ツェルマット 5日目☆サースフェー

ツェルマット現地ガイドの佐藤です。

本日はオプションでサースフェースキー遠足に行ってきました。
風が強く一部のゴンドラや地下ケーブルが運休・・・。しかし!天気・雪質は最高のコンディションでした♪

朝一番の滑走はモレニア(2550m)からスタート。早速、集合写真を一枚☆
IMG_1609

2本目の滑走はゴンドラ・ロープウェイを乗り継ぎ、レングフル(2870m)へ。
IMG_1611

間近に見える氷河をバックに☆
IMG_1613

ランチは「ラ・ゴルジュ」にて。
IMG_0647

IMG_1634

ランチ後、地下ケーブルがオープンになっていたので、迷わずミッテルアラリン(3500m)へ。
IMG_1635

ミッテルアラリンから高低差1700mを滑走してサースフェースキー遠足が無事に終了しました。
写真も撮り、気持ち良く滑走し、最後お疲れになられた方もいらっしゃいましたが、皆様に楽しんでいただけたと思います。
最終滑走日の明日はバルトルナンシュ予定です。

佐藤裕章

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

スペインピレネー

今週はスペインピレネーのバケイラスキー場に来ています。日替わりでころころ天気が変わるのですが、3日目はきれいに晴れ上がりました!まずは朝イチで圧雪のばっちりと効いた斜面を滑ります。IMG_2323 IMG_2330 IMG_2334

スペインピレネーではバケイラを宿泊ベースに、隣接するベレット、ボナイグアの各エリアへリフトで簡単にアクセスできます。バケイラで数本滑り込んだあとはボナイグアへ。

IMG_6086 IMG_6142 IMG_6287

 

明日はフランスのルションスキー場へ遠征します。

澤 宏太郎

カテゴリー: ピレネー, ピレネー | コメントをどうぞ

0227 コルチナツアー4日目
Buon jorno!

今日はチベッタに向かいました。
天候も良かったのでジアウ峠もしっかり開いてます。

そこで頂上で少し撮影タイム!
CIMG0505_1

セラもマルモラーダも良く見えます!

CIMG0504_1

そしてアヴェラウ、ヌヴォラオ、ギゼラ
も近くに見えて迫力満点です。

さて到着後は皆さんで本日のメイン、チベッタを背景に集合写真!
CIMG0509_1

ここ数週間はあまりチベッタで晴れ間が無かったので久しぶりに良い天気を
拝めました。
午前中はアレゲ村に向かって滑ります。
CIMG0523_1

アレゲ湖もだいぶ溶けてきましたね!
湖の畔に佇むホテルアレゲにてティータイム。

CIMG0525_1

店内には第一次世界大戦時の兵士が実際に被ったヘルメットが飾られています。
さすが、戦場になっただけあり、歴史を感じられます。

午後は場所を変えてゾルド村へ。
こちらはチベッタの南斜面を見ながら滑走することが可能です。
また北斜面と違った表情を見せてくれます。

CIMG0531_1

CIMG0533_1

名物、『ローーーーーングJバー』
難なくこなします。

終了間際になって雪が降ってきました。

ラッキーでしたね!

明日はどこに行くのか!?笑

天気とにらめっこです。

今井

カテゴリー: アルタヴァルテリーナ, イタリア | コメントをどうぞ

アオスタツアー 4日目

本日はスキー滑走4日目。3つ目の国、フランスを目指します。
と言う事で、先日訪れたラ・トゥイーユ・スキー場からラ・ロジエール・スキー場へ。

到着してゲレンデマップを見ると、ロジエールスキー場が真っ暗。つまり、全く動いてない?!
もちろん、コネクション(イタリアーフランス)もアウト!!
さぁ、どうする?
とりあえずは、上でしょう。前回来たときよりも、遥かに滑走可能範囲が広がっております。
滑走している間に状況が良くなるのでは???と期待しながら、上へ。

1本、滑走して、確認すると、やっぱり、オープン!!
「さぁ、では、行きましょうか!!!」と張り切った訳ではありません。
なぜなら、フランス側のお天気が悪い。強風、および濃霧。
しかも、通常、フランスよりもイタリア側の方がゲレンデの整備が良い事が多いです。と言う事は、この降雪の後では・・・・・
このような状況なら、前回、まともに滑走出来なかった、ここ、ラ・トゥイーユをこのまま滑った方がいいのでは?!と言う思いもあり・・・・
しかし、諦めきれないフランス行き。
とりあえず、フランスへと近付いてみる事にしました。

