ファッサ&コルチナツアー4日目

皆さん、こんにちは。
ファッサ&コルチナツアー4日目はコスタルンガ峠にあるKing of Dolomite カレッツァへと行ってきました。
本日も朝から晴天に恵まれてのスキー開始となりました。

ここカレッツァスキー場は標高があまり高くなく、比較的こじんまりとしたスキー場であるため、風の強い日や日曜日には最適のスキー場です。
常に空いているスキー場って事ですね。

ここでも恒例全体ショット。ロットワンドという岩壁をバックにハイポーズ。

image

ここはこのエリアを統治していたラウリン王のゆかりの地。
そこからKing of Dolomiteと呼ばれているスキー場です。
スキー場のあちこちに王様やお姫様、騎士の看板などがあります。
写真を撮らないわけにはいきませんよね。Mさんに騎士となっていただきました。

image

さあ、朝一からガラガラのゲレンデでグルーミングバーンを楽しみましょう。
本日も快走!!!

image

image

image

image

image

断崖絶壁の麓にて・・・

image

天気は良いものの、本日も気温が低くすっかりと身体が冷え切ってしまいました。
少し早めの休憩&ランチタイムは王様の名前の付いたラウリンラウンジにて。
本日のデザートは???
リコッタチーズのケーキにHNさんもご満悦の様子です。

image

午後はレストランから一気に滑走していきましょう。
カテナッチョと青空をバックに・・・

image

明日はドロミテの女王マルモラーダを滑走しながら
いよいよコルチナダンペッツォへ移動です。

ファッサより田村大輔でした。

カテゴリー: イタリア, 西ドロミテ | コメントをどうぞ

ツェルマット初日☆ゴルナーグラート

ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日は、昨日到着された15名のお客様と、ゴルナーグラートに行って参りました。

マッターホルンは姿を見せてくれませんでしたので、クルムホテル・ゴルナーグラートをバックにまず一枚 ↓ 。

IMG_4836_R

「もうちょっとテンション高めでお願いしま~す!」とお願いしたところ、この様に ↓ なりました。

IMG_4837_R

皆さん、ご協力ありがとうございました。

早速スキー滑走に入り、まずは足慣らしに一本 ↓ 。

IMG_4838_R

久田班の皆さん ↓ を発見。

IMG_4840_R

負けじと、河野班の皆さんも ↓ 。

IMG_4842_R

場面は飛んで、本日のランチはいつものこちら ↓ 、レストラン・フーリです。

IMG_4845_R

そして勿論、頂いたお料理はこちら ↓ のロシュティです。

IMG_4843_R

こちら ↓ は、お客様が飲まれていた、” ツェルマットビール ” です。

IMG_4844_R

ちょっと泡が多いような・・・。

それは兎も角、ランチを頂いて、さ~てゴンドラに乗るか~、と思っていると、

IMG_4846_R

ゴンドラがないっ~!?

風の影響でしょうか、仕方がないので、残された選択肢のロープウェイ ↓ に乗車しました。

IMG_4848_R

一気に、トロッケナーシュテックに到着です ↓ 。

IMG_4849_R

皆さん、雪面が見難い状況ながらも、いい感じです ↓ 。

IMG_4851_R

スキー滑走初日でしたが、ブラックコース(上級コース)も滑りましたよ~ ↓ 。

IMG_4852_R

途中で、本日の河野班のお客様 ↓ をパチリ。

IMG_4853_R

さ~て、まだまだ行きますよ~ ↓ 。

IMG_4855_R

IMG_4856_R

IMG_4857_R

そして遂に、バス停まで滑り下りて来てしまいました ↓ 。

IMG_4858_R

初日から皆さん素晴らしい!

本日は、いつもより少し早めのスキー滑走終了とさせて頂き、ツェルマットの街案内もさせて頂きました。

IMG_4860_R

こちら ↑ は、フェローのお客様は10%の割引になる、お土産物が多く揃う ” ヴェガ ” です。

他にも、少しの時間でしたが、ツェルマットの街を紹介させて頂きました ↓ 。

IMG_4861_R

IMG_4862_R

そして、最後の一枚は勿論こちら ↓ 、恒例のコミュニケーションパーティーでの皆さんです。

IMG_4865_R

明日は、マッターホルンが見えますよ~に!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ファッサ&コルチナツアー3日目

ファッサよりボンジョルノ!
ファッサ&コルチナツアー3日目はサンペリグリーニョへと行ってきました。
本日もまたまた大晴天の中、心をウキウキさせてスキー場に到着してみると、
素晴らしいゲレンデが待っていてくれました。

先ずは恒例、本日の全員ショットはチーマウオモ(男山)をバックにハイポーズ!!

image

抜けるような青空とはまさにこの事ですね〜。
ゲレンデも完ぺき。程よい硬さの綺麗な圧雪バーン。
さすがイタリアというほどのグルーミングを快走する皆さん。

image

image

image

image

image

本日も太陽が眩しい!
これだけ天気が良いとテンションも上がってしまいますね。
サンマルティーノ山群をバックにハイポーズ。

image

コンディションも良く大変滑りやすいものの、本日は気温が大変低くおよそマイナス15度。
この辺りでホッと一息。
ドロミテ名物?ボンバルディーノにチャレンジ!
甘さとリキュールが冷えた身体を暖めてくれます。

image

お待ちかね、本日のランチは・・・
ボリューム満点!スティンコ(骨つき肉のグリル)というドイツ、オーストリアチロル地方の名物料理に
各種キノコのソテー。

image

美味しそう〜!

