ツェルマット5日目☆3度目のスネガ

積雪量:180cm
最高気温: 8℃
最低気温:-5℃

皆さん、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日も雪と強風。

オープンしているエリアは限られ、

IMG_0780_R

今回のツアー3度目となるスネガエリアへ。

IMG_0782_R

パトロールの皆さんも、忙しそうでした。

IMG_0783_R

さて、スネガパラダイスからスキー滑走をスタート。

IMG_0784_R

ツェルマットまで滑り下り、地下ケーブルで上がって、またまたこちらのレストランに行き、

IMG_0789_R

エナジー補給。

IMG_0788_R

いつものテラスからは、マッターホルンは見えませんでした。

IMG_0790_R

さて、2本目のスキー滑走をスタート。

IMG_0792_R

おっと、急斜面でチビッコ達が渋滞。

IMG_0793_R

林間コースでも渋滞。

IMG_0795_R

本日は、子供達のスキースクールで盛況でした。

IMG_0844_R

さて、3回目の地下ケーブルに乗車。

IMG_0796_R

今度は、8番ブラックコース(上級)の下部コースも滑り下り、

IMG_0797_R

IMG_0800_R

コースの突き当たりは大勢のお客様です。

IMG_0807_R

ランチの後、このコース4本目のスキー滑走、

IMG_0808_R

本日はご夫婦お二人、息もピッタリです。

IMG_0809_R

お二人とも、私よりお上手、

IMG_0810_R

難しい斜面、雪質ですが、お二人とも難なく滑られます。

IMG_0813_R

このコースの難関、ツェルマットの街に向かって滑り下りるコースもお見事。

IMG_0820_R

本日5回目の地下ケーブルに乗車して、

IMG_0823_R

大勢のスキー客の間を滑り抜け、

IMG_0826_R

IMG_0829_R

ちょっと休憩。

IMG_0830_R

では、最後のスキー滑走をスタート、

IMG_0837_R

強風の為、コースには枝が沢山落ちていましたが、

IMG_0842_R

その間を滑り抜け、

IMG_0843_R

達成感に浸るお二人、お疲れ様でした。

IMG_0847_R

遂に、営業を表す緑のランプが1つだけに、その後、その1つのランプも赤に変わり、全てのコースがクローズになりました。

IMG_0849_R

ツェルマットの街は、猛吹雪。

IMG_0855_R

天気的にかなり厳しかった今回のツアー、やはりスキーは自然の中でのスポーツなのだと改めて実感しました。

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

2017/12/30発アオスタツアー滑走4日目:強風のチェルビニア

風の強さを見てバルトルナンシュ&チェルビニアに決めました。ただついに太陽を見ることがなかった滑走4日目となりました。

 

バルトルナンシュ到着後リフトの運行状況を確認すると、風の影響でチェルビニアへの接続が動いておらず滑走範囲の広いバルトルナンシュで午前中滑走することを決めました。

しかし3つ目のリフトを上がっているところ、今までに受けたことのないような強い風が吹き付け、全員リフトにしがみ付くような状況でした。なんとかリフトを降りたあとも、すさまじい風で、立っているのもやっとでした。

 

IMG_3559

 

まったく安全ではない状況に変わってしまったため、全員で下山を決めました。

リフトも搬器を片付けはじめ、スキー場もクローズの準備に取り掛かっていました。

IMG_3562

IMG_3558

お昼前にバルトルナンシュに降り立ち、バスにてチェルビニアに移動しました。チェルビニアは最も下部のリフトのみ営業中だったため今日のスキーは中止しました。

それではそれではショッピングタイムの開始です!

チェルビニアの積雪はかなり多く街もご覧のような雪景色です。

IMG_3567

 

車も埋まってしまうほどの雪が降っていました。

今日のランチはピッツァ!

みんなでシェアして食べました。やはりイタリアのピザはおいしいです!

