2/15発 ツェルマット 滑走3日目 チェルビニア

皆さま、こんにちは!

ツェルマットは快晴の朝を迎えました。
ゴンドラ乗り場に向かう途中に見えたマッターホルン。朝日に照らされ神々しく輝いていました。
IMG_1619

イタリア側チェルビニアへの滑走、今日は天候の問題なく行けそうです。
きょうも2班に分かれての滑走です。
IMG_6677
IMG_1630

3883mのマッターホルングレーシャーパラダイスでは気温マイナス15度。
そこから2050mのチェルビニアまで滑り降ります。
チェルビニアの街はプラス9度でぽかぽか陽気。
IMG_1641

テラスでのランチ。青空のもと岩山も氷河も見える最高のロケーションです。
IMG_1659

一日じゅうほとんど雲が出ない最高の一日でした。空の青さはイタリアンブルー!
IMG_1638

IMG_6675

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

2月15日出発コルチナツアー滑走3日目:快晴のセラロンダ

まさにセラロンダ日和!
快晴です。
10名様グループで完走を目指します!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2ad6

展望台からのセラ山。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2ad7

こちらはドロミテ最高峰マルモラーダ。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2ad8

その後もとにかく先を目指します。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2ad9

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2ada

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2adb

サッソルンゴの雄姿。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2adc

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2add

ボリューム満点のフェローランチ!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2ade

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2adf

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2ae0

ランチ後はコルバラを目指します。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2ae1

途中、清水班とばったり遭遇!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2ae2

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2ae3

最後はコブ締めです!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2ae4

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2ae5

無事完走!
お疲れ様でした。

園原 遊

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

0215 コルチナ清水プレステージ セラロンダ

本日はコルチナツアー恒例のセラロンダ、但しこのツアーでは逆回りに挑戦しました。
やはり、2月のこの時期は中々の人出でしたが、青空の元、ドロミテの景色を堪能しながらセラロンダ反時計回りを無事に完走しました。

この大きなセラ山塊をぐるっと一回りします。
P2180944

今日は朝一に我々のセラロンダのコースではないのですが、ポルタベスコーボへ上がり、マルモラーダやセラ山塊の景色を堪能しました。
P2180945
P2180947

本日我々はアラッバからのスタートです。
P2180948

セラ山塊北側の絶壁
P2180949

今日のランチはジミーズヒュッテにて。
P2180962
P2180960

本日のメニュー、スパゲッティボンゴレ。
P2180952

ここの名物ウェイターのお兄さん。
P2180959

午後の滑走スタートです。
P2180961

午後からは特に人手が増えた様な。。。
P2180964

本日のルートではサッソルンゴは後半に登場。
P2180965

無事にアラッバに戻って来ました。
P2180966

清水

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

2020, 2, 18 マドンナ滑走3日目:快晴のパッソトナーレ遠足

今日はマドンナツアー滑走3日目、滞在中唯一専用車を利用してスキー遠足を行う日です。パッソトナーレはマドンナ・ディ・カンピリオから車で約50分、かつてはオーストリア領であったトナーレ峠へと向かいました。朝、ホテルから窓の外をのぞくとガスっています。。。ちょっと不安がよぎりましたが、朝食を食べている間に快晴になりました!素晴らしい。

日頃の行いが良いのですね!

普通班を担当しまして、まずは集合写真を。

IMG_5781

 

綺麗に晴れています。滑り出しが少々遅くなったものの斜面はあまり荒れておらず気持ちの良い中斜面を目一杯滑りました。

IMG_5776

IMG_5779

IMG_5778

IMG_5782

 

午前中は広い斜面中心、広大なトナーレエリアを縦横無尽に滑走です。

午後は向かいの氷河エリアへ!

IMG_5785

IMG_5784

 

上部に3000mのオブジェがありました。新しいものが増えています!

IMG_5786

 

最後は19名で集合写真!今週初めてでした~

藤原

カテゴリー: マドンナディカンピリオ | コメントをどうぞ

2月16日発 ツェルマット2日目 ICIスポーツ

みなさん、こんにちは!

ツェルマットから池谷です!

今日はICIスポーツグループの皆様と一緒にチェルビニア遠足に行ってきました。

P2181792

青空快晴の中、クラインマッターホルンからアルプスを見ることができました!

