プレステージ マドンナ&シチリア Week 1

プレステージ マドンナ&シチリア4日目はパッソトナーレへの1日遠征。マドンナからは専用車で約50分の移動です。

IMG_6291

午前中は北斜面に広がるパラディーソエリアトップの氷河ゲレンデへ。山頂までのTバーリフトはその下のリフトと合わせて今シーズンよりゴンドラに架け替えられているのでアクセスも楽々。

IMG_6296

その氷河を滑り終えてのみなさん。

IMG_6300

本日のナイスショットもご覧ください!

IMG_1806 IMG_1893 IMG_1986 IMG_2018 IMG_2051

 

IMG_1854

 

澤 宏太郎

カテゴリー: イタリア, マドンナディカンピリオ | コメントをどうぞ

【アルタヴァルテリーナ】ゆっくりウィーク4日目:サンタ・カテリーナ

thumb_DSCF4978_1024

皆様、こんにちは、ボルミオから小瀬です。

スキー4日目、快晴に恵まれた本日は、サンタ・カテリーナへ行ってきました。

出がけにホテル・レツィアの運転手さんに、サンタ・カテリーナは、「今日はパラディソ(天国)になるぞ」と言われ笑って出発しました。

このスキー場は、女トンバと言われたデボラ・コンパニョーニの出身地として有名。(彼女はボルミオで生まれてますが)また、ここで4ツ星のホテルも経営してるようです。

本当の意味で全員集合写真(9名様勢ぞろい)

thumb_DSCF4980_1024

 

標高3000mの山頂は気温も低く、リフトに乗っていると指先が冷たくなる程。

まずは、Valle dell’Alpe エリアで滑走。雪も締まっておりなかなかのコンディションです。

thumb_DSCF4988_1024

 

2コースしかありませんが、緩斜面が滑ってて気持ち良いです。お客様も最終日には、ここに来ることと決めました。

もっと雪があれば、オフピステも楽しめるオススメエリアです。ヴァレーというよりサニーヒルでしょうか。

thumb_DSCF4994_1024

 

絶景!

thumb_DSCF5032_1024

thumb_DSCF5004_1024

 

青い空に、白い雪原。癒されます。

thumb_DSCF5026_1024

 

お次は、ゴンドラ中間駅までのロング滑走。標高が低くなると雪が固く、雪不足からくるカリカリ斜面になってきます。

でも、そんなバーンでも今週のお客様はへっちゃら。上手くズラして、年齢を全く感じさせない優雅な滑りで降りていきます。そのパワーはどこから来るのでしょうか

thumb_DSCF5029_1024

thumb_DSCF5030_1024

 

お腹がすいてきました。ランチは、目の前で炭火を使用して焼いてくれるステーキがオススメのサニーバレーに行きましょう。

thumb_DSCF5020_1024

 

450gのサーロインステーキに皆さん、大興奮。一緒に記念写真(笑

thumb_DSCF5039_1024

 

これが、大迫力のサーロインステーキ、しかもうまい。

他にフィレステーキなども選べます。大きいので2名様でシェアしてください。

thumb_DSCF5044_1024

 

午後からも、カリカリコースをのんびりと滑走

thumb_DSCF5056_1024

 

貸切状態のピステ

thumb_DSCF5057_1024

 

カリカリのロングコースは同時操作のいい練習になりました。

thumb_DSCF5063_1024

サンタ・カテリーナは、カリカリのパラディソでした(笑

明日は、2回目のリビーニョ遠足です。

小瀬 信広

カテゴリー: アルタヴァルテリーナ, イタリア | コメントをどうぞ

0220 アオスタツアー4日目(チェルビニア遠足)

Buona sera!

みなさんこんばんは。
アオスタより今井がお送りします。

今日は遠足の中でも一番遠いチェルビニア遠足に行ってきました。

クールマイユールより専用車に揺られること約1.5h弱。

出発地点のチェルビニアより少し手前の街、ヴァルトルナンシュよりスタートです!
CIMG0310

ツェルマットツアーから行くときにはヴァルトルナンシュは一番遠い街になりますが、
アオスタツアーではヴァルトルナンシュは一番手前の街になります。

CIMG0307

まずは全員の集合写真!

