コルティナ・ダンペッツォ9日間 滑走3日目

みなさん、こんにちは!

オッキーです!

今回はイタリア、ドロミテに来ています!

そして今回は今ツアーの一番の目玉となる日で、セラロンダに行ってきました!

専用車でスタート地点となるCorvaraまで移動します。

DSC08269_0
山頂付近には雲がかかっていますが、ドロミテ山群の麓は見えその迫力が垣間見えます。

DSC08270_0
セラロンダのスタートはこのゴンドラ乗り場から。

DSC08271_0
セラロンダは4つのスキー場をまたにかけセラ山群の周りをぐるっと回るスキーツアーです。

そのスタートはAltaBdia スキー場から。

DSC08273_0
スタート前に全員で集合写真。

2班に分かれて移動するので終了後の再開を約束して、班ごとに分かれてツアーを開始します。

DSC08275_0
1時間ほど移動してArabbaのリフトに到着。オッキー班の皆さんはまだまだ元気です!

DSC08276_0
リフトを降りると少しガスが抜けており全員で記念撮影!

DSC08278_0
4つのスキー場の中のリフトを乗り継いでセラ山群を回るので、どのリフトに乗るかがポイントになりますが、案内標識がしっかりとしておりほぼ迷わずに移動することができます!

DSC08280_0
セラロンダもほぼ終わりとなったところ、ColFoscoのコースから少し見えだしたセラ山塊をバックに記念撮影!

DSC08281_0
終盤少し時間が出来たので、ColFoscoで少し寄り道をして有名な山小屋のレストハウスのまで記念撮影。

無事に参加者皆さんがセラロンダを終えて満足感のある滑走日となりました!

皆さんお疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

オッキー

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ, 西ドロミテ | コメントをどうぞ

2025/2/8発ツェルマット3日目☆ヴァルトルナンシュ

IMG_1791_R

皆様、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日朝、少し青空も見えるツェルマットです。

IMG_1771_R

クラインマッターホルン(3820m)で、本日の金子班の皆さんをパチリ。

IMG_1774_R

早速、スキー滑走の方をスタート。

IMG_1775_R

河野班の皆さんも、滑り出しました。

IMG_1776_R

イタリアとの国境付近では、雲海を見ることが出来ました。

IMG_1777_R

IMG_1778_R

スキー滑走の方は、先ず、”ヴェンティーナの大斜面”を滑り下ります。

IMG_1780_R

IMG_1784_R

IMG_1783_R

金子班の皆さんも、颯爽と滑り下りて行きます。

IMG_1786_R

本日の河野班の皆さんをパチリ。

IMG_1788_R

本日は、ヴァルトルナンシュを目指しましたが、

IMG_1789_R

雲海の中は真っ白でしたので、途中で引き返しました。

IMG_1790_R

雪面の見える所まで戻って、スキー滑走の方を再開。

IMG_1792_R

ランチの後、再びスキー滑走の方をスタート。

IMG_1793_R

昨日に引き続き、スイス・イタリア国境を越えて、

IMG_1794_R

スイス側へと戻って来ました。

IMG_1795_R

視界の悪い中でしたが、元気な皆さんをパチパチ。

IMG_1796_R

IMG_1797_R

IMG_1798_R

IMG_1799_R

IMG_1800_R

IMG_1801_R

IMG_1802_R

トロッケナーシュテーク(2939m)を通過し、

IMG_1803_R

ブラックコース(上級コース)を通って、

IMG_1804_R

フーリの集落を通り、

IMG_1806_R

ブラッテンの集落も通って、

IMG_1807_R

ツェルマットの街まで滑り下りてきました!

IMG_1809_R

明日は晴れますよ~に!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

アルタヴァルテリーナ リビーニョは快晴!

Buon Giorno!

