グリンデルワルト2日目☆フィルストとメンリッヘン

IMG_4422_R

天気:晴れ のち 曇り
最高気温:12℃
最低気温:-4℃
積雪量:ウェンゲン 195cm
積雪量:フィルスト 315cm
積雪量:シルトホルン 476cm

皆さん、こんにちは。グリンデルワルトから現地ガイドの河野です。

先ずは、ホテル・ユングフラウロッジ前のバス停に集合して、

IMG_4394_R

ヴェッターホルンをバックにするフィルストゴンドラ乗り場前までバスで移動、

IMG_4395_R

ゴンドラに乗ってフィルスト(2168m)に到着。

IMG_4399_R

左のヴェッターホルン(3692m)、右のシュレックホルン(4078m)とも雲がかかっておりましたが、

IMG_4398_R

そのヴェッターホルンをバックに移動して、

IMG_4400_R

こちらのリフトに乗車、

IMG_4401_R

標高2500mに到着後、ミッテルレギ稜線のナイフリッジが際立つアイガーをバックに皆さんをパチリ。

IMG_4402_R

早速スキー滑走の方をスタート。

IMG_4403_R

アイガーを横目に滑り下りて、

IMG_4407_R

IMG_4408_R

IMG_4410_R

やはりアイガーをバックにパチリしたくなります。

IMG_4415_R

幅広い緩斜面から中斜面が多く広がるフィルストエリア、

IMG_4416_R

アイガーを正面に見ながらのスキー滑走、

IMG_4421_R

アイガーをバックにスキー滑走、

IMG_4420_R

更にコースも楽しく滑ることが出来ますが、本日が今シーズン最後の営業でした。

IMG_4424_R

さて、午前のスキー滑走を終え、再びフィルストに戻ってから、先ずは記念撮影、

IMG_4425_R

アイガーをバックに、仲良しグループのお三人。

IMG_4427_R

お食事中の皆さんをパチパチパチ。

IMG_4428_R

IMG_4429_R

IMG_4430_R

ランチの後、フィルストからスキー滑走の方をスタート。

IMG_4431_R

少し雪面が緩んできましたが、ドンドン滑り下りて、

IMG_4432_R

バス停まで滑られるお客様をパチリ。

IMG_4433_R

アイガーに向かって、フィルストでの最後のスキー滑走となりました。

IMG_4434_R

さて、場面は大きく変わり、こちらも本日が今シーズン最後の営業となるメンリッヘンに向けてゴンドラに乗車、

IMG_4435_R

標高2230mのメンリッヘン到着後、先ずは滑り台にもなっている牛さんがお出迎え、

IMG_4436_R

ここからは眼下にラウターブルンネンの谷を見下ろすことも出来、

IMG_4437_R

ユングフラウ三山をバックに皆さんをパチリ。

IMG_4438_R

まだ滑り足りないというお客様とアイガーに向かって滑り出し、

IMG_4439_R

最終日となるのが勿体ない程の積雪がある幅広いメンリッヘンのゲレンデをスキー滑走、

IMG_4442_R

最後まで滑られるお客様と、コースに点在する小屋の間を抜け、

IMG_4444_R

最後はやはりアイガーをバックに滑り下りて、

IMG_4446_R

本日で今シーズン最後の営業となる二つのエリアを滑り切りました!