 

街から伸びているゴンドラに乗ってまずはSaletteへ。そこからリフト・Jバーを
乗り継ぎます。

CIMG0314

少しだけスイスに入国(笑)した後に再び斜面に戻るとそこがチェルビニアとなります。
Platau Rosa近辺では物資の運搬がヘリで行われていましたね。

CIMG0322

テオドール氷河、青いです(当たり前です)

CIMG0325

今井班はイタリアとスイスの分岐の場所で本日の1枚を撮影!

CIMG0327

由華班の集合写真も載せていきますよ!

チーメビアンケを背景にした写真や、

RIMG1079

Photopointで撮影した写真です。

photopoint_photo-2

Plaeau Rosaでの国境を皆さんで挟みました

RIMG1080

 

みなさんよい笑顔ですね!
午前中は特にゲレンデもよい雪質だったので、雪質や距離を楽しまれた方も多かった
のではないでしょうか?

午後は今井班はチェルヴィニアの街まで下りて優雅にティータイムを過ごした後、
ヴァルトルナンシュに到着しました!!!

明日はガイド最終日、最後までケガのないように楽しみましょう~~~!

それでは。
Ciao!!!

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

【スペインピレネー】ボナイグアエリアでロング滑走!

皆さんこんにちは!
本日はボナイグアエリアにご案内してきました。

曇りからだんだんと青空も広がり。穏やかな1日となりました★

●ゴンドラ乗場が近く、本当に便利なバケイラです。
P2245346

●アラン渓谷もよく見えています!
P2245348

昨日は長い1日だったにも関わらず、元気に滑走される皆様。
本日も良いペースで広範囲に行って来ました!

●バケイラで2本滑り、ミラドールから奥の斜度あるコースを下りボナイグアエリアへ。
P2245350

P2245354

P2245356

P2245358

P2245360

●幅広くゆるやかなコースを大回りで気持ち良く滑走し。
P2245361

P2245362

●さらに上がると、ボナイグアエリアとベースが良く見渡せます!
P2245364

P2245366

P2245367

●さらにTバーへ繋ぎ、最高地点約2600mへ。アネト山も良く見えます!
P2245370

●さらに奥へ滑り込みます。
P2245372

P2245374

●エリアの最奥から見たボナイグア峠と渓谷美!
昨日アンドラへ行く時は真っ白でしたが、こんな景観の中を走っていたのですよ~!
P2245375

●お昼に向けて、雪がだいぶ緩み難しいコンディションとなりましたが、技術でカバー!
P2245377

●青空がどんどん広がりました。
P2245380

●午前中しっかり滑りながらバケイラへ戻ります。
P2245392

P2245383

P2245384

●ランチはアネト山を観ながら優雅なひと時♪
P2245405

P2245388

●ランチ後も良い景観の中、滑りました。
P2245396

P2245397

P2245399

●最後の最後まで一緒に滑った2名様。この雪質をものともせず!
ブラックコースまでノンストップでご案内しました。
P2245401

お疲れ様でした!
私もけっこう脚にきましたよ。笑
明日はお天気が崩れる予報ですが好転を祈りましょう、おやすみなさい。

春山 泉

カテゴリー: ピレネー, ピレネー | コメントをどうぞ

コルチナ4日目セラロンダ

本日はコルチナのツアーのハイライトセラロンダです。
最高のお天気(快晴、気温マイナス5℃)に恵まれ、最高の1日となりました。<a
混雑も予想したほどではなく、途中では数本のエキストラランも含め、非常にスムースに完走出来ました。

スタート地点はいつものコルバラ。イタリアのスーパースタートンバがお出迎え
P2240097

抜ける様な青空の下、スタート前の皆様。テンションは上がってます。
P2240098

昨日はその麓を滑っていたのにあまり見えなかったチベッタやぺルモもくっきりと。
P2240100

そんな好天の下、皆様のダイナミックな滑りです。
P2240101
P2240103
P2240102
P2240107
P2240104
P2240108

名峰サッソルンゴもお忘れなく。
P2240111

そしてセラロンダ恒例、フェローランチ。
セラ山塊の様に大きいカツレツ。完食出来るか?
P2240112

レストランはお馴染みピッツセツール。この天気ですから、テラス席は大賑わい。
P2240113

途中休憩でイタリアの日差しをお楽しみ中のお客様
P2240115

そして予定通りの時間に皆様無事完走。お疲れ様でした。
P2240117

明日はスキー遠足最終日です。

清水

カテゴリー: コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

ツェルマット 4日目 ☆ スネガ

ツェルマットツアー4日目はスネガへと行ってきました。
気温はあまり低く無いものの、天気予報は曇り。
マッターホルンの姿を期待しつつスキー場を目指す前に、フェロースタッフ河野によるゲレンデマップ案内に耳を傾けるみなさん。