Bormioより原田です。
昨日の初日滑走では雪が降りすぎて何も見えなかったのですが、本日リビーニョに遠征するとなんと快晴でした!
IMG_7636

昨日のとぼしい視界が嘘のよう。歓喜の滑走です。
IMG_7637

ゲレンデコンディションも最高でした。午前中はトレパレを楽しみました。
IMG_7642

リビーニョ側のエリアも広大。とても滑りきれません!
IMG_7646

板が床にはまって楽ちんな最新ゴンドラにも感動。
IMG_7648

お昼のレストランも、わざわざ日本人が来たということで歓迎してくれました。
IMG_7649

朽ちたMiG-15が雪原に鎮座します。過去の記憶に想いを馳せます。
IMG_7650

午後はついにリビーニョエリアへ。こちらの最新式のゴンドラで3,000mへ!
IMG_7658

IMG_7659

こちらもまた別の絶景と広大なコースが待ち受けます。また木曜日にきましょう!
IMG_7662

IMG_7663

滑走後は免税の街リビーニョでお買い物。下見のつもりが必死で見てしまいました。
IMG_7671

こちらもオリンピックに向け準備が進んでいるようです!
IMG_7669

カテゴリー: アルタヴァルテリーナ, イタリア | コメントをどうぞ

2025/2/8発ツェルマット2日目☆チェルビニア

IMG_1763_R

皆様、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日朝、少し青空も見えるツェルマットです。

IMG_1750_R

イタリア側を目指し、クラインマッターホルン(3820m)からスキー滑走の方をスタート。

IMG_1751_R

IMG_9266

IMG_1753_R

IMG_1754_R

そして、チェルビニア側に滑り込みました。

IMG_1755_R

プランメゾン(2555m)で、金子班の皆さんをパチリ。

IMG_9275

河野班も、ちょっと休憩してから、再びスキー滑走の方をスタート。

IMG_1756_R

チェルビニアの街まで、滑り下りて行きました。

IMG_1758_R

IMG_1760_R

IMG_1761_R

チェルビニア(2050m)に到着。

IMG_1762_R

金子班の皆さんをパチリ。

IMG_9306

チェルビニアで、美味しいイタリア料理を頂きました。

IMG_9304

IMG_9305

ランチの後、午後のスキー滑走の方をスタート。

IMG_1765_R

スイス・イタリア国境を通過。

IMG_1768_R

IMG_9316

国境で、愛を確認。

IMG_9319

スイス側へと戻ってきました。

IMG_1770_R

本日も、大変お疲れ様でした!

IMG_0408

明日もイタリア、ヴァルトルナンシュを目指します!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

2/7・8 コルチナツアー ファローリア

みなさん、ボンジョルノ!

コルチナから池谷です!

今日は、ファローリアに行ってきました!

PXL_20250210_091429751.MP

雲の中からうっすら山々が顔を出し、神秘的な雰囲気でスタート!

PXL_20250210_133039237.MP

こんな日はゲレンデは貸切!雪も降って、ゲレンデのコンディションもよく、

端から端まで、全てのコースを制覇してきました!人も少なく、ロング滑走も最高です!

PXL_20250210_103949393

憧れのトンバコースはやっぱり人気!

PXL_20250210_131543253

上級者コースの朝一番は雪も柔らかく気持ちが良かったですね!

PXL_20250210_102934640

ランチはサンフォルカ小屋で!

PXL_20250210_111834382

カスンセイなどの郷土料理をいただきました!

PXL_20250210_111913050

郷土料理のスティンコも!

PXL_20250210_094816197.MP

オリンピック、ジャイアントスラロームコースはトニーザイラーの気持ちになって滑走!

PXL_20250210_121829429.MP

サンフォルカ小屋のトンバ選手の板も見てきました!

PXL_20250210_133135551.MP

歴史あるイタリアのコースは、圧雪技術もピカイチです!

PXL_20250210_133123052.MP

ドロミテの山々が見えて絶景をお楽しみいただけますように!

明日はセラロンダ楽しみましょう!

