脈をバックに颯爽と滑走するスキーヤー。絵になりますねえ。

 

DSCF0291

朝の時点では雨でスキーができないかもと思いましたが、タフな1日ながら、晴れ間も出て山塊も見ることができ、強風も吹いてくれて、思い出に残る1日となりました。

 

DSCF0263

こうなったら、明日もピレネーのすばらしい雲を期待しましょう。

明日は、ボナイグラエリアに行こうではありませんか!

私もテンション高いです(笑

小瀬信広

 

本日のフェローランチ(2回目):CINCO JOTAS ( 5J )にて

DSCF0246

5J (ティンコホータス)と言えば、看板からしてイベリコ豚の専門レストラン

DSCF0251

見晴らしのよい展望レストランで、

DSCF0254

郷土料理、目玉焼きとポテトとイベリコ豚を薄く削いだハムの一皿を食べました。

カテゴリー: ピレネー, ピレネー | コメントをどうぞ

バックカントリー モンテローザ 2日目 アヤス谷へ

滑走2日目グレッソネー谷では雪が降りしきる1日となりました。昨日は見えていた山々もすっかり雪雲の中。今日から山岳ガイドのジジが合流。ニコラスと2名で案内をしてくれます。昨年のオートルートでご一緒したお客様も4名様いらっしゃり、1年ぶりの再会の握手をされました。

今日はグレッソネー谷からお隣のアヤス谷へ。数年前にフェローでシャンポリュックとクールマイユールに滞在するアオスタを広範囲に滑るツアーを行いましたが、その際に滞在していたシャンポリュックがアヤス谷に位置しています。

IMG_5555 - コピー

本日はアヤス谷へ向かって滑走スタートです。早速コース脇に入り、足慣らし。

IMG_5556 - コピー

雪面が見づらい難しいコンディションですが、雪はパウダーでした。

IMG_5557 - コピー

雪面が見やすいツリーランにも挑戦。やはり雪面が見えると安心して滑れます。

IMG_5577 - コピー

今日のランチの1枚。ヒヨコ豆のたっぷり入ったサラダ。

IMG_5580 - コピー

そして一見チキンに見えますが、ツナサラダ。パスタやバーガー類だけでなく、ヘルシーなメニューも揃っていました。

IMG_5581 - コピー

午後もパウダースキー!ですが、相変わらず視界が・・・

それでも思い切りよく新雪を巻き上げて滑っています。

IMG_5583 - コピー

写真だと伝わりづらいですが、凹凸も見えにくい難しいコンディションです。

IMG_5598 - コピー

時には雪にまみれながら、2日目の滑走も無事終了となりました。

IMG_5611 - コピー

 

今日はあまり景色の写真がないので、ホテルのディナーのご紹介。

まずは毎日前菜の前に出てくる小鉢。今日はチーズに紫のポテトを載せたものでした。

 

IMG_5624 - コピー

人気のあった前菜はキャベツのスープ。ごま油がよい香りのアクセントとなっていました。

IMG_5625 - コピー

メインで多くの方が選ばれたのが豆腐!良く言えば、素材そのままの味だったようです(笑

IMG_5627 - コピー

 

明日はマッターホルン山麓のトルナンシュ谷まで車で移動し、アヤス谷を経てグレッソネーまで滑って来ます。天気予報通り晴れ間が出ますように・・・

神﨑 裕一

 

カテゴリー: イタリア, モンテローザ | コメントをどうぞ

ポルト・デュ・ソレイユ2日目☆アヴォリア

ポルト・デュ・ソレイユから田口です。

本日は雪の中のスタート。

通常はモルジン(現地読みはモルジーヌ)の村からスーパーモルジンと呼ばれるゴンドラ経由でアヴォリアまで行きますが、今日は天候も考慮して手っ取り早くシャトルバスでアヴォリア玄関口になるプローダンのゴンドラ乗り場まで移動。

IMG_3855 s

ホテル横の観光局前からバス移動。

IMG_3856 s

プローダンのゴンドラ乗り場。

IMG_3857 s

天候はさておき、元気をだしていきましょう!

IMG_3858 s

雪質は抜群です!

でも今日は天候が良くないので昼食難民にならないように早めにレストランイン。

IMG_3859 s

11時30頃でもお店は満員です。

IMG_3860 s

このお店の名物スペアリブです。すごいボリュームです!

IMG_3864 s

午後は雪も風も激しくなってきたのでゆっくりアヴォリアからモルジンまで滑走しながらゆっくり下りてきました。

IMG_3866 s

こんな日は早上がりもいいですね。お疲れさまです。

IMG_3869 s

ご希望者の方のみで近所のスーパーマーケットへご案内。

IMG_3868 s

ショッピング!現地の生活を垣間見るのもいいもんですね。
天気が良くなくともやることはたくさんあります。

ヨーロッパスキーの醍醐味はスキーだけではありません。

IMG_3870 s

IMG_3871 s

IMG_3872 s

IMG_3873 s

IMG_3874 s

これが今晩の夕食です。格別な味です!