IMG_3571

 

最後に地元の子供たちと雪合戦して今日は終了です。そして少し早めにクールマイユールへ戻ってきました。

IMG_3573

IMG_3575

 

藤原

カテゴリー: ヴァッレアオスタ | コメントをどうぞ

年末コルチナツアー 滑走5日目 セラロンダ

こんにちは。コルチナより原田です。

スキーガイド最終日、本日の滑走は、ドロミテスキーの目玉!セラ山群をスキーで一周する壮大なツアー、セラロンダです。
お天気も快晴!ドロミテの山々の景観が楽しめそうです。
IMG_7083

IMG_7087

少し混んではいますが問題ないですね。オレンジの標識で、セラロンダとあります。今日は時計回りのセラロンダです。
IMG_7085

ポルタベスコボというゴンドラ駅から。ドロミテの女王、マルモラーダ氷河です。
IMG_7089

そしてこちらはセラ山。山頂のピッツボエも見えています。
このセラ山を右手に見ながら滑走していきます。
IMG_7091

どんどんまわって、新しい山が見えてきました。この3つのピークが見える特徴的な山は…?
IMG_7093

サッソルンゴです!このエリアを象徴する山ですね。漢字の「山」に少し形が似ています。
IMG_7096

昼食はフェローランチ。ピッツセトゥールで特大ミラノ風カツレツなどを食べました。
写真では伝わりきらないこのサイズ。皆様食べきってしまうのには驚きました。
IMG_7097

午後からも1周を完遂すべくすべりまくりました。
こちらはセルバの街から。
IMG_7099

コルチナ方面の山々がもう一度見えてきました。
トファーナやアンテラオ、ラガツォーイが見えています。
IMG_7101

そしてついに皆様無事完走!ご協力のおかげで時間ぴったり。この距離、景色に達成感もひとしおですね!
IMG_7103

人形(?)もバンザイと言っているようです。
IMG_7105

これでスキーガイドは全日終了。
降雪と天気に恵まれ、ドロミテでのスキーを思う存分堪能していただけたかと思います。
明日はフリー滑走日。天気もよさそうです。思い残すことなくたくさん滑ってきてください。
それでは、お気をつけて!

原田

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

ツェルマット4日目☆再びスネガ

IMG_0770_R

積雪量:170cm
最高気温: 0℃
最低気温:-5℃

皆さん、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日も雪と強風、先ずは、コースのオープンしているスネガエリアに向かい、ブラウヘルドからのスキー滑走です。

IMG_0690_R

足慣らしで1本滑り下り、

IMG_0693_R

朝の元気なうちに、スネガの名物コース、8番ブラック(上級)に挑戦です。

IMG_0694_R

長~い急斜面が続くこのコース、

IMG_0695_R

皆さん、懸命に頑張っておりました。

IMG_0697_R

いいですよ~、

IMG_0721_R

攻めてますね~、

IMG_0725_R

あれ?、たまにはね。

IMG_0726_R

気を取り直して、

IMG_0728_R

まだまだ続きますよ~、

IMG_0730_R

急斜面と緩斜面が交互に続くこのコース、

IMG_0737_R

ラストスパートです。

IMG_0732_R

強風でしたので、リフトではなく地下ケーブル乗り場まで滑り下りて行き、眼下にはツェルマットの街も見えてきました。

IMG_0740_R

本日のロートホルン付近はかなりの強風、

IMG_0753_R

初日に続き本日も、このロートホルン行きのロープウェイには乗ることが出来ませんでした。

IMG_0714_R

午前中のスキー滑走を終え、お客様でごった返すスネガパラダイスでランチタイム、

IMG_0769_R

スネガからの最も美しいマッターホルンが見えることを期待するお客様をパチリ。

IMG_0743_R

すると、マッターホルンが段々と見えてきました!

IMG_0749_R

勿論、いつものテラスで、お客様をパチリです。

IMG_0747_R

午後からも、まだまだ滑る気満々のお客様、マッターホルンもその姿を現し応援しております。

IMG_0750_R

では、行きますよ~!

IMG_0751_R

スキー滑走は勿論、写真もパチパチしながら、

IMG_0756_R

マッターホルンをバックに滑り下り、

IMG_0760_R

ロングコースも楽しんで、

IMG_0763_R

マッターホルンに向かってのスキー滑走、

IMG_0765_R

雰囲気の良いフィンデルンの集落を抜けるコースも通って、

IMG_0775_R

最後の最後まで滑られたお客様をパチリ。

IMG_0767_R

先シーズン出来たばかりの最新リフトにも乗車したりして、

IMG_0768_R

最後は、猛吹雪のゴルナーグラートエリアに大移動、

IMG_0776_R

余りの寒さに、列車に飛び乗りましたが、本日の滑走距離、46km、

IMG_0777_R

いや~、お見事!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

1230 グリンデルワルトツアー3日目(ユングフラウスキーサファリ)

みなさんこんにちは!