今日もありがとうございました!

池谷 真美

 

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

2025/2/8発ツェルマット1日目☆ゴルナーグラート

IMG_1738_R

皆様、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日朝、曇りがちのツェルマットでした。

IMG_1715_R

ゴルナーグラート鉄道の列車に乗って、

IMG_1716_R

標高3089mのゴルナーグラートに到着。

IMG_1718_R

IMG_1717_R

皆さんが覗き込んでいらっしゃるのは、

IMG_1721_R

アルプスで3番目に長いゴルナー氷河です。

IMG_1722_R

今回のツェルマットツアーにご参加の15名のお客様をパチリ。

IMG_1726_R

マッターホルンが見えないのは残念でしたが、

IMG_1727_R

早速、スキー滑走の方をスタート。

IMG_1728_R

IMG_1730_R

すると、マッターホルンが姿を現しました!

IMG_1731_R

すかさず、本日の河野班の皆さんをパチリ。

IMG_1732_R

金子班の皆さんも、写真をたくさん撮っていらっしゃいました。

IMG_9218

IMG_9221

続いて、線路の横のコースを滑り下ります。

IMG_1735_R

IMG_1737_R

リッフェルベルグ(2582m)で、ちょっと休憩。

IMG_1739_R

再びスキー滑走の方をスタート。

IMG_1741_R

マッターホルンに向かって直滑降。

IMG_1742_R

IMG_9212

すぐ横を、ゴルナーグラート鉄道の列車が走って行きます。

IMG_1743_R

本日の金子班の皆さんをパチリ。

IMG_9222

ランチを頂いた後、トロッケナーシュテーク(2939m)から、スキー滑走の方をスタート。

IMG_1745_R

IMG_1747_R

スキー滑走初日でしたが、ブラックコース(上級コース)にも挑戦しました。

IMG_1748_R

金子班の皆さんは、シュヴァルツゼーエリアを滑られた様です。

IMG_9233

明日は、イタリアのチェルビニアを目指します!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

2/7・8発 コルチナツアー トファーナ

皆さん、ボンジョルノ!

イタリアはコルチナ・ダンペッツォから池谷です。

今日は、トファーナに行ってきました!

天気は雪ですが、大人数で賑やかなコルチナツアーです♪

PXL_20250209_094954653

 

全員で、女子ワールドカップコースを滑りきりました!

PXL_20250209_100712600

ここで観戦できたらいいな〜なんて思いながら、コースをインスペクション!

PXL_20250209_125800581.MP

1956年のコルチナオリンピック、猪谷ちはるさんの銀メダルコースにも挑戦!

PXL_20250209_125828423.MP

W杯コースもオリンピックコースも雪がうっすら積もって、コンディションは抜群です!

PXL_20250209_125949983

コルチナも街にもようやく雪がついて、上品は雰囲気につつまれました。

PXL_20250209_120409160.MP

ランチはイタリアンで、パスタやニョッキなどを楽しみました!

PXL_20250209_124650151

MASIのワインバーもありますよ!

PXL_20250209_124645045

ぜひみなさん最終日を優雅にお楽しみくださいね!

PXL_20250209_112940923.MP

30年もののプレミア付き!フェローオリジナルストックでご参加のお客様も!嬉しいかぎりです!

雪面は良いコンディションでスタートとなりました!

明日は霧が晴れて山の景色がみたいですね!

皆様、1日ありがとうございました!

池谷 真美

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

2/1(土)発〜2/9(日) サンアントン9日間

アフターコロナ、待望のサンアントン滞在スキーア—ルベルグ復活です!

