グランピレネー滑走2日目 ピックドゥミディ展望台とルルド観光

こんにちは、フランスピレネーのサンラリーより原田です。

本日も快晴。展望台から景色を眺めるにはもってこいの日です。
グラントゥルマレで滑走開始。ピックドゥミディ展望台をバックに!
52D44D98-5F2E-429D-BC39-3E95BF8A50B5

フランスはスキー休み。子供が多く非常に賑わっていました。
BB4E4C74-7D62-4BA6-AEF3-3100CCD148EC

午前中で滑走を終え、ピックドゥミディ展望台へ。ゴンドラを2本乗り継ぎ2877mまで登ります。
AC602F0E-1FCE-4BDA-B0A8-644ABB7211B6

1908年に完成した天文台にはNASAがアポロ計画のために設置した反射望遠鏡があるなど、天文の分野で重要な場所でもあります。
A290EB27-4B8A-471D-B872-48B68B4EA51F

天気に恵まれ、見渡す限りピレネー山脈の絶景です。
AC602F0E-1FCE-4BDA-B0A8-644ABB7211B6

地平線まで見えるよう。
07447CA4-D884-4D92-B4BB-FA1F7DC9A669

ランチも展望台の上でいただき、絶景の中優雅な時間を過ごしました。
B6252E22-A537-440F-8F4C-5FD831B00BEC

展望台から降りてからは、ルルドに観光に行きました。
1858年、村の14歳の少女ベルナデット聖母マリアの出現を目撃したと言われる聖地。ピレネーの山々から流れる聖水が有名です。
B6252E22-A537-440F-8F4C-5FD831B00BEC

こちらが聖母マリアが目撃された洞窟。聖母マリアが指差した場所から聖なる水が湧き出てきたと言われています。私たちも現地でボトルを購入し、聖水を汲んで持ち帰りました。
04AF2A80-3120-4B70-BACB-989ADC8D74DC

7DFADBC4-CEB2-48DC-A8A0-48DD4A3AF811

0DC7AD20-77D9-4601-A525-66E731DFA588

展望台、聖地巡礼と盛り沢山の1日になりました。なかなか無い体験になったのでは無いでしょうか。
長い時間お付き合いいただきましてありがとうございました。

原田

カテゴリー: ピレネー, ピレネー | コメントをどうぞ

0222 ヴァッレ・アオスタツアー1日目(クールマイユール)

皆さんこんばんは!

今週のアオスタツアーがスタートしました。

10名様をご案内です。

初日の今日はクールマイユールスキー場へ。

IMG_0084

モンテビアンコは雲の中に・・・。

IMG_0079

初日ですので安全に進みます。

日曜やカーニバルということもあってかベースエリアは大賑わい。

IMG_0098 IMG_0100

フェローランチはリノベーションされたレストランで。

IMG_0093

やはりイタリアといえば、ピザ・パスタでしょう!

IMG_0088

三種のパスタはカルボナーラ、アンチョビ、アラビアータです。

IMG_0089

デザートもついてお腹いっぱいです。

IMG_0097

午後はYoulaへ。

ランチタイムでしたが皆さん並んでます。

IMG_0104

昔ながらの少人数ロープウェイ

IMG_0106 IMG_0105

標高も高いので雪質もまずまずでした。

IMG_0108

山頂は見えませんでしたがモンテビアンコをバックに1枚。

IMG_0115 IMG_0117

1枚バーンを滑って初日は終了しました!

IMG_0119

今井

カテゴリー: イタリア, ヴァッレアオスタ | コメントをどうぞ

2月22日出発、プレステージ・キッツビューエル、初日

天気 : 曇り時々小雨(上部強風)
気温 : 2℃~9℃
ベース積雪 : 56cm~103cm

2年ぶりのキッツビューエル、今回はプレステージ企画8名様お集まりいただき初日スキースタートです。

街の人口が約9千人、標高762mにあるチロル州キッツビューエル(キッツビュール)郡の郡庁所在地。
1931年よりアルペンスキー・ワールドカップの中で最も国際的に注目度の高い大会の一つである、
ハーネンカム大会『シュトライフ』が開催せれるなど、オーストリアが誇るウィンタースポーツのメッカ聖地!