すると、おそらく、フランスへ向かったのは私たちが1番だったのでしょう。コースは全くノートラック。
コース整備も今ひとつ、行き届いておらず、フランス側はやはり、真っ白、霧?雲?の中。
逆に、イタリア側はお天気回復傾向。
「これなら、イタリア側を滑った方が、気持ちいいはず」との満場一致の意見で、イタリア側に戻りました。
が・・・・・せっかく行った、フランス側。
国境にて、記念撮影は忘れません!!と言う事で、「やったぞ、3つ目、制覇!!」

P1060805

そして、戻ってきたイタリア側。
太陽も少し顔を出し始め、青空も見え始め・・・・なかなか良好です。
皆様の、気持ち良さそうな滑走です。

P1060806

P1060811

来年からワールドカップの男子GSを行うコースも攻めちゃいましたよ。

P1060816

そして、今日はランチを遅らせ、午前中、目一杯滑走し、待望のランチタイム。
今シーズン、私にとって最後となるであろうアオスタツアー。
ならば、やっぱり、ここではこれ、Zuppa Valpellinentze。
地元のチーズ、フォンティーナをふんだんに使ったスープであったまります。うぅ〜〜ん、ブォ〜ノ!!

P1060819

午後は、天気予報通り、少し冷えてきました。
しかし、やっと、やっと待望のモンテ・ビアンコが少しずつ見え始め、今日は山頂とまではいきませんでしたが、ダンデ・ギガンテ(巨人の牙)そして、アルプス3代北壁の一つ、グラン・ジュラスが見えました!!
もちろん、逃す訳にはいきません。早速、記念撮影でっす。

P1060820

と言う事で、今日もたっぷり滑った1日でした。

♪ゆか♪

カテゴリー: イタリア, ヴァッレアオスタ | コメントをどうぞ

グランピレネーツアー4日目

みなさん、ボンジュール!

グランピレネーツアー4日目の今日はピョンガリスキー場へと行ってきました。
天気予報では晴れのち曇りのち雪と全天候型。
「晴れ間も見えるのでは?」と、少し期待をしながらスキー場に向かってみると、
残念ながら昨日のように上手くはいきませんでした。
雪山なのでしかないですよね。雪は降って当たり前!

元気を取り直して、いざゲレンデへ。
先ずは2班揃って山の上を目指し、恒例の全員ショット!
雪にも負けず、ハイポーズ!!

image

さすがに降雪中という事もありまして、雪は良いものの視界が、、、
ゆっくりウィークでもある今週は早めのお昼とお茶ターーイム。
フランスのスイーツと言えば???

image

やっぱりクレープですよね。
手前はすでに焼きあがったクレープの生地の山。「こんなに売れるーー?」と、
心の中で思いながら、フランス人女性が一生懸命焼いていました。

そんなクレープと今週の女子会メンバー。

image

スキー以上?に話が盛り上がっていた様ですヨ。

レストランではここの番犬?このエリアならではのピレネー犬が出迎えてくれました。
可愛らしいですね。

image

午後の男子会はスキー滑走です。
コースをよく見てから出発!

image

そんな皆さんの滑走風景。

image

image

image

image

明日こそは晴れの予報。ホテル移動も兼ねて、最後のフランスを滑走した後は
いよいよスペインに突入デス。

田村大輔でした。

カテゴリー: ピレネー, フランス | コメントをどうぞ

ツェルマット 4日目☆チェルビニアスキー遠足

ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日、遂に!遂に!チェルビニアスキー遠足に行くことができました。

待ちに待った、クラインマッターホルンへ上るロープウェイが来ました。

IMG_2026

やっとチェルビニアのスキー場に来ることができたのですが、マッターホルン(南壁)はぼや~っと見えるだけでした。

SANY1083

雪面も見にくい状況でしたが、皆さん頑張って下まで滑ってくると、ようやくマッターホルンの姿を確認することができました。

IMG_2031

ランチの前にチェルビニアの街歩きも少ししましたが、教会もありましたよ(偶然ピッタリ12時!)。

IMG_2030

ランチはいつもの様に「ダ・マリオ」でイタリア料理を美味しく頂きました。

SANY1091

SANY1093

SANY1090

午後の出発前にレストランの前で一枚。

SANY1095

午後は風が強くなってきたので、早めにスイス側へと戻って来ました。

SANY1098

本日、視界の悪い中、頑張って滑られた皆さん、お疲れ様でした!