2月2日(日)
スキー初日から最高のお天気に恵まれました。先ずはファルーガの頂上展望台でパノラマを眺めました。頂上からは山岳ガイド同行のみ滑走可の秘密の花園

日本からの長旅のお疲れもなくスキースタートです。

2月3日(月)
2日目はシュテューベン~アルボナエリア~サンクトクリストフへ。オーストリア最大の北壁オフピステエリアをバックに。ここは良くブンデスのスキー教師と入校体験ツアーで良く滑ったスキーエリア。

国家検定スキー教師養成校ブンデススポーツアカデミーのトレーニングバーンで皆さんもデモンストレーション。

2月4日(火)
今日は遠足で、フレックスバーンを使ってツィルスへ。アールベルクスキーエリア名物ホワイトリングコースを滑りレッヒへ移動します。レッヒへのコースは通常のピステではなくツアーコースです。エレガントなオーバーレッヒエリアからレッヒの街を一望。レッヒの街からロープウェイでルェフィコップの頂上へ。いよいよホワイトリングのクライマックス大雪原を滑りツィルスへ戻ります。

2月5日(水)
レッヒまで専用車で移動し、アールベルクスキーエリアの奥座敷ヴァルス•シュロッケンエリアを制覇します。凍った急斜面が有るなかなか滑り応えの有るスキーエリアでした。

2月6日(木)
皆さんご一緒スキー最終日。皆さんのスキーレベルが凄すぎてどこでもノンストップ一気降り。昨日アールベルクスキーエリアサファリ+アルファを滑ってしまったので、今日はツィルスの取って置き山岳コースをご案内。青い急斜面を見ても皆さん余裕の表情。

晴天に恵まれた素晴らしい6日間となりました。

スキーガイド 君島恵子

雄大なア—ルベルグスキーエリアは滑り応え満点!

雄大なア—ルベルグスキーエリアは滑り応え満点!

皆さん素晴らしい笑顔です!

皆さん素晴らしい笑顔です!

d633cb69-6cae-4455-855b-bbe907982f01977d0d0f-77b8-496a-bd1d-8ed27801c87280e80fc6-60ec-446f-860e-9ffff2dd10afd75ec796-45e5-4aa7-ac3b-b5340f2be90df94f605b-0228-47fa-bd1a-dcf6fbd08409

4d74ac36-8e2e-49ac-9526-929994cf12f2c8aad993-ad9d-42ec-82d0-2e44adc560d8

ツュ—ルス〜レッヒはホワイトリングを滑走

ツュ—ルス〜レッヒはホワイトリングを滑走

オ—バ—レッヒからレッヒを望む

オ—バ—レッヒからレッヒを望む

d48d83f6-6d83-4f77-bcd0-2dd8013ddcc1903a5ddb-6b11-46f3-b07c-1cdbd6673343

2月2日(日)
スキー初日から

日本からの長

ヴァル—ガ山頂からのパノラマ絶景

ヴァル—ガ山頂からのパノラマ絶景

ツュ—ルス方面へのエリア外ルート、山岳ガイド同行必須

ツュ—ルス方面へのエリア外ルート、山岳ガイド同行必須

オ—ストリア最大の北斜面、春はツアールートになる

オ—ストリア最大の北斜面、春はツアールートになる

サンクリストフの村、ガストフヴァルーガが見える

サンクリストフの村、ガストフヴァルーガが見える

オ—ストリアスキーメソッドで滑走

オ—ストリアスキーメソッドで滑走

194f774b-c59b-4753-ae3b-6800380058c1ee55d2ae-66e8-4954-a748-d3cd7726f35fa0a5e88c-fa7d-45c0-95f8-7549f18f20aac6d2ef6a-bd86-4cef-943f-a259f5fa70f543f54d79-478a-4ccb-88c3-845dcc442798

積雪が豊富なア—ルベルグスキーエリア

積雪が豊富なア—ルベルグスキーエリア

カパル山頂でのランチタイム

カパル山頂でのランチタイム

今日のランチはカパルのレストランで。

 