image

このエリアの一番高いロートホルンを目指し、早速滑走開始の河野班を後ろから撮ってみました。

image

雲が多く中々マッターホルンは姿を見せてくれないものの、昨晩の薄っすら降雪により雪質はサイッコーです!
田村班も負けずに気持ち良く滑りますよ〜。

image

そんなスネガエリアのロートホルン(赤い尖った山)にて、本日の田村班。
その名前の如く、この近辺の岩の中では一際赤い色をしていますよ。

image

午前中にタップリ滑走した後は、お待ちかねのランチターイム!!!
先ずは全員でプロウストー!(かんぱーい)

image

オススメは絶品ラムサラダ!
サラダと言ってもボリューム満点。ラム肉と言ってもあまりクセは無いんですよ。
レストランオリジナルのお皿に盛られて見た目もGOOD!

image

生バンドも始まり、美味しく、楽しいランチタイムとなりました。

image

レストラン前での全員集合写真は皆さんのテンションの高さが満足度を物語ってくれている様です。

image

午後の滑走時には、ゲレンデ内にある昔からの村フィンデルンまで行ってきました。
古い建物と教会がなんともマッターホルンとマッチしています。
もう少しで頂上まで見えそう?

image

たくさん滑った後は地下ケーブルカーにて下山し帰ってきました。

image

本日もまたまた大満足の1日。
明日はスキー遠足でサースフェーに向かわれる方が殆どです。
今から、明日のスキーが楽しみですネ!

田村大輔でした。

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

サン・モリッツ スキー滑走4日目

Allegra !

本日は、レンツァーハイデ/アローザ遠足に行ってきました。

IMG_2797 s

まずは専用車で移動。快晴です!

IMG_2798 s

途中、ユリア峠を越えて。

IMG_2800 s

レンツァーハイデへ。そしてゴンドラでロートホルン(2865m)へ。

IMG_2801 s

いい眺めです。

IMG_2803 s

もちろん記念撮影も忘れず。

IMG_2805 s

さあ、いよいよ滑走開始!

IMG_2804 s

太陽が眩しいです!

IMG_2806 s

途中、こんな回廊も滑走します。

IMG_2807 s

回廊を抜けるとまたもや絶景!

IMG_2809 s

ワールドコースもちょっぴり体験。

IMG_2812 s

そしていよいよアローザ側へ。

IMG_2814 s

アローザエリア到着!

IMG_2816 s

IMG_2819 s

そしてランチ。

IMG_2820 s

食後、ヴァイスホルンへ。頂上駅からの景色は最高です!

今日もたくさん滑りました。

でも今日はスキーだけではありません。

夕食はお出掛けロマンティックディナーです!

バスでプント・ムライユまで移動。

IMG_2821 s

なんとここから更にケーブルカーに乗ります。右上の光っているところが山頂レストランです。

IMG_2823 s

いよいよ出発。

IMG_2822 s

こんなところです。

それではレストランへ。

IMG_2835 s

IMG_2825 s

IMG_2826 s

IMG_2828 s

IMG_2830 s

美味しゅうございました。

IMG_2836 s

今日は長い一日お疲れさまでした!

田口貴秀

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

【アルタヴァルテリーナ】ゆっくりウィーク3日目:オーガ&イゾラッチャ

thumb_DSCF4919_1024

皆様、こんにちは。ボルミオから小瀬です。

スキー3日目の今日は予定通り、オーガ&イゾラッチャに行ってきました。

スキーバスで約20分、ヴァルディソット内の小さなスキー場です。ここにきたら、ぜひ山頂からヴァルディデントロのイゾラッチャ側も滑走してください。

本日は、天気予報通りの曇り。街は雨が降っていました。一組のお客様はリビーニョへお買い物に。

マイナーなスキー場な上に天候もこの有様で、ほぼ貸切の状態。林間コースが中心なので逆に捉えると、天候が悪いはここに来るのも良いかもしれません。

最初のリフトに乗ると中間付近から写真の様にガスっていました。この上には、まだ2本目、3本目と乗り継ぐリフトがあります。

まさかの「ホワイトアウトか!?」と、次々にお客様がバランスを崩し転倒していくイメージが頭の中を横切ります。

いきなりお客様の気分が悪くなってスキーをやめるのもいけないと思い、まずは、比較的視界の良いリフト下のコースを2本行こう。

thumb_DSCF4974_1024

 