P2181783

今日も記念写真をたくさんとって、スタートです!

P2181781

今日もとってもにぎやかなみなさん!

P2181796

いよいよテオドールパスについて、イタリアへ入国!!

P2181801

マッターホルンの南壁が見えてきました!スイス側と形の違いにみなさんもビックリです!

P2181815

イタリア側のモンテチェルビーノも大好きになったみなさん!!

P2181811

無事チェルビニアの街に到着です!!

P2181813

青空の下で絶景に囲まれてのランチ!

P2181812

フェローランチで2色パスタをいただきました!

P2181820

午後はイタリア側を滑走し、国境へ!!

P2181823

国境線で一枚!!スイス側へ戻ってきました。

みなさん、明日も楽しみましょうね!

今日もありがとうございました。

池谷 真美

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

0208 セールシュヴァリエツアー8日目(ニース・エズ村観光)

皆さんこんばんは!

今日はニース周辺での観光へ。

朝の道中にはカーニバルの初日のパレードで使われた大きな出し物が置かれていました。

IMG_9670

朝市を見た後はマティス美術館とシャガール美術館へ。

IMG_9662

どちらも19~20世紀を代表する画家で趣のある絵画が数々展示されています。

IMG_9687

IMG_9681

シャガール美術館は音声ガイドもありますので、じっくり鑑賞したい方にはお勧めです。

IMG_9697 IMG_9698

エズ村に移動してランチへ。

IMG_9722 IMG_9733

ニースに備えるために要塞化されたこの村はこじんまりといてますが、一つ一つの建物がおしゃれ。

IMG_9741

皆さんの奥に見えるのが地中海。

レストランからは地中海が見下ろせる絶景のなかランチを楽しみました。

IMG_9718 IMG_9709 IMG_9713 IMG_9714

続いてモナコ公国に移動。

IMG_9768

ドライバーさんがF1コースの一部を通ってくれました!
こちらはポールポジション!

IMG_9753

高級そうな建物、車が非常に多い!笑
さすがです。

IMG_9769

IMG_9771

海洋博物館の近くではグレースケリーが挙式を行い、没後眠っている大聖堂も見学。

IMG_9786 IMG_9776

最後はI LOVE NICEのオブジェ前で写真撮影を行いツアーを締めくくりました。

IMG_9811

長い日数でしたがお付き合いありがとうございました!

IMG_9798

今井

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

2月15日発 ツェルマット 滑走2日目 スネガエリア

皆さま、こんにちは!

ツェルマットは午前中お天気は良かったものの、
山頂付近は強風のためゴンドラ、リフトの多くが運行しませんでした。
ということで当初予定していたイタリア側への滑走を延期し、スネガエリアへ。

2班に分かれての滑走です。こちらは岩井班の皆さま。
IMG_6660

こちらは杉村班の皆さま。
IMG_1538

前日は曇りがちだったので、青空の下での滑走にテンション上がります!
IMG_1580

すると朝から止まっていたロートホルンへのロープウェイが、11時頃動き始めているではありませんか!
今しかないと早速標高3103mのロートホルンへ。
IMG_1541

IMG_1572

滑走中も風は強かったものの、マッターホルンの絶景と雪質の良さで皆さんの笑顔も最高潮に!
IMG_1577

IMG_1578

ところがランチの時間帯には再び強風のためロープウェイは営業停止に。
おかげでレストランは大混雑でしたが、セルフサービスのレストランでゆっくり食事をとりました。
IMG_1582

IMG_1581

岩井班はレストランへのコースが閉鎖されたため、特殊車両で送迎サービス付きだったそうです。
IMG_6666

IMG_6671

IMG_6672

今日は麓では10度くらいまであがる暖かい一日でした。
明日はイタリア側チェルビニアへ行けるかな。

杉村

カテゴリー: その他, ツェルマット | コメントをどうぞ

2月16日発 ツェルマット ICIスポーツ

みなさん、こんにちは!

ツェルマットから池谷です!

今日はICIスポーツグループのみなさんと一緒に滑走してきました。

P2170003

快晴で始まり、マッターホルンがみなさんを迎えてくれました!