今日もグリンデルワルトから今井です。

今日は週初めの天気予報に比べると好転しているようです。

ということで本日はユングフラウスキーサファリに挑戦!
グリンデルワルト~クライネシャイデック~ウェンゲン~メンリッヒェンまでのスキーサーカスです。

まずはラウバーホルンリフトへ。
足慣らしでユングフラウ三山を目の前にしながらの滑走。

IMG_0939

途中で記念撮影。

photopoint_photo_02
なんとかアイガーも山頂まで顔をのぞかせてくれました。

1/12から始まるワールドカップに備えてコース規制が張られていたため、

IMG_0941
幸か不幸か?(笑)迂回コースからウェンゲンの街へ。

IMG_0945

ちょうど電車が走ってきたのでお客様と一緒に。

IMG_0952
観客席も絶賛建設中です。

IMG_0956

選手は飛んで通過する名物の岩場コース

IMG_0955

ゴール地点も着々と準備が進められています。

IMG_0959

ウェンゲンまではもうすぐ。

IMG_0966

ウェンゲンの街も雪がしっかりついています。

IMG_0970

IMG_0968

お昼はイタリアン。今日はスパゲッティを注文しましたが、ピザも最近美味しくなっていますね。

IMG_0982

ランチ後は教会から昨日訪れたU字谷を眺めます。

IMG_0984

IMG_0988

 

雪も本当にしっかりついていますね。

IMG_0987

メンリッヒェンに上がると雲が少し上昇したのかユングフラウ三山もお目見えです。

IMG_0990

 

無事、セルフタイマーカメラに全員収まりました笑

photopoint_photo_01

最後はグリンデルワルトの街をバックにして撮影し、終了しました。

IMG_0993

 

明日も天気が好転するように祈りましょう!

今井

カテゴリー: グリンデルワルト | コメントをどうぞ

12/28発スペインピレネー イベリコ祭り

滑走最終日を迎えたスペインピレネーツアー。

本日はボナイグアエリアへ。しかし、湿った雪とガスでなかなか難しいコンディションでした。とりあえずは、ボナイグアの端まで行ってミッションクリア。

IMG_2281

頑張ったご褒美ということで、イベリコ豚が名物の5Jレストランへ。

IMG_2284

職人が見事な手さばきで生ハムをカットしています。

IMG_2283

パン・コン・トマテも一緒に注文。

IMG_2286

そして来ました!イベリコの生ハム!見た目も美しいですが、味も絶品。口に入れると脂の甘みが広がります。

IMG_2287

そしてイベリコ豚のグリルをアソートで頼んで、皆様でシェア。4種類の部位が楽しめます。塩を振ったシンプルな味付けが肉の旨味を引き出しています。

IMG_2288

テーブルを撮影するとまさに「イベリコ祭り」!悪天候でも食を堪能してきました。

IMG_2291

 

ご参加頂いた皆様ありがとうございました。また今年の年末、お会いしましょうね!

 

神﨑 裕一

カテゴリー: ピレネー, ピレネー | コメントをどうぞ

2017/12/30発アオスタツアー滑走3日目:ピラ

3日連続の太陽でした!晴れているときのスキーは、気分も自然と上向きます。今日はイタリアのアオスタ州の州都、アオスタから延びるゴンドラにてピラスキー場での滑走です。ゴンドラはなんと麓から延びており20分以上乗車しています。駐車場も街にあるため、日本と違い山道を延々車で上る必要がありません。逆転の発想で、非常に便利です。sky in the sky ゴンドラと呼ばれています。

 

きれいな青空です。昨日は風が強く体感温度は非常に低かったですが、今日は風もなく程よい寒さで快適でした。雪質は、スキー場下部では少し硬い部分もありましたが、スキー場全体的にはエッジのよく噛むコンディションでした。

IMG_3549

 

昨晩は滞在のクールマイユールで雪が降っていました。2週続けてのパウダースキーか!?と思いきや、ピラでは数センチの新雪のみでした。

IMG_3546

 

ピラエリアのトップからはグリボラ(3969m)とグランパラディーソ(4061m)、コーニュのスキーエリアが見渡せます。写真、撮り忘れました・・・。

 

午後になると少しずつ雲がせり出し、太陽は隠れてしまいました。そんなこともあろうかと午前中に目一杯滑り少し遅めのランチです。

IMG_3547

IMG_3552

 

知る人ぞ知る名店societeに到着です。

ここはコースから見えづらく、かなり目立たない場所にあるためおすすめです!が、今日は非常に混んでいました。

 