IMG_4448_R

明日は、ワールドカップでもお馴染み、ウェンゲンにも滑り込む予定です。

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

グリンデルワルト1日目☆クライネシャイデック

IMG_4389_R

天気:曇り
最高気温: 4℃
最低気温:-2℃
積雪量:ウェンゲン 222cm
積雪量:フィルスト 328cm
積雪量:シルトホルン 485cm

皆さん、こんにちは。グリンデルワルトから現地ガイドの河野です。

今シーズン最後のグリンデルワルトツアーがスタート、11名のお客様をグリンデルワルト駅前でパチリしてから、

IMG_4355_R

クライネシャイデック到着後、早速スキー滑走の方をスタート。

IMG_4357_R

アイガーも雲に覆われており、

IMG_4358_R

雪面も見えにくいコンディションでしたが、

IMG_4360_R

アイガーがかなり姿を見せてきたところで、皆さんをパチリ。

IMG_4361_R

リフトにも乗車して、

IMG_4367_R

ちょっと斜度のあるコースにもトライしました。

IMG_4362_R

ランチの後、午後のスキー滑走をスタート。

IMG_4369_R

アイガーをバックに滑り下りて、

IMG_4373_R

リフト乗車中は、そのアイガーを横目に見つつ、

IMG_4374_R

アイガーグレッチャー駅近くから滑り出して、

IMG_4375_R

幅の広い中斜面を滑り下り、

IMG_4378_R

丁度グリンデルワルト行きの電車がゲレンデを横切って行き、

IMG_4383_R

初日のスキー滑走を最後まで楽しみました。

IMG_4384_R

スキー滑走の後は、ヴェッターホルンをバックに、グリンデルワルトの街を少し散策、

IMG_4388_R

こちらは、フェローのグリンデルワルトツアーで多くのお客様が滞在されるホテル ” ユングフラウロッジ ” 、

IMG_4386_R

夕方になってかなり姿を現してきたアイガーを、このホテルからは見ることが出来るんです。

IMG_4391_R

明日は、今シーズン最後の営業となるフィルストエリアのスキー滑走です。

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

マドンナディカンピリオ6日目ピンゾーロ

本日は滑走5日目、最終日です。
ピンゾーロエリアへ行きました。
お天気はやはり予報の通り、朝から雨まじり、テンションが上がりません。
それでも小雨になった所でホテルを出発し、いつものチンクエラーギのゴンドラで上がりました。

本日の集合写真。(少し雲が晴れ始めました。)
P3301907

人の少ない斜面を滑走中。
P3301919
P3301927

ピンゾーロへ向かう連絡ゴンドラに乗り込みます。
P3301934
P3301939

ピンゾーロは完全な冬景色でした。
P3301940

ランチ時お決まりの乾杯風景。
P3301942

ここのお勧めメニュー、シーフードのイカスミパスタ
P3301943

こんなメニューもあります。パスタ3種盛り合わせ。
P3301944

デザートも頂きました。
P3301945

ランチ後もガスは晴れませんが、頑張って滑ります。
P3301946

最後は茂野元デモの華麗な滑りです。
P3301947
P3301953

後半は天候に恵まれませんでしたが、無事に滑走終了です。
皆様来年はどちらでしょうか?オーストリア?

清水伸明

カテゴリー: マドンナディカンピリオ | コメントをどうぞ

ツェルマット5日目☆サースフェースキー遠足

DSC_2206

積雪量:395cm
最高気温: 4℃
最低気温:-5℃

皆さん、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日は18名のお客様と、” アルプスの真珠 ” と称されるサースフェーに行って参りました。

先ずはゴンドラで、標高3000mのフェルスキンまで上がり、

IMG_4326_R

視界の悪い中でしたが、早速スキー滑走の方をスタート。

IMG_4328_R

雲の中を抜けると視界が開けてきて、

IMG_4329_R

パウダースノーを堪能、

IMG_4334_R

IMG_4335_R

IMG_4331_R

上西班の皆さんは、営業を始めた地下ケーブルに乗って、青空が広がるミッテルアラリン(3500m)へ。

DSC_2200

スキー滑走の方も堪能致しました。

DSC_2202

DSC_2203

河野班の皆さんは、JバーやTバーも使ってのスキー滑走、

IMG_4336_R

IMG_4337_R

午前のスキー滑走を終え、お待ちかねのランチはお馴染みのレストラン、” ラ・ゴルジュ ” です。

IMG_4342_R

雰囲気の良いこちらのレストラン、

IMG_4338_R

上西班の皆さんもレストランに到着。

IMG_4339_R

お食事中の皆さんをパチパチ。

DSC_2209

IMG_4340_R

本日は、カツレツが人気でした。

IMG_4341_R

ランチの後も、標高の高いところは、まだ雲に覆われておりましたが、

IMG_4343_R

青空も見えてきましたので、

IMG_4344_R

皆さん揃ってミッテルアラリンまで上がりましたが、期待に反しての猛吹雪、

DSC_2219

そんな中でも皆さん、午後のスキー滑走をスタート致しました。

IMG_4345_R

氷河の方も、少しですが見ることが出来、

IMG_4346_R

視界が良くありませんでしたが、スキー滑走の方も頑張りました。

IMG_4348_R

眼下にサースフェーの街が見えてきて、

IMG_4349_R

少し厳しいコンディションでしたが、皆さんお疲れ様でした!

