イシュグル2日目 イシュグル滑走

本日は滑走2日目、いよいよイシュグルでの滑走です。
ここイシュグルは昨日のガルチュールとは違い、本当にスキーヤーに大人気のエリアなので、必然的にとても混雑してします。
そして昨晩から又、降雪があり、今日は朝早く多くのスキーヤーがゲレンデに集結していました。

お客様の宿泊ホテルから見たパルダッシュグラットバーンのゲレンデ
P3060371

我々はパルダッシュグラットバーンのゴンドラからスタートです。見た目も格好良いのですが、シートにはヒーターが入っています。
P3060373

中々の人出です。
P3060372

今朝はここから麓までまずは1本滑ってみました。
P3060374

ゴンドラ駅へ降りて行く、最後の斜面
P3060375

次はフィンババーンのゴンドラへ。これもシートはヒーター付き
P3060377

このゴンドラで上がった場所がイダルプというイシュグルスキーの中心地。
P3060378

そのイダルプで本日の集合写真
P3060380

今日のランチはホルカーエリアのシュバルツワンドにて
P3060382

レストランはこじんまりとしていて良い雰囲気。当然ランチ時は混んでますが。
P3060381

サムナウンへ降りて行く、Duty Freeコース入口。我々は明日向かう予定です。
P3060383

このエリアはまだあまり混んでいなかったのですが。
P3060384

午後の2時近くになるとイダルプへ向かう斜面はご覧の通り。
P3060385

そしてイダルプはこの人出。本当にスキーヤーの多いイシュグルです。
P3060386

清水

カテゴリー: イシュグル, オーストリア | コメントをどうぞ

0306 グリンデルワルトツアー2日目(フィルスト)

みなさんこんばんは!

グリンデルワルトから今井です。

今日はフィルストに行ってきました!

朝の西村班の1枚!

P3060165
朝から天気があまり良くなかったので、今井班は1度グリンデルワルトまで
滑ってみました。

IMG_5206

多少荒れているときもありますが、視界が開けていて滑りやすいです。

この時間だとバスにも他のお客様もいないので、バスの中も椅子に座れますよ~

ランチ前にはクリフウォークを通ってレストランへ。。。

IMG_5210

IMG_5216

吊り橋もあって上下に揺れたりスリル満点です!

IMG_5213

 

通路上に岩が張り出している場所もあって人が行き来できません。

IMG_5219

うっすらと街のほうも見えていたので高さは感じられたのではないでしょうか?

先端まで行く方もいらっしゃいました。

IMG_5221

犬を散歩しながら滑走する人を発見!
犬も楽しそうです!

P3060124

ガスが晴れた隙を見計らって今井班を撮影!

IMG_5225

帰還前には皆様の滑りも撮影しました!

IMG_5278

IMG_5267

IMG_5247

IMG_5229

続いて西村班の皆さんです!

P3060145

P3060146

P3060143

明日が一番荒れ模様。。。

少しでも晴れることを祈りましょう!!!

それでは!

 

今井

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

ツェルマット2日目☆チェルビニア行き断念

昨日とは打って変わって曇天のツェルマットです。

滑走初日からマッターホルンを拝めましたが、今日、絶景はお預け。。。降雪もあり午前中バーンコンディションはとても良い状態でした。しかし少し重い新雪で苦労する場面もありました。

FullSizeRender (30)

 

トロッケナーシュテークまであがり様子を見ましたがやはり動く気配はなく、スイス側に予定変更です。午前中ガスはなく小雪の舞う中の滑走となりました。

 

昼頃からだんだんとガスも出始め、今日は視界不良で滑走写真はありません!そのかわりみなさんの食事風景をお届けいたします~

FullSizeRender (27)

FullSizeRender (26)

FullSizeRender (28)

P3060171

今日はセルフのレストランでみなさんお腹の減り具合でいろいろなメニューを注文されていました。スイス名物のロシティーをはじめスパゲティー、スープなどおいしそうです!

 

私はガッツリと、いきました~

FullSizeRender (29)

 

島根からお揃いのウェアで ご参加の6名様グループ、少し遠目ですがパシャリ。

P3060166

P3060159

 

河野班のみなさんが電車をぱしゃぱしゃしてます。

P3060186

今週は降雪が続いています。町中もさながら真冬の装いです。

FullSizeRender (31)

明日も天候が期待できないため、イタリア側には挑戦せずスネガエリアに予定変更です。少しでもマッターホルンが顔を覗かせてくれれば・・・!