SANY1099

IMG_2037

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

グランピレネー ツアー 3日目

フランスよりこんにちは
グランピレネーツアー3日目の今日は、天気予報を信じてグラントゥルマーレへと行ってきました。

ピレネー山脈を抜けて、フランスらしいのどかな田園風景を見ながらバスを走らせているとスキー前の観光場所が見えてきました。
このエリアを治めていたガストンフブス王のモーバゼ城です。そんなお城をバックにハイポーズ!

image

本日は、観光➕スキー➕観光と盛りだくさんなのです。
到着したスキー場はなんとも素晴らしい青空が待っていてくれました。

image

もちろん、スキー場での写真も忘れずに、、、

image

そして、そして、グラントゥルマーレスキー場のもう一つの名所がピックドゥミディ展望台です。
見渡す限りのピレネー山脈をご覧頂きながらここでも写真ターーイム!!!

image

image

お昼はそんな展望レストランでのフェローランチです。
本日のメニューは?と言うと、、、
鴨肉のコンフィが丸々入った煮込み鍋料理。

image

身が柔らかくて、とても美味でした。

午後は少しスキーを楽しんだ後に、帰り道に少し寄り道して、奇跡の水で有名なルルドを訪れました。

image

ここで皆さん奇跡の水を入手されていたので確認明日からは、更に元気いっぱいですねp(^^)q

明日はピョンガリへのスキー遠足に行ってきます。

田村大輔でした。

カテゴリー: ピレネー | コメントをどうぞ

アオスタツアー 3日目

やっと、太陽が顔を出してくれました。
素晴らしい晴天に恵まれた本日は、大遠足でチェルビニア&バルトルナンシュへと行ってきました。
まずは、ゴンドラで上へと上がり、モンテ・チェルビーノにご挨拶。

ちょうど、ゲレンデを見回る、パトロールのような役目の、イタリアではポリツィア(警察)の方が。
カッコいいですよねぇ〜〜〜。
思わず、モンテ・チェルビーノを撮るふりして、写真撮っちゃいました(。・・。)

P1060762

そして、早速モンテ・チェルビーノに近付いてみましょう!!今日の皆様。

P1060764

皆様、今までの鬱憤をはらすかの如くにギュインギュインと気持ち良さそうに滑走!!

P1060767

P1060772

やっぱり、青い空、映えますねぇ〜。ここ、チェルビニアは本当に滑りごたえがありまっす!!

P1060774

P1060791

ランチはゆか、イチオシレストランにてご堪能いただいた後、今度はバルトルナンシュへの移動です。
途中、スイスとの国境を越えます。
普段、あまり撮らないアングルで!!クラインマッターホルンをバックにプラトーローザにて。

P1060801

バルトルナンシュのシンボル、チーメ・ビアンケと共に。

P1060803

午後のバルトルナンシュも快適。
皆様で揃って、駐車場まで下山し、無事に終了。
本当に、充実した滑走を楽しまれたようで、満面の笑顔でバルトルナンシュを後にしました。

♪ゆか♪

カテゴリー: イタリア, ヴァッレアオスタ | コメントをどうぞ

0227 コルチナツアー3日目

コンバァンワー!

コルチナにいると、私たちを知っている現地人はいつも
こう話しかけてきますね。笑

さぁ、今日からスキー遠足です。
本日はコルチナツアーのハイライト、セラロンダをしてきました!

快晴でとても気持ちが良いです!!!
皆さんで滑走前にポーズ!
CIMG0010_1

いよいよスタートです。

コルバラからスタートしてアラッバのロープウェイを上がると綺麗な
セラが私たちを迎えてくれました!
CIMG0012_1
「なぁんということでしょ~」

まさにこの言葉がピッタリです笑

そして、ドロミテの女王マルモラーダ
CIMG0011_1

マルゲリータではありませんよ!
それはピザです!

ポメラニアンではありません!
それは犬です!

毎週面白い発言が私を襲ってきます。

そんな話をリフトやテレキャビンに乗りながらわいわい話しています。

話しが逸れましたね。

今週もあっという間にセラロンダ完走です。

明日も晴れることを祈って!

チャーオ!

今井

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

ツェルマット 3日目☆チェルビニア

現地ガイドの佐藤です。

昨日行けなかったチェルビニアへ再トライ!!
・・・しましたが、強風のためクラインマッターホルン行きのロープウェイが動かず。本日もスキーサーカスをしてスネガエリアまで滑走してきました。

まずは、トロッケナーシュッテクからフルグザッテルへ。
IMG_1594

フルグザッテルにて全員の集合写真☆
IMG_1595

マッターホルンをバックに☆
IMG_1597

やっぱりアルプスの山々を眺めながらの滑走は気持ちが良いです♪
IMG_1604

ランチは河野班も一緒に「レストラン・フーリ」にて☆
IMG_1605

午後はゴールナーグラートエリア〜スネガエリアへ。
ロートホルン(3103m)にて、佐藤班の集合写真☆
IMG_1606

本日のラストランは、ロートホルンから高低差およそ1500mを一気に滑走して無事に終了しました。
明日はチェルビニアへ再々トライです。

佐藤裕章

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