おまけ

IMG_3849 s

ホテルの一員、雌猫のゾエ(Zoe)です。

明日は晴れるといいですね。

カテゴリー: フランス, ポルトデュソレイユ | コメントをどうぞ

晴天のトファーナ W杯・五輪コース走破

こんにちは!
コルチナから原田です。

本日の滑走はトファーナ。第一次世界大戦のときにはイタリア軍とオーストリア軍の戦線になったとても大きい山です。

昨日まで雪が降っていましたが、本日は晴れました。降雪のあとの晴れでスキーにはもってこいです。
青空がきれいですね!手前にある山がポマガニョンで奥がクリスタッロなのですが…見分けにくいですね!
IMG_9797

集合写真を一枚!やっぱり背景は青空と雄大な山群じゃないといけませんね!
IMG_9799

トファーナには由緒ある名物コースがいくつもあります。
本日全員で滑走したのは、1956年に開催されたコルチナオリンピックで猪谷千春さんが銀メダルを獲得した回転コースです。60年以上前に日本人選手が活躍したコースだと思うとすごいですね!
IMG_9803
皆さん走破しました!

こちらは特に大会バーンではないのですが、トファーナの上部から崖沿いを滑走するコースです。景観もすごいですが斜面もすごい。かなり滑りごたえのあるコースです。
IMG_9802

コースの途中からはドロミテの王様、アンテラオが。3,264 mの標高と鋭角に尖った形が人気です。コルチナ周辺の代表的な山の一つですね!
IMG_9801

今日も晴天に釣られたくさん滑りましたね!明日からはバスで足を伸ばして、一歩踏み込んだドロミテのエリアをご紹介します。お楽しみに!

原田

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

2017グランピレネー3日目:ルルド&グラントゥルマーレ

3月6日(月) 天候雨、雪、曇り

今日は朝から麓は大雨、待望のピックデユミデイは強風にてクローズ。
朝一から観光モードでサンラリーから、広大なピレネー全体を見下ろし小高い丘に聳えるマーヴェザン城を見学。

IMG_0192

IMG_0194

中世に幅広くピレネー一帯を統治した現在のカタルーニャ(スペイン)、アンドラまで影響力を持っていたガストン・フブス王
が共住していた立派なお城です。グランピレネースキーのこれからの旅程に関係がある歴史背景に迫りました。

IMG_0195

続いて天候が回復しないので、そのままカトリックの聖地ルルドへ直行して雨のルルドを観光しました。ルルドは夏季に訪れても
「ルルドの泉」と聖母マリアが出現した洞窟を見ることはまず、巡礼者が多く無理です。絶対にスキーシーズンに訪れるのがおすすめ!
当時14歳のベルナデッタスビルがマリアの出現に遭遇したとか、泉が湧き出た洞窟の同じ場所に青いロザリアを身にまとった大きな聖母
マリア像が印象的です。実は、ドロミテのマルモラーダ付近からアレゲ方面へソートグッタ渓谷を冬はスキーで、夏はハイキング、サイクリングで急峻な
キャニオンに、小さいながらルルドのマリア像にちなんだものが、洞窟に安置されています。その紹介にはルルドのことが書かれています。

IMG_0201

4万人収容できるバジリカ、中心のルルドを象徴するサンクチャリーそしてミサが行われていたマッサビエルの洞窟と湧き出る泉をじっくりと
堪能して頂きました。正門前にあるお土産でみなさんしっかりと不治の病に効能がある「ルルドの水」をしっかりとくんで終わりとなりました。

IMG_0203

さて、天候はまだ風も強くルルドからカンパン渓谷に吹き荒れる雨風にモチベーションが下がりながらも標高1800mの(ラ・モンジュ)へアクセス。
本日の定食のハンバーガーをランチに、午後13時30分から強風のグラントウルマーレスキー場を滑走しました。

IMG_0241

IMG_0237

残念ながらリフトは半分くらいの稼働率、さらにツールドフランスで有名なグラントウルマーレ峠の反対側のヴァレージュスキーエリアへは滑走不可能。

IMG_0219

フランスピレネーのハイライトでもあるピックデユミデユ展望台へ上がることもできませんでした。自然相手は過酷ですが、またいつかリベンジして
頂きたいと思います。近くと遠い存在となってしまったピックデユミディでした。

IMG_0208

今日はバス旅の1日となりましたが、ピレネー周辺観光と少しのピレネースキーを体験頂きました!明日からはスペインへ移動します。

エスコート: 水澤 史

カテゴリー: その他, ピレネー | コメントをどうぞ