藤原

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

レヴィ&ユッラス(プレステージ2)9日間 初日

先週に引き続きラップランドからプレステージ第2弾をお伝えいたします。今回は定員限定の10名様にご参加いただきました。この通り午前中は快晴です。

R0015266 R0015268 R0015269 R0015272 R0015274 R0015275 R0015278

ゲレンデ内にあるトイレです。Mが男性(mies)、Nが女性(nainen)です。

R0015279

リフトのある南側斜面は日当りとリフトで混雑します。また、今日は日曜日で日帰りのフィンランド人の子供連れが目立ちます。

R0015280

初日は早めにスキーを終えて街案内へ。レヴィは小さな街にお店やホテルがギュート凝縮されてます。日本の某TV番組で放映された世界の村で発見!こんなところに日本人で放送された寿司屋、トナカイ料理専門店、キングクラブハウス、サブウェイなど。

R0015287 R0015286 R0015283 R0015292 R0015294

ここがスキー場へのアクセスになるセンターハウス、通称ゼロポイントです。

R0015289

流石に北極圏、氷の彫刻が見事です。

R0015282 R0015285

今回は残念ながら顔がございません。

R0015291

オーロラ編 先週に続き今夜はコタで食事&オーロラ観賞。今回は手の届きそうな頭上にオーロラカーテンが突如出現しました。今夜も大成功です。

R0015303 R0015307 R0015310 R0015314 R0015330 R0015338 R0015342 R0015343 R0015356 R0015376

レポート:森下雅史

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

3/4発スペインピレネースタート:ベレット

DSCF0187

BERETエリア、Dera Reina山頂からアネト山(3404m)を望む

 

皆様、こんにちは、先週に引き続きスペイン・バケイラから小瀬です。

今週は22名のお客様をお迎えしスペインピレネーツアー、スタートしました。このツアーのベースとなるバケイラ&ベレットはスペイン北部のカタルーニャ地方、美しいアラン渓谷の奥に位置し重厚なピレネー山塊を望む標高1500mのスキーリゾートです。

ベレット、バケイラ、バナイグア、3つのエリアを効率良くリフトがつなぎ標高差約1000mの滑走を楽しめるスペイン最大級のスキーエリアとして名が知られています。

 

IMG_2895

山頂からは氷河を抱くピレネー最高峰のアネト山(3404m)をはじめとした山塊と渓谷の雄大な景観が望めるのが売りなのですが、本日ご案内したベレットは、いきなりのガス。

昨夜から雪が降り柔らかなコースコンディション。しかも前が見えないぞ。

「こんな日もあるさ」と自分を納得させて、不安を抱きながら視界の悪い中、ゆっくりと滑走をスタートさせました。

 

はい、ご想像の通り、大変えらい目に遭いました。だって、斜面も前も見えないんです!

午前中のスキーを終え逃げるようにランチ会場となるレストランに逃げ込みました(笑

「今日はこれで帰ってやる!」と本気で思いました。

 

DSCF0182

しかしながら、様子が変です。ランチを食べていると、どうでしょう。

見る見るうちに空に青い部分が広がって来ました。本日の天気予報は曇り時々雪ですが。

 

40d48

「おおー!」と目の前の視界が良くなり素晴らしい景色が広がっていくのに感嘆の声をあげます。

森林限界を超えたエリアや「山そのものを滑らせる」コンセプトは情熱の国スペインならではのダイナミックさ。それらのコースが現れてきました。

 

40d4a

ここは豪雪地帯で、ゲレンデ、オフピステの境界がないため、サイドカントリーに簡単に入ってパウダースノーを体験できるのも魅力です。

 

DSCF0192

本日の小瀬班、11名の皆様(2名様は休憩)曇り空の逆光なのでお顔はまた明日

 

DSCF0194

午後からのスキーでは、正面にBLANHIBLARエリアを眺め、「午前中はあそこを滑ったのか。真っ白で何も見えなかったね。」と話しながら足元のパウダー少しだけ入ってみました。

 

DSCF0201

DSCF0206

素晴らしいオフピステが広がっています。降雪の翌日は、やはりこんなパウダーを楽しみたいです。

雪の降る週に、ぜひお越しください。(笑

 

DSCF0216

DSCF0220

初日は足慣らしながら、午後からは期待もしなかったアネト山はじめ、ピレネー山塊を見ることができ本当によかった。明日からも素晴らしいピレネーツアーを楽しめるよう頑張ります。

明日は、バケイラエリアに行ってみよう!