冬季オリンピック三冠王としても有名なトニー・ザイラーの出身地でもあり、
山形市と姉妹都市にある関係は、蔵王温泉スキー場にハーネンカムコースが複数あります。

2月に入ってから気温の上昇で雪が融けて積雪が少ないのが残念ですが、
この条件の中でも皆さま初日の足慣らしを楽しんでいただきました。

ユニークな作りのハーネンカム・ゴンドラ乗場
IMG_6481

IMG_6492

IMG_6487

本日のランチはゲルムクヌーデル(Germknoedel)
イースト菌を使用した生地を茹でて膨らまし、日本のアンマンに似た食感のお菓子です。
プラムジャムを甘く似て包み、暖かいバニラソースと上にブルーモーン(青ケシの実)をトッピング。
IMG_6500

IMG_6503

A4,Fleckalmbahnが10人乗りゴンドラに変わってました。
IMG_6504

ハーネンカム大会コースに挑戦だ、
しかし後半は雪が緩んでコブコブを滑っていただきました。
IMG_6508

暖冬でキッツビューエルの街は雪が融けました。
IMG_6511

IMG_6515

ホテルのすぐ近くにある教会へ観光。
IMG_6516

夕食はオーストリア人に最も人気のある料理、ホームメイドのウィンナーシュニッツェル!
IMG_6522

今回お世話になります、ガストホフ・エッガーヴィルト三ツ星ホテルは、
チロルのおもてなしモットーに、ヘッケンベルガー家が4世代にわたり経営してる、歴史を重んじた家庭的モダンな宿。
IMG_6474

川野 聡

カテゴリー: オーストリア | コメントをどうぞ

2020, 2, 23ツェルマット滑走初日:晴れ間のあるゴルナーグラート

スイス・ツェルマットよりお届けしますは、イタリアより移動してまいりました藤原と申します。さてさて、今日は晴天なり。よきスキー日和と相成りました。

と、ふざけているのはここまでで。

今週は約30名のお客様にご参加いただいております。初日はゴルナーグラート鉄道にて3089mのゴルナーグラートへ出発です!2月はスキーバケーションの影響で少々混雑しますが、やはり鉄道も立ち乗りの方が多くいらっしゃいました。私たちは早めに集合ししっかりと着席。ゆうゆう登山鉄道の旅を楽しみます。

まずは集合写真です!

P2231909

車窓からのマッターホルンはこちら。

朝一は見えていた山頂も、雲に隠れてしまっています。

IMG_5870

 

その後3班に分かれて滑走開始です。

今週はゆっくりウィークで、通常版班、ゆっくり班、更にゆっくり班という班分け。

ゲレンデは混雑しているものの、時間帯によっては気持ちよく滑走できました。

IMG_5873

 

マッターホルンの全容が見える瞬間もありました。各班の集合写真です!

IMG_1842

P2231916

P2231915

 

ランチはフーリにてフェローランチです。

シュニッツェルとロシティーが選べます。

IMG_5871

IMG_5872

シルヴァンツルブリッケンのサインがありました。個人的にツボです笑

 

午後は風が強くなり各班早めにあがりました。

その後タウンガイドを行い夕食前にコミュニケーションパーティーを行いました。

皆さまご参加ありがとうございます。

IMG_1844

IMG_5876

IMG_5885

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

0222 コルチナ ファローリア&クリスタッロ

皆様こんにちは。
カーニバルで盛り上がるコルチナで新しいツアーが始まりました。
今週はロング滑走ウィークという事で滑走重視でご案内を致します。
本日のお天気は晴れ、但し気温が高く雪がかなり緩んで来ていました。