スキーでもハイキングでも、「迷ったら、登れ」が私のポリシーです。

以前もブログに掲載したり、お客様にもよくお話ししたりしますが、命を亡くす可能性のある危険な登山などでは天候は重要ですが、ゴンドラに乗るだけとかスキーでは、街、あるいは下の天気の状況で決定するなと言う事です。

登って視界が悪ければ諦めもつきます。後で後悔のないようにしましょうという意味です。しかも、現実的に高い確率で良い結果に結びついているのです。

したがって、本日もガスの中、山頂まで行く事にしました。

お客様には「次は冒険にいきますよ。ホワイトアウトして大変な事になるかもしれません。心してください!」と告げ、山頂まで行く事を告げました。

ネガティブな事柄をインフォするのが重要(笑

 

到着するとやはり山頂もガスっていました。正面のT−バーもどこにあるかわからないくらいに。

とりあえず、バイタ(山小屋、避難小屋)でトイレ休憩

なぜ、山頂レストランじゃなくてバイタという言葉を使用するかというと、若い雪上ハイカーが「バイタは、まだ遠いか?」と質問してきたからです。意味は知っていましたが会話の中で聞いたのが初めてだったので使います(笑

thumb_DSCF4909_1024

 

 

さてさて、トイレ休憩で待っていると、

なんと雲が切れはじめました。太陽の光で徐々に当たりが明るくなってきました。ガスもなくなりはじめたではありませんか!

突如として、素晴らしい景色が目の前に現れました!!

たった数分の出来事です。

thumb_DSCF4921_1024

 

何が嬉しいかと言うとお客様が笑顔になった事。

今週、初めて集合写真をブログに掲載しました。

thumb_DSCF4911_1024

 

一時的ではなく、日中、雲はあるものの晴れ間が出続いてくれました。

thumb_DSCF4915_1024

thumb_DSCF4924_1024

 

テンションも上がり、イゾラッチャ側へGo

thumb_DSCF4926_1024

 

緩く細長いコースを移動していきます。

thumb_DSCF4927_1024

 

視界も良く緩斜面と中斜面が心地よく伸びています。昨晩降った5cmほどの新雪も気分を高めてくれます。

thumb_DSCF4935_1024

 

上部は、T-bar、J-bar エリアですが、中間のゴンドラ駅から下までは滑り応えのあるミドルロングコース。蛇行コースが楽しいです。

thumb_DSCF4940_1024

 

ゴンドラを使用し戻っていきます。良い景色を見ながら、再び、オーガ側の山頂バイタを目指します。

thumb_DSCF4948_1024

 

 

正面には、美味しそうな雪原が広がっていますが、残念ながらT-barは動いていません。スキーヤーが少なすぎて経営的に運行できないのでしょう。

ツアースキーで登った人が滑ったのでしょうか、幾つかのシュプールが見えます。

thumb_DSCF4951_1024

 

下に見えるバイタでランチです。

thumb_DSCF4953_1024

 

こんなに人がいたのかと思うくらい、テラス席には日光浴、ランチをしているスキーヤーが。

thumb_DSCF4954_1024

 

我々は、ガラガラの室内で一休み。今日の天気に感謝しながら、スパゲティ・アマトリチャーナやソーセージ、ハンバーグなどをいただきました。

thumb_DSCF4956_1024

thumb_DSCF4965_1024

 

ランチ後は、オーガ側の滑っていないコースを何本か滑走。+4℃と温度が高い今日は、下に行くほど湿雪。

thumb_DSCF4967_1024

 

山頂からのロングコース、雪の状況が良くないので転倒が心配です。ほどほどに飛ばして本日は14:30にスキー終了。

thumb_DSCF4969_1024

バスが来るまで、バス停横のLe Motte でティータイム。本日も楽しいスキーでした。

明日は、サンタ・カテリーナに行ってきます。

小瀬 信広

カテゴリー: アルタヴァルテリーナ, イタリア | コメントをどうぞ

【スペインピレネー】アンドラ公国へのスキー遠征!