IMG_4350_R

本日は雪崩の危険があり、いつもより滑られるコースが制限されており、

IMG_4351_R

その雪崩のため、ツェルマットへはテーシュからの登山電車で戻って来ました。

IMG_4352_R

明日は自由行動日、皆さんにマッターホルンの姿をもう一度見て頂きたいです!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

マドンナディカンピリオ5日目マリレバ&フォルガリータ

本日は滑走4日目、マリレバ&フォルガリータへ行って来ました。
天気予報では朝のマドンナディカンピリオは雨の予報が出ておりましたが、我々がホテルを出発する時には雨は降っていなかったものの、街が全て霧の中といった状況でした。

朝一で上がったゴンドラの頂上駅もこの状況です。
P3291824

今日は周りが真っ白でしたので、ロッジをバックに本日の集合写真。
P3291826

途中で見つけた霧氷がとても綺麗についていた木の前で。
P3291829

湿度があったせいか綺麗についていました。
P3291831

ランチはいつもの山小屋でいつものピザ。
P3291836
P3291833
P3291834
P3291835

こんな天気の中でも皆様の豪快が滑り。
P3291837
P3291842
P3291851
P3291867
P3291875
P3291890
P3291892

何とかフォルガリータまで到達。
P3291904

その後は天気も崩れて来たので、少々早めに戻りました。
明日も天気が何とかもってくれると良いのですが。

清水伸明

カテゴリー: マドンナディカンピリオ | コメントをどうぞ

3/24発コルチナツアー 滑走4日目 セストエリア

こんにちは、コルチナより原田です。
本日は曇りの予報でした。穴場ですが好評の、セストエリアに行ってみましょう!
スキー場に到着してみると晴れ間が!美しい教会があり、鉄道と隣接しているアクセスしやすいエリアです。
IMG_2846

雲は確かに多いですが、暗いということはなく青空も見えてこれも絶好のスキー日和でした!
IMG_2850

北部エリアで話されている言葉はドイツ語です。しかしドロミテの特徴的な岩肌も見えていました。
IMG_2862

スノーシューハイキングをする人の姿も。こんな日なら気持ちよさそうですね!
IMG_2853

名物のスノーマンの前で一枚!
IMG_2858

ランチはルディヒュッテで。小さいサイズで量もちょうど良く、美味しかったですね!
IMG_2861

IMG_2863

中急斜面が多く幅が広くて比較的空いているのが特徴です。滑りやすく、思い切り滑走を楽しめました。
IMG_2963

IMG_2915

帰りがけにはパラグライダーで飛ぶ人を発見。飛び立つ瞬間には思わず歓声を上げてしまいましたね。
IMG_3288

天気が悪くなるとの予報の中、結局は楽しく滑走できましたね。
明日はガイド最終日。怪我なく、最後まで楽しく滑りきりましょう!

原田

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

ツェルマット4日目☆スネガ

IMG_4303_R

積雪量:395cm
最高気温: 5℃
最低気温:-2℃

皆さん、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日はスネガエリアでのスキー滑走、先ずはブラウヘルドまで上がり、ツェルマットに生息する動物に興味津々のお客様、

IMG_4284_R

ブラウヘルドからロープウェイに乗って、

DSC_2176

標高3103mのロートホルンで、バックにマッターホルンは見えませんが、皆さんをパチリ。

IMG_4288_R

早速スキー滑走の方もスタートしました。

IMG_4289_R

先ずは朝の元気なうちに、スネガの名物コース、8番ブラック(上級)に挑戦。

IMG_4290_R

急斜面のこのコース、

IMG_4291_R

しかも長~いのですが、

IMG_4292_R

皆さん、お上手です!