P2170002

ゴルナーグラード天文台の外にある、展望台に行って、ゴルナーエリアからの絶景を堪能しました!

3100Mからの大滑走!

IMG_2313

風が強かったものの、青空の中、スネガエリアまでの谷間を横断移動して、山々の景色を楽しみました。

IMG_2324

初めてのツェルマットでの滑走!ロングコースを滑りました。

IMG_2321

ガントの谷間へ降りて、ようやくスネガエリアに到着です!

IMG_2327

目の前に広がる断崖絶壁と街の景色にも感動!

IMG_2318

ランチはスネガエリアで!今日はとても賑わっていました!

IMG_2325

明日はイタリア遠足!太陽のもと、チェルビニアへ行けますように!

みなさん、ありがとうございました。

池谷真美

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

マドンナ・ディ・カンピリオ(デラックス)、2日目:パッソ・グロステエリア

天気 : 晴れのち曇り
気温 : -1℃~3℃
ベース積雪 : 60cm~141cm

2週間続けてマドンナを担当ガイド、
今週は19名様のお客様お集まりいただき、賑やかにスキー滑走です。

川野班のお客様は、朝一番FIS公認コース『 3-TRE 』山頂から標高差600mを滑走後、
2日目案内エリアのグロステに向かいました。

午前中は青空が広がる景色に、マドンナ街にかかる雲海を見ながらの滑走は、今回の深い思い出になった事でしょうか!

今日の目玉は、チーマ・ブレンタ(標高3153m)とピエトラ・グランデ(標高2936m)の、
山間の峠(標高2504m)からの滑走が見事でした。

午後からは深く黒い雲の中の滑走困難な状態でしたが、お茶の休憩を楽しみながらホテルに戻りました。

IMG_6233

初級者でも楽しめる、解放感いっぱいのグロステコース!
IMG_6241

IMG_6244

IMG_6235

IMG_6254

ピエトラ・グランデを背景に、まさしく大きな岩
IMG_6256

テーブルクロスと生花に飾られた、素敵なレストラン『 STOPPANI 』
IMG_6265

山間部での放射冷却によって霧、層雲が広域に発生する自然現象は見事。
それをランチでレストランからの眺望は、ヨーロッパの贅沢!
IMG_6267

IMG_6272

IMG_6279

IMG_6286

Ciao,,,Ciao.Ciaoの1日にでした。
IMG_6303

川野 聡

カテゴリー: イタリア, マドンナディカンピリオ | コメントをどうぞ

0215コルチナ清水プレステージ トファーナ

滑走2日目の本日はトファーナへ行って来ました。
今朝のコルチナのお天気は曇り、ホテルを出発する頃には大分雲が低くなって来ました。
これはもしかすると。。。。

やはりゴンドラの上へ上がるとそこには見事な雲海が広がっていました。
P2170880

その雲海とクリスタッロをバックに。
P2170882

オリンピックコースは少々雲の中です。
P2170883

南側も見事な雲海!
P2170886

西に目を転じるとそこには見事なドロミテの景色が広がっています。
P2170887

女子ワールドカップダウンヒルコースを全員で大滑走!
P2170889
P2170892
P2170907
P2170903
P2170900
P2170897
P2170895

全員でそのコースをバックに記念撮影。
P2170910

トファーナでは3月に行われるワールドカップ最終戦の準備が着々と進められてします。
画像は男子ダウンヒルのスタート地点を整備中です。何とも急斜面です。
P2170909

そのままゴール地点を目指します。
P2170912

今日のランチは味が自慢のコルドルシェにて。
私のメニューはチキンサラダ。
P2170916

ランチの後にはオリンピックコースにももちろん挑戦。
P2170917

その後はロープウェイでラヴァレスエリア(標高2400m)へ上がりました。
P2170919

ラヴァレスエリアの気持ちの良い斜面を滑走中
P2170926

ここでバックカントリースキーへ向かうスキーヤー発見!(ご苦労様です。)
P2170931

ラヴァレス最上部からの斜面を滑走中。
P2170932
P2170933

ここからは赤い岩“クローダロッサ”も間近に見えます。
P2170934

最後は有志の方とブラックコースの“フォルセラロッサ”で下山しました。
P2170942
P2170943

明日からは専用車を使って遠出をして来ます。

清水

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