HOLA!
本日はバケイラが悪天候。。。
のため、ピレネー第3の国・アンドラ遠征を決行!

予報通り、道中ぐんぐんと視界が開け素晴らしい天気に恵まれました。

●アンドラまでは長いので朝早めの出発。
ボナイグア峠を抜けると、遠くに光が!希望を持ちながら太陽の方面へバスを走らせます。
P2235268

●変化ある景観の中を通りながら向かいます。こんな青空となりました!
P2235270

●山道が続くので休憩を入れながら。
P2235271

●ハイキングの拠点として名高いコルデカントにて。良い見晴らし、記念に1枚。
P2235272

P2235274

スペインからアンドラ公国に入国。
さらにエンキャンプ1300mからゴンドラに乗り継ぎ、コルタール2502mよりスタートです。
P2235275

アンドラのこのスキーエリア「グランバリリャ」はとっても広く、総滑走距離210km!
まずは谷越えをしながらフランス方面を目指します。

P2235276

P2235277

P2235278

P2235279

P2235281

P2235283

P2235285

P2235287

P2235289

P2235293

P2235295

P2235296

●滑り込んだ先、フランス国境付近のパスデラカーサ2100mにてランチ!
P2235291

P2235304

●ボリューム満点パエリャやピザなど、午後へのエネルギーチャージ!
今回の皆様は、もちろんビール(大)で乾杯です。
P2235299

P2235302

P2235300

●午後も青空の中、景色を楽しみながらロング滑走。リフトとコースを繋ぎながら戻ります。
華麗な滑りをどうぞ。
P2235309

P2235316

P2235319

P2235324

P2235327

P2235329

P2235331

P2235332

最後はエルタルタールまで滑り込み終了。
かなり良いペースで滑走距離がありました!

●下山後、首都アンドラ・ラビリャに寄ってプチ散策。
免税のショッピング天国、アンドラの雰囲気を味わいました。
P2235333

P2235335

帰りはまた長い道のりでバケイラに戻ってきました!
車窓からの夕焼けがとっても綺麗でした。(ブレブレで全く伝わりませんが・・・笑)
P2235341

長い1日遠征、お疲れ様でした!
お疲れにも関わらず、夕食はスペインワインと共に時間を忘れ遅くまで盛り上がりました。
皆さんの体力に脱帽です!

明日はゆっくりスタート、ボナイグアエリアにご案内します。
青空となりますように。

春山 泉

カテゴリー: ピレネー, ピレネー | コメントをどうぞ

ツェルマット 3日目 ☆バルトルナンシュ

ツェルマットツアー3日目の今日はイタリアのバルトルナンシュへと行って参りました。
朝から濃い霧に見舞われての出発となりましたが、クラインマッターホルンエリアでは
視界良好のニュースが・・・
期待して標高3883メートルまで登ってみると?
あら、残念!殆ど視界が無い状態でした。

しかーし、ゆっくりウイークの今週でも頑張って滑走しますよ!
滑り始めにハイポーズ!

image

こんな曇った日は光の加減が弱く氷河が綺麗に見えました。
こんな感じ!

image

そんな氷河に大感動。
ここでも氷河バックにハイ、パシリ!

image

ボンジョールノ。いよいよ、イタリアへとやって来ました。
バルトルナンシュへ向かう名物の大斜面。
段々と思いは通じるもので視界が良くなってきました。

image

大斜面滑走後はバルトルナンシュのゲートにて、本日の田村班の数名。

image

バルトルナンシュまでやってくると、さらに天気が良くなってきましたよ。
このエリアのシンボル的存在の岩山、チーメビアンケを背景に!

image

このエリアはスキーヤーの数も少なく快適に滑走できました。
そんな皆様の快適滑走シーンをどうぞ!

image

image

チョット、ピントがブレてしまいました。ゴメンナサイ。

image

image

おっ、段々と青空も見えてきました。

image

マッターホルンは1日ご覧いただけませんでしたが、バルトルナンシュでは全く問題なく滑走できるほど視界良好で改めて山の天気に驚かされました。

最後にはキチンと太陽も出てくれたので、本日も大満足。

image

明日は天気になーれ!

田村大輔でした。

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