4c783523-8b76-426f-826b-2a419031b96c3a9eab34-4911-4296-bbaf-fa932b47d878

カテゴリー: オーストリア | コメントをどうぞ

2025/2/1発グリンデルワルト5日目☆ウェンゲン

IMG_1690_R

皆様、こんにちは。グリンデルワルト現地ガイドの河野です。

本日も、快晴のグリンデルワルトです。

IMG_1639_R

先ずは、アイガーエクスプレスに乗って、

IMG_1640_R

IMG_1641_R

アイガーグレッチャー(2320m)に到着。

IMG_1642_R

早速、スキー滑走の方をスタート。

IMG_1644_R

IMG_1645_R

IMG_1647_R

朝の元気なうちに、ブラックコース(上級コース)にも挑戦。

IMG_1648_R

IMG_1650_R

IMG_1651_R

続いて、ワールドカップレーサーの気分を味わいました。

IMG_1654_R

IMG_1655_R

IMG_1656_R

IMG_1657_R

IMG_1658_R

IMG_1659_R

PHOTO-2025-02-06-14-54-17 (3)

PHOTO-2025-02-06-14-54-18 (2)

PHOTO-2025-02-06-14-54-18 (3)

PHOTO-2025-02-06-14-54-44 (3)

PHOTO-2025-02-06-14-54-44

IMG_1660_R

スタート地点近くで、みどり班の皆さんをパチリ。

5dbd882f-57d5-4870-aa46-995628d9427a

クライネシャイデックでちょっと休憩。

IMG_1661_R

みどり班の皆さんをパチリ。

IMG_3866

ローランの裂け目?

IMG_1662_R

休憩の後は、ユングフラウ三山に向かって滑り下りたり、

IMG_1665_R

IMG_1666_R

ポールレースを体験したりしました。

IMG_1671_R

本日も、絶景を見ながらのスキー滑走でした!

IMG_1672_R

続いて、ワールドカップコースを体験。

IMG_1675_R

IMG_1676_R

眼下に、雲海を見ることも出来ました。

IMG_1678_R

みどり班と合流したところで、皆さんをパチリ。

IMG_1682_R

ウェンゲンまで、滑り下りて行きました。

IMG_1683_R

IMG_1684_R

ウェンゲンの街を少し散策して、

IMG_1685_R

IMG_1686_R

お待ちかねのランチタイム。

IMG_1687_R

IMG_1688_R

IMG_1689_R

このレストランの近くは、写真ポイントです。

IMG_1691_R

IMG_1694_R

ランチの後は、ロープウェイに乗って、

IMG_1695_R

メンリッヘンからのスキー滑走。

IMG_1696_R

IMG_1697_R

写真撮影もしながら、

IMG_1699_R

ポーズをとって頂きながら、

IMG_1702_R

IMG_1703_R

IMG_1704_R

IMG_1705_R

IMG_1706_R

IMG_1707_R

IMG_1708_R

ヴェッターホルン、シュレックホルンをバックに、本日の河野班の皆さんをパチリ。

IMG_1710_R

最後は、ターミナルまで滑り下りて、お疲れの皆さんをパチリ。

IMG_1713_R

明日は自由滑走日、最後のグリンデルワルトをお楽しみ下さい!

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

2025/2/1発ツェルマット5日目☆ヴァルトルナンシュ〜スネガ

皆様こんにちは。ツェルマット現地ガイドの篠﨑です。
今週のツェルマットはずっと快晴で気持ちの良い週でした。
IMG_7530

篠﨑班は急斜面を滑って一息。
IMG_7531

IMG_7534

金子班もツェルマットモニュメントの前でパチリ。
IMG_8848

篠﨑班はマッターホルンの見えるレストランにてランチタイムをし、
IMG_7537

IMG_7538

金子班はマッターホルンをバックにかっこよく滑っていたようです。
IMG_8965

IMG_8970

IMG_8977

IMG_8983

IMG_8990

IMG_7540
本日も綺麗なマッターホルンが見えましたね。 皆様お疲れ様でした。

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