天候がスッキリしない予報なので、テンション高くなっています(笑

小瀬信広

 

本日のフェローランチ:PLA DE BERET

DSCF0217

DSCF0164

DSCF0159

DSCF0171

45度もあるダイジェスティーヴォのリコレス。スペイン版グラッパ!?でも甘い

DSCF0167

カテゴリー: ピレネー, ピレネー | コメントをどうぞ

【ガルミッシュ・パルテンキルヒェン&チロル(プレステージ)】ドイツ最高峰ツークシュピッツェで絶景スキー!

グーテンターク!
ドイツより春山です。
P3054876

本日は滑走初日。朝から街では空が雲に覆われ雨が降り今日1日はお天気が良くない予報…。
しかし山の天気はわかりません、午後から少し雲が切れてくることを願って、ドイツ最高峰ツークシュピッツェへ行ってきました!!

まずはガルミッシュパルテンキルヒェンの街から登山列車に乗り込みます。
こちらがホームと登山列車!
P3054800

P3054804

このツークシュピッツェ登山列車、車体の外側にこのようにスキーを乗せるキャリアが付いています。珍しい。
P3054809

標高約700mのガルミッシュの街から列車に揺られて1時間15分、標高約2600mのツークシュピッツェエリアの山上に到着します。
外に出ると真っ白。
しかし雪は良さそう〜!?
2本は視界の悪い真っ白な中を滑り、休もうか…なんて思っていたら、雲が切れてきて光が!!
P3054818

P3054819

斜面もよく見えて景色も開けてきました。
1番下までのロングラン行ってみましょう!とオープンしたばかりのSuper-Gコースを一気に滑り降り。降雪直後のフレッシュトラック、雪質抜群の中級ロングランでかなり気持ちの良い1本でした!皆さんの滑りをどうぞ。
P3054831

P3054833

P3054835

周りの景観も、コースもよく見えました。
ここツークシュピッツェエリアは、1部は夏も雪が残る氷河エリア。リフト2本と長いTバーが3本で規模はあまり大きくないですが、山上に作られたボウル状の地形が珍しく自由度の高いスキー場です。
少しオフピステも滑ったりしながら。
P3054850

日曜で混みそうなので早めのランチへ!
楽しくおしゃべりしながらレストランで過ごしていたら、みるみるうちに太陽と青空が〜!!!
P3054872

さぁ、今がチャンス!
ということでロープウェイにて、ツークシュピッツェ山頂展望台(2962m)へ。
P3054873

ドイツ最高峰、”TOP OF GERMANY” からの360大パノラマをお楽しみいただきました!
P3054879

この景色が代表的です。
最高地点を示す黄金の碑、そして迫力ある稜線と岸壁、奥に続くバイエルンアルプス!
P3054876

フェローでもお馴染みのゼルデン方面エッツターラーアルペン、ヴァルーガ展望台とアールベルク方面レッヒターラーアルペン、イシュグル方面シルブレッタ山郡などはもちろん、雲がなければ遠くにオーストリア最高峰グロースグロックナー、ドロミテの最高峰マルモラーダ等も見えるのです。
P3054884

P3054886

P3054890

P3054893

P3054894

こんな切り立った稜線上に展望台を作ったこと、ただただ驚きます。
IMG_6135

たっぷり景色を堪能して頂いた後は、再びスキー!真っ青な空のもと、思いっきり滑りました。初日ですが滑りすぎたかな…?笑
P3054902

P3054903

P3054905

P3054914

P3054922

PAST
P3054925

P3054927

P3054928

帰りも登山列車で、車窓からの景色も楽しみながらゆっくり下山してきました。
P3054930

ここ滞在地、ガルミッシュ・パルテンキルヒェン。長い街の名前は、パルトナッハ川を挟んで西側のガルミッシュと東側のパルテンキルヒェンの二つの街が、1936年冬季オリンピック開催を機に合併してできたため。
今夜はパルテンキルヒェン側の街の中心、ルートヴィヒ通りへやってきました。壁絵が美しい、昔ながらの家並みが残るエリアです。
P3054933