午後は休憩の方と、滑る方に分かれてのご案内をしました。

アオスタからクールマイユールに戻る途中、紀元前からの歴史が息づくアオスタの街を車窓見学です。アウグストゥスの凱旋門を皆さま写真に収めています。

IMG_3555

 

そしてまた、クールマイユールは雪が降り始めました。

ふじわら

カテゴリー: ヴァッレアオスタ | コメントをどうぞ

12/28発スペインピレネー アンドラへ。

2018年の初滑りは、アンドラへと行ってきました。朝焼けのバケイラから専用車で出発

IMG_2232

国境でスタンプを押してもらい、アンドラ公国へ。アンゴラじゃありません。それだとアフリカになってしまいます。もしくは、にゃんこスターです。

このアンドラですが、金沢市と同じくらいの面積です。と言われてもピンとこないと思いますが、人口は7-8万人程度の小国です。国家元首はフランス大統領とこの地域の司教が共同で務めるという形態。観光業や輸入税などが収入源です。

冬はスキー、夏は登山やサイクリストが集まる場所。今日も寒い中サイクリストの姿が見られました。

IMG_2234

モダンな雰囲気のゴンドラ乗り場。

IMG_2235

エンカンプのベースから標高差1200mを一気に登り、2500mのCortalsへ。

IMG_2236

これから滑って行く奥のエリアも見えています。

IMG_2239

アンドラのグランヴァリラスキー場は幅が広い中級斜面が多く、約2kmに渡って延びる一枚バーンなど滑り応えのある斜面多くあります。さすが2019年にWカップを開催するエリアです。

IMG_2240

下に見える街の奥はフランスです。

IMG_2242

このPas de la Casaまでの一枚バーンはお勧めです

IMG_2246

少し逆光気味でしたが、みなさまの2018年の初滑りの写真を撮影。

無事に初滑りを終えることができました。

IMG_2250 IMG_2253 IMG_2266 IMG_2275 IMG_2279

 

早いもので明日は滑走最終日。バケイラエリアを滑ってきます。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: ピレネー, ピレネー | コメントをどうぞ

スペイン流年越し

Feliz Ano!年越しはどのように過ごされましたか?

スペインピレネー、バケイラでの大晦日の様子をお伝えします。皆様素敵なお召し物でお集まりいただいのは21時。そう、スペインの大晦日のスタートは遅いのです。

こんな時間でもスペインの子供たちはバッチリきめて参加します。子供でもホントにおしゃれです

IMG_2201

大晦日のディナーはこちら。シャンパンも飲み放題!嬉しいですね~

IMG_2204

生ハム、パン・コン・トマテの前菜に続いて、クレイフィッシュ

IMG_2205

ラビオリ

IMG_2207

タラのグリル

IMG_2209

お肉のメインはラム

IMG_2210

チョコレートマジック。

IMG_2212

デザートの頃には皆様こんな感じに 笑

IMG_2215

いよいよカウントダウンの前にコーヒーとともに運ばれてきたのは12粒のブドウ。鐘の音に合わせて12粒のブドウを食べる習慣があり、鐘の音に合わせて食べられたら、幸運を呼ぶと言われています。3秒に1個くらいのペースなので、油断できません。しかも種ありです

IMG_2219

ブドウを片手にTV中継を見守るひとたち

IMG_2226

というわけで2018年もよろしくお願いいたします。

IMG_2223

 

皆様もいちどスペインピレネーでの楽しい年越しはいかがでしょうか?

 

神﨑 裕一

カテゴリー: ピレネー, ピレネー | コメントをどうぞ

年末コルチナツアー 滑走4日目 チベッタ

こんにちは。コルチナより原田です。
今日の天気はどうでしょう…
IMG_7062

大雪で真っ白!視界は十分にあるものの景色は見えていませんでした。
しかし雪質が良く、人も少なかったので思う存分滑走ができました。

昼食はピッツェリア、フォンタナボーナで!
IMG_7063

かわいらしい内装と、なによりおいしいピッツァで評判のお店です。
IMG_7069

IMG_7067

チーズや生ハム、ポルチーニ茸などさまざまな具材が乗ったピッツァを楽しみました。
IMG_7064

IMG_7065

午後からはすこしずつチベッタやペルモの山並みが姿を現してくれました。
IMG_7072

IMG_7073

夕暮れ時にはきれいな夕日となりました。
IMG_7080

明日は天気がよさそうです。期待しましょう!

原田

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