ファローリアロープウェイ頂上駅からの絶景。
20200223_101635

今週のお客様。
20200223_105046

ランチはいつものソンフォルカにて。
20200223_124714

今週最初のランチ風景。
20200223_121232

お店の中はこんな感じ。
20200223_123848

メニューも豊富です。
20200223_122656
20200223_121634
20200223_124008
20200223_124014

レストランで昼食中の警察官。イタリアのスキー場のスキーパトロールは皆、警官です。
スキー場で初めて女性警官に会いました。
20200223_124331

雪が緩んで中々手ごわい雪でした。
20200223_125536

クリスタッロをバックに。
20200223_133615

コルチナの街が見事に見下ろせます。
20200223_150109

スキーの後はカーニバルで盛り上がるコルチナの街をご案内。
教会にも入ってみました。
20200223_164840

カーニバルのイベントで盛り上がっています。
20200223_165256_HDR
20200223_165343_HDR
20200223_170310

コルチナのランドマークの鐘楼をバックに。
20200223_165624_HDR

明日はトファーナへ行って来ます。

清水

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

2月22日出発イシュグルツアー滑走初日

今週は金沢よりお越し頂いた7名様グループをご案内させていただきます。

まずは皆さまのベストのカラー!
フェローカラーではございませんか!?
今週イシュグルで我々のグループが最も目立つこと間違いなしです!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2af7

残念ながら本日は曇りと雨。。。。
ヨーロッパも今日は暖かいです。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2af8

上部は風でクローズでしたが足慣らしにはなりました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2af9

早めに切り上げて街散策へ。
ワインバー専門店の中にはチーズ、ジャム、生ハム等盛りだくさん。
チロル州はチーズの種類も豊富で試食タイム。
チーズにマスタードを付けて食べるんですよ!
この黒いマスタードが美味しい!!
早速お客様お買い上げです。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2afa

スキーだけないリゾートがイシュグル。
毎年4月下旬から5月上旬にかけてコンサートがイダルプで開催されます。
名だたるアーティストが今まで参加しています。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2afb

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2afc

明日は晴れますように!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2afd

園原 遊

カテゴリー: イシュグル, オーストリア | コメントをどうぞ

グランピレネー滑走1日目 快晴のサンラリー滑走と街歩き

こんにちは、フランスピレネーのサンラリーより原田です。
本日からグランピレネーツアー滑走開始です。よろしくお願いします!

快晴のフランスピレネー、サンラリーより滑走開始しました。ホテルから歩いてすぐのゴンドラからゲレンデにアクセスできて便利です。

ゲレンデに到着!ここ2週間ほど暑い日が続いているということで雪が少なくなっており、下部は秋のような山模様でした。
最奥のエリアまで移動すると状況は少し変わってきます。春スキーのような雪質ではありますが、滑走エリアには雪が残っていました。
CD8131E5-51EA-4A5C-9DA2-FDC4DFF65891

ロープトウに乗って2515mの最上部まで。ピレネーの山並みが美しい!
45D213CA-9FEC-4D14-9EF5-DDC10C708FA9

硬いバーン、春雪と難しいコンディションでしたがさすが皆様お上手で華麗に滑走されていました。
59AEDCCA-E5C3-43F1-8F09-6FA6E8D5C080

天気がいいので、ランチはテラスで!おひさまを浴びながらの食事は格別ですね!
90E1834C-42AC-4C55-B563-5D16B011F576

94A38CF3-D5B3-4D28-80BD-DDEDF2A62499

6C69D4C7-B368-4343-B9F8-3C26EDF5832A

ご馳走さまでした!
5838764B-D6DA-4CE5-A7CB-ECB3FCFB27C1

滑走後は町歩きに出かけました。フランスはスキーホリデーで、子供連れのフランス人が多く街に出ています。古い街並みが大賑わいでした!
47D926B3-EB94-4956-90F1-D042B7176AA3

CAC88469-6441-4191-8DD9-35C5C880B554

959C5959-6C56-41EA-B866-72C92D900B35

AE5E6F35-6CA2-47BB-BCFE-C8250FB420A2

明日はまたエリアを移しての滑走。展望台や観光も予定しています。お楽しみに!

原田

カテゴリー: ピレネー, ピレネー | コメントをどうぞ

2月15日出発コルチナツアー:アルタバディア&チベッタ

滑走5日目はラガッツォーイ展望台〜アルタ・バディアまでのスキー遠征です。
本日も晴れと天候に恵まれた週です。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2ae6

どこを見渡しても絶景。
これぞドロミテです。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2ae7

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2ae8

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2ae9

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2aea

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2aeb

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2aec

恒例の馬に引かれてアルタ・バディアへ。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2aed

たくさん滑った後は美味しいランチ!
パスタにリゾットとイタリアは食も魅力ですね。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2aee