IMG_4293_R

新雪も降りましたので、コース横のオフピステにも挑戦。

IMG_4294_R

このスネガエリアには、ゴンドラとゴンドラの間にリフトがあって、

IMG_4298_R

そのリフトにも乗車、

IMG_4296_R

オフピステだけではなく、オンピステでのスキー滑走も楽しみました。

IMG_4300_R

マッターホルンが少し見えてきましたので、

IMG_4305_R

スネガパラダイスで記念撮影。

IMG_4302_R

青空も少し広がってきたところで、

DSC_2184

上西班の皆さんをパチパチパチ。

DSC_2183

DSC_2180

DSC_2179

河野班の皆さんは、再びオフピステにトライ。

IMG_4306_R

雪まみれになりながらも、

IMG_4307_R

新雪を楽しんでおられました。

IMG_4308_R

では、お腹も空いてきましたので、あちらのレストランに向かいましょう。

IMG_4309_R

上西班の皆さんと合流して、

IMG_4310_R

スネガではお馴染み、” レストラン・フルアルプ ” に到着。

DSC_2193

お食事中の皆さんをパチリ。

IMG_4312_R

今度はこちらからパチリ。

DSC_2189

本日は、ラムサラダやエビサラダが人気でした。

IMG_4311_R

本日は残念ながら、マッターホルンの全容は見えませんでしたが、

IMG_4313_R

こちらのレストランでは生バンドの演奏もあり、チップをお渡しするお客様、

IMG_4315_R

こちらのお客様は、バカンス~という感じです。

IMG_4316_R

美味しいランチを頂いた後、上西班の皆さんが午後のスキー滑走の準備。

DSC_2195

河野班の皆さんは、ホーテリーを経由して、

IMG_4317_R

ゴルナーグラートエリアに移動。

IMG_4319_R

本日は、ゴルナーグラートエリアからのマッターホルンは見えませんでしたので、

IMG_4320_R

3100クルムホテル・ゴルナーグラートへの観光を交え、

IMG_4321_R

ゴルナーグラートから再びスネガへと滑り下りて、本日のスキー滑走は終了となりました。

IMG_4322_R

本日午後は視界が悪く、上西班の皆さんもお疲れ様でした!

DSC_2197

明日もスキー遠足、” アルプスの真珠 ” と称されるサースフェーを目指します!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

マドンナディカンピリオ4日目トナーレ

本日は滑走3日目、トナーレへ専用車を利用して遠出をしました。
ここへはマドンナディカンピリオから車で約1時間、トナーレ峠の頂上付近に広がるスキーエリアですので、雪が良い事が特徴のスキーエリアです。