P3054934

P3054954

P3054955

外食1回はこちらのレストランにて。
P3054938

バイエルン地方の郷土料理を、伝統的な音楽とダンスと共に楽しめます。
観光局がセットしてくれましたよ!
P3054941

P3054950

今日のメインはドイツ料理の本領、豚肉料理。
シュバイネハクセ(豚のスネ肉のロースト)はバイエルン地方の名物です。
こんなボリュームたっぷり!笑 もちろん、ビールと共に。
P3054947

私はこれ、レバー入りクヌーデルスープが気に入りました!
P3054939

自家製の食後酒をサービスしてくれました。
ビールを使って、上には生クリーム、温かい食後酒です。美味!!
P3054951

話に花が咲き、楽しい時間はあっという間でした。
明日はガルミッシュ、クラシックエリアを広範囲に滑走予定です。

春山 泉

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

3月5日 ツェルマット1日目・ゴルナーグラードエリア

みなさん、こんにちは。
ツェルマットから遠藤です。

ツェルマットツアー、本日は36名様にご参加いただいています。
1日目、まずはゴルナーグラードエリアへ。
P3050008P3050007

登山電車に乗り、ゴルナーグラード3089mで集合写真!
IMG_2249
P3050026
P3050028
P3050036

午前中はとっても良いお天気で、写真撮影などをお楽しみいただいた後は班ごとに滑走開始。今週は4班に分かれてご案内しています。
IMG_2246
P3050048
P3050067

ゴルナーグラードエリアでの滑走後は拡販に分かれてお待ちかねのランチタイム!
藤原・遠藤班はシュヴァルツゼー、河野・久田班はフーリヘ。
P3050072
P3050076

シュヴァルツゼーではロシティなどをいただきました。
P3050075
P3050081
P3050087

おいしいランチの後は、シュヴァルツゼーからフルグへ移動。途中では滑走風景も撮影しました。
P3050091
P3050099
P3050110

移動後はフルグザッテル等を滑走。
今日は少し斜面がぼこぼこ、こぶのようになっていましたね・・・
フルグザッテルでは、スキースクールの方々の華麗な滑走風景も見ることができました。
IMG_2251

初日のスキー滑走後は街案内と、コミュニケーションパーティへ。
今日のコミュニケーションパーティはアルペンリゾートのレストランで行いました。
皆さんの自己紹介、ツアーに期待すること等をお話し頂きました。今回はグループご参加のお客様もいらっしゃいます。
蔵王トークで盛り上がりましたね!笑
IMG_2250

お昼ごろまでは快晴でしたが、午後からはどんよりとした天候になってしまいまいましたね・・。
マッターホルンも午後からは顔を隠してしまいました。

明日からはどんな天候になるでしょう・・・!
イタリアにも行けますように!

遠藤千明

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

降雪のファローリアと街歩き

こんにちは!コルチナより原田です。

本日から滑走スタート。よろしくお願いします。
コルチナは今シーズンずっと雪が少なく悩まされてきましたが、最近は降雪があり滑りやすい斜面状況になっています。

初日はファローリアから。コルチナから近く足慣らしにはもってこいです。急斜面が多いのがすこし玉に瑕ですね。

ドロミテの岩山をバックに滑走。気持ちいですね!
IMG_9729

雪が降ったりやんだり忙しい天気でした。でもこれで滑りやすくなると思えば恵みの雪です。
IMG_9646

こちらはクリスタッロ。トンバコースの麓です。クリスタル状の岩壁が見えなかったのが残念。
IMG_9647

明日は天候が回復しそう。滑走を楽しみましょう!