最後はグラン・リサのW杯コースで締めました!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2aef

滑走最終日はチベッタへ。
本日も晴れ!
最終日に相応しい天気となりました。

まずはジアウ峠で1枚。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2af0

名峰「チベッタ」

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2af1

気持ちの良いバーンが続きます。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2af2

こちらも名峰「ペルモ」

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2af3

ランチは勿論ピッツァ。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2af4

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2af5

1週間お疲れ様でした。
そして有難うございました!
大変愉快な10名様グループでした。
またご一緒できること楽しみにしております!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2af6

園原 遊

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

0215コルチナ清水プレステージ プランデコロネス

本日は滑走最終日、プランデコロネスへ行って来ました。
お天気は晴れ、今週は本当にお天気に恵まれました。
このスキーエリアは一つの山に頂上を基点として、四方八方にリフトゴンドラが伸びており、綺麗に整地された中斜面を本当に気持ち良く滑れるエリアです。(スピードが出過ぎるのが要注意ですが。)

今日はコルチナから向かう途中で、名峰トレチーメが綺麗に見えていたので、バスを止めてしばし写真タイムです。
P2211105

プランデコロネスの象徴の鐘をバックに。
P2211115

この鐘近くで見ると中々迫力があります。
P2211125

このエリアはスキー先進国オーストリーに近い事もあり、スキー場の設備がとても新しく快適なものが多いのも特徴です。
このゴンドラはシートにヒーターが付いてます。Seat Heatedのサインがあります。
P2211112

それ以外にも新しい施設が目立ちます。
P2211113
P2211116

鐘の塔に上ると360度の景色が楽しめます。
P2211123

オーストリー側には雲が広がっていました。
P2211124

長くてとても気持ちの良い斜面。
P2211119
P2211121

今日のランチはこちらで。オーストリーによくある大型のセルフサービスのレストランです。
P2211131
P2211128
P2211127

今日の私のチョイスはタイ風ヌードル。お箸で久しぶりにランチを頂きました。
P2211126

ここのマスコットは雄鶏です。
P2211132

このコースの長さが写真で伝わりますでしょうか?
P2211134
P2211135

無事に滑走を終え、ゴンドラベースまで戻って来ました。
P2211136

皆様6日間の滑走お疲れ様でした。
そして今回は一味違ったコルチナコースをご案内致しました。
皆様ご参加を頂き、本当にありがとうございました。

清水

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

2月15日発 セールシュヴァリエ 滑走5日目 レ・ドゥザルプ

ボンジュール!

本日は快晴!ヨーロッパで氷河上でスキーができるスキー場で最も大きいと言われるドゥザルプのスキー場へ。
一番高いところは約3600mになります。

ヴァカンスシーズンで混んでますが素晴らしい天気。

IMG_0149[1]

広大な景色。

IMG_0152[1]

IMG_0153[1]

テラスで景色を眺めながらのランチ。

IMG_0159[1]

IMG_0158[1]

セップ茸のラヴィオリ。

IMG_0157[1]

食後酒にジェネピ(アルプスのお酒)はいかが?

IMG_0160[1]

食後はさらに上にあがります。氷河の中にケーブルカーを通していますがそれに乗車。

IMG_0168[1]

3400m地点では名峰バール・デゼクラン(4102m)がよく見えます。この山はマッターホルン初登頂で有名なウィンパーがその前年である1964年に初登頂をしています。そして東西に1200㎞に渡って広がるアルプス山脈の一番西側にある4000m峰です。

IMG_0169[1]

バール・デゼクランをバックに。

IMG_0170[1]

3400mからさらに3600mへ。そこからはヨーロッパアルプス最高峰モンブランもよく見えます。

IMG_0171[1]

最後はゴンドラで降りる方と標高差2000mを一気に滑る方と別れて下山しました。

帰りの途中ではラ・グラーヴの村で写真ストップ。名峰ラ・メイジュ(3984m)をパチリ。

IMG_0177[1]

最後はロータレ峠を経由して

IMG_0178[1]

皆さま大変お疲れ様でした。

きっとこのセールシュヴァリエ・スキー場とその周辺を楽しんで頂けたと思います。
ご参加有難うございました。

田口貴秀

カテゴリー: セール・シュヴァリエ, フランス | コメントをどうぞ