本日の集合写真。北斜面をバックに
P3281795

北斜面を南側から臨んで。
P3281797

南斜面はとにかく視界に訴える広さが売り物です。
P3281799

ランチはニグリテッラにて
P3281802

ここのお勧めメニュー〝大統領の一皿″という名前の一品
P3281800

ランチ後は北斜面へ向かいます。
P3281803

一番西の人の少ない斜面を大滑走。
P3281806

北斜面の頂上標高3000m地点までやって来ました。
P3281808

到達記念。
P3281810

最後は急斜面の下山コース。今週のお客様には全く問題ありません。
P3281814

下から見上げると中々の斜面ですが、無事終了。
P3281821

本日の貸切バスはベンツのバスでした。
P3281822

明日は天気が少々心配です。

清水伸明

カテゴリー: マドンナディカンピリオ | コメントをどうぞ

3/24発 コルチナツアー滑走3日目 ラガツォーイ~コルバラ

こんにちは、コルチナより原田です。
今日も晴れました!私のお勧めコースのひとつ、ラガツォーイからコルバラのコースに行ってみましょう。
IMG_2299

ラガツォーイの展望台は今日も最高の展望でした。
IMG_2303

この天空の回廊のような大雪原コースは本当に気持ちいいです。
IMG_2304

IMG_2307

IMG_2308

現地の人が親切に写真を撮ってくれました。
IMG_2313

スコトーニ小屋で一息。
IMG_2316

かっこいいスノーバイクもありました。
IMG_2319

氷瀑もこの迫力。
IMG_2326

IMG_2327

IMG_2329

IMG_2410

その後は馬に引っ張ってもらってアルタバディアに移動しました。
IMG_2467

後ろには雄大なセラが。ふもとの村、コルバラまで行ってみましょう。
IMG_2475

ランチはジミヒュッテでフェローランチ。シーフードスパゲッティが絶品でしたね。
IMG_2478

IMG_2477

IMG_2476

IMG_2479

ランチの後は、ピッツボエのほうを滑りました。雲が出てきていましたが、瞬間的にしっかり晴れてくれて最後まで滑走を楽しむことができました。
IMG_2661

IMG_2591

本当に見所が多い、あきさせないコースでしたね。この1日だけでもたくさん思い出ができました。
折り返し地点、疲れは出てきていませんか?しっかり休んで、明日もがんばって滑りましょう!
原田

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

ツェルマット3日目☆ヴァルトルナンシュスキー遠足

DSC_2152

積雪量:385cm
最高気温: 3℃
最低気温:-4℃

皆さん、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日も昨日に引き続いてのイタリア遠足、先ずはトロッケナーシュテークまで上がり、ヴァルトルナンシュがオープンしているのを確認、

IMG_4249_R

ヨーロッパ最高所の展望台のクライン・マッターホルン展望台(3883m)に立ち寄って、

IMG_4250_R

少し雲がかかっていますが、ヨーロッパアルプス最高峰のモンブラン(4810m)や、ヨーロッパアルプス三大北壁の一つ、グランドジョラス、

IMG_4252_R

マッター谷の向こうには、ベルナー・オーバーランドのユングフラウやメンヒなどの山々、

DSC_2154

そしてこちらの大雪原など、絶景を堪能致しました。

IMG_4251_R

オリジナル商品が揃う売店にも立ち寄ってから、

IMG_4254_R

イタリア側に向け、早速スキー滑走の方をスタート。

IMG_4256_R

マッターホルンをバックに、本日の河野班の皆さんをパチリしてから、

IMG_4255_R

イタリア側に滑り込み、先ずは ” ヴェンティーナの大斜面 ” 、

IMG_4258_R

DSC_2155

滑りごたえのある、長い急斜面です。

IMG_4260_R

ヴァルトルナンシュの象徴、” チーメ・ビアンケ ” をバックに皆さんをパチリしてから、

IMG_4261_R

長~い長~いロング滑走をスタート、

IMG_4262_R

クラインマッターホルンからの標高差2300mを滑り切りました!

IMG_4263_R

続いてはモッタエリアに移動、

IMG_4265_R

上西班の皆さんも、こちらのエリアでスキー滑走されておりました。

DSC_2161

本日の河野班のお客様、息子さんとのスキー滑走や、

IMG_4266_R

ご夫婦のシンクロナイズ、

IMG_4270_R

皆さんお上手です!

IMG_4269_R

ヴァルトルナンシュの難関、Jバーも難なくクリアーして、

IMG_4274_R

本日のランチはお馴染みのレストラン、あちらの ” バール・ヴェンティーナ ” で頂きました。

DSC_2165

お食事中の皆さんをパチパチパチ。

DSC_2168

DSC_2169

IMG_4275_R

美味しいイタリアンを頂いた後、上西班の皆さんが午後のスキー滑走をスタート。

IMG_4276_R

こちらの格好いいロープウェイに乗ってスイス側に戻り、

IMG_4277_R

フルグザッテルのコースをスキー滑走、

IMG_4278_R

IMG_4279_R

河野班の皆さんは、そのフルグザッテルから69番コースに滑り込み、

IMG_4280_R

シュヴァルツゼーを経由、

IMG_4281_R

更にゴルナーグラートを経由してガントへ、

IMG_4282_R

そして何と、スネガエリアの一番下まで滑り下りて来ました。

IMG_4283_R

さてさて一方、昨日ツェルマットに到着された3名のお客様は、ゴルナーグラートでのスキー滑走、

DSC05475_R

午前中はお天気も良く、マッターホルンをバックにパチリ、

DSC05478_R

シュヴァルツゼーでのランチの後も、マッターホルンをバックにスキー滑走されました。

DSC05479_R

明日はスネガ、美しい姿のマッターホルンを皆さんに見て頂きたいです!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