今日は早めに切り上げて街をお散歩に。
ホテルトリエステから出てすぐ。こんな景色が街から見えるというのはすごいですよね。
IMG_9792

街の中心と教会です。この頃にはとても天気が良くなっていました。山と教会が日に照らされてきれいです。4:30でこの明るさ、日が長くなりましたね。
IMG_9794

3月になって、ショップではセールが始まりました。靴やスキーがかなり割引されています。お得なので是非購入していってください!
IMG_9796

原田

カテゴリー: その他, イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

バックカントリー・モンテローザ 滑走1日目 グレッソネーエリア

今シーズンの新ツアー、バックカントリー・モンテローザがスタートしました。雪の中モンテローザ山麓のグレッソネーに到着しましたが、一晩明けた今朝は青空が広がりました。

IMG_5472

早速10名のお客様とともにグレッソネー谷奥のスタッファルへ移動し、ロープウェイでサンタアンナへ。ここからはモンテローザ山塊、リスカム、カストールといった4000mの連なりを見ることができます。この山々の裏側がスイスのツェルマットエリアです。

IMG_5481

2名の山岳ガイドと共にまずは足慣らしにコース脇の新雪へ。トラバースをしながら良さそうなポイントへ向かいます。

IMG_5484

素晴らしい青空と雄大な風景の中を滑り下りていきます。

IMG_5490

少しコース脇に入るだけでも新雪が楽しめる、このモンテローザエリアはオフピステ好きの方にはお薦めのエリアです。この画像の正面に見える山々の向こう側はお隣ピエモンテ州のアラーニャ。そこまでスキーエリアが繋がっていて、今回のツアーではアラーニャ方面へのバックカントリーも予定しています。

IMG_5495

リフトでベッタフォルカのコルに登ったところでリスカム、モンテローザをバックに集合写真。皆様日本では八甲田、フェローのツアーではチロラーシーファーレン、オートルート、レベルストークなどにご参加いただくバックカントリー好きがお集まりいただきました。

IMG_5504

2本目はこんなクロワールを抜けて、、、

IMG_5513

オープンな斜面にアクセス。まずはガイドのニコラスからドロップイン。いい感じに雪煙をあげています。

IMG_5517

その後皆様も次々にシュプールを刻んで頂きました。

IMG_5528

新雪を滑り慣れたきれいなフォームです。

IMG_5531

オフピステを楽しんだ後は、ピザなどでエネルギーチャージ。こちらはマルゲリータ(7ユーロ)。2700mの山小屋に居ながら美味しいピザが楽しめる。素晴らしいですね。

IMG_5551

と、ランチタイムの間に山々は雲の中へ。。。午後は視界が悪い難しいコンディションながら少しハイクアップをして1本違うルートを滑って頂きました。こんな様々なコンディションを滑るのもバックカントリーの楽しみです。

IMG_5553

 

今晩から明日にかけて雪の予報。また斜面がリセットされますように・・・

 

神﨑 裕一

カテゴリー: イタリア, モンテローザ | コメントをどうぞ

イシュグル1日目 ガルチュール

新しいイシュグルでのツアーが始まりました。
今週は総勢8名様にご参加頂いております。
初日の今日はイシュグルでの混雑を避け、パツナウンタールの最奥地ガルチュールのシルバパークに行って来ました。
午前中はかなりの降雪があり、視界も悪かったのですが、その雲も滑走中には晴れ始め、午後には抜ける様な青空が広がり、柔らかい雪、空いているゲレンデそして青い空と初日の足慣らしには十分な滑走となりました。

今週のお客様。この頃には少々青空が広がり始めていました。
P3050359

ガルチュールの街並みは見え始めましたが、イシュグル方向はまだ低い雲に覆われています。
P3050363

綺麗に晴れあがり、シルベレッタ山群が姿を見せました。
P3050361

今年から運行が始まったゴンドラ頂上駅からも絶景が臨めました。
P3050365

このスキー場のシンボル、バルンスピツェ2671m。
P3050367

下山の時刻にはイシュグル方向も綺麗に晴れて来ました。
P3050368

スキーの後はタウンガイド。イシュグルは街の真ん中にこんな地下通路があり、スキーブーツの移動も楽々です。
P3050370

明日からはいよいよイシュグルでの滑走です。
Relax if you can!!
イシュグルの謳い文句、リラックス出来るのならしてごらんなさい。
それだけエキサイティングな街です。

清水

カテゴリー: イシュグル, オーストリア | コメントをどうぞ