image

ホットワインにビールと、本日のお昼も大満足です。

image

女性陣だけの2ショット!振り返り美人でハイポーズ。

強風で午前中はリフトが止まっていたエリアも午後にはオープンし、
寒さを忘れてしまうくらいに絶景を、堪能する事が出来ました。

田村大輔でした。

カテゴリー: イタリア, 西ドロミテ | コメントをどうぞ

1/15ツィラータール6日目:最終日はツェラータール・アリーナ

thumb_DSCF9264_1024

皆さま、こんにちは、マイヤーホーフェンから小瀬です。

大人のスキー・ツィラータールツアーも最終日となりました。本日もお日様が出て快晴とは言わないまでも視界の良い日となりました。よかったです、ほっ。

前回、ほとんど滑れなかったツィラータール・アリーナに再度きました。スキーサーカスにチャレンジです。

thumb_DSCF9265_1024

 

コースコンディションは、しっかりとピステンされており、コブもなく非常に滑りやすい状態。楽しいスキーの始まりとなりました。

普段、強風の吹き荒れるUbergangsjochは穏やかで、isskogelへと細く長いコースを下っていきます。今日は順調に進みました。問題なくアリーナセンターまでやってきました。

ここから、ゲルロースまで中斜面が続くロング滑走を楽しみましょう。ゆっくりとでも止まらず。

皆様、もうバッチリと力を抜いて滑る事が出来るようになりました。このコースを2本やってランチタイムとしました。

thumb_DSCF9270_1024

 

このエリアのレストランはセルフ・サービスばかりで、なかなかフルサービスレストランがありませんが、昨日と今日は素敵なフルサービスを受けました。(31コース脇のRossl Alm)美味しい食事に舌鼓を打ちながらゆっくりと時間を過ごしました。

thumb_DSCF9295_1024

 

午後からは、雲が出てき始めました。もう少し奥に行きましょう。Konisleitenエリアに向かいました。

下の写真の正面は、滑り降りてきたアリーナセンター付近のコースです。

thumb_DSCF9297_1024

 

林間コースを3本。やがて、山頂に上がるゴンドラがクローズとなりました。残念ですが本日はこれにて終了です。

thumb_DSCF9303_1024

 

山と谷をいくつも越してきました。本日の滑走距離は標高差5,531m、43kmの大滑走でした。

Ski Lineが利用できますので、こちらに来たら登録してみてください。

thumb_DSCF9308_1024

通常は、もと来た道を2時間くらいかけてスタート地点まで戻りますが、本日はゲルロースのゴンドラ乗場にタクシーを呼んでホテルまで戻ります。(お客様からタクシー代を徴収させていただきました。)

戻る時間を費やす分、新しいエリアで景色とスキーを満喫する事が出来ました。

thumb_DSCF9313_1024

今週はほとんどの日に雪が降っています。徐々にベストコンディションに近づいており非常に楽しみです。

ツアーにご参加いただいたお客様、楽しんでいただけたと存じます。また、次回、違うエリアでご一緒できるのを楽しみにしております。

お疲れ様でした。ありがとうございました。

小瀬信広

カテゴリー: オーストリア, ツィラータール | コメントをどうぞ

ファッサツアー 6日目(最終日)

本日は、残念ながら、スキー滑走最終日となりました。有終の美を飾るのにふさわしい、申し分ないお天気に恵まれました。

専用車にておよそ20分、最終滑走ゲレンデは、通常ラテマールと呼ばれるヴァル・ディ・フィウメです。
まずは、ゴンドラ乗り場。「こんな所でスキーが出来るの???」と思うほどの景色です。
横にはジャンプ台もあります。

RIMG01991

ゴンドラで上がる事、およそ10分。どんどん標高を上げ、辺り一面雪景色。「おおおおぉぉぉぉ!!」さすがイタリア、素晴らしく整備された気持ち良さそうなバーンが広がっております。
更にリフトを乗り継ぎ上がった山頂には360°ぐるりと見渡せる素晴らしい山並みの景色が広がっております。
まずは、出発前に集合写真を。

RIMG0200

今日も冷え込んでおります。しかし、昨日よりも太陽の陽射しがある分、随分暖かく感じます。
雪面は、ちょうどいい具合。ほんっと、気持ちいいですよねぇ〜〜〜。
小さなスキーサーカスの如く、出発地点のプレダッツォからパンペアゴ、そしてオベレゲンへとスキー滑走移動開始。
いやぁ〜、本当に気持ちよかった。「あぁ〜、スキーやってて良かったなぁ〜!!」とつくづく思わせてくれるゲレンデ、そして景色でした。

最も奥にあるオベレゲンまで来ると、ラテマール山群が間近に聳えたっております。
真下にあるコースを気持ちよく滑走される、お客樣方・・・・

RIMG0205

RIMG0201

ラテマールを背景に全員で。美しい並びです!!

RIMG0206

あまりにも素晴らしいラテマールの山を、雪面に寝転び、お客様と共に撮ってみました(^^)
そんな、私をカメラに収めていただける、N様。ありがとうございます(。・・。)

RIMG0208

午前中はとにかく、移動移動、そして、戻って来る頃には、いい具合に「お腹がすいたぁ〜〜〜!!」
今日はお天気がいいので、お外で南チロル地域のお料理を食べましょう!!(^^)

RIMG0210

ヴァイツェン・ビア(白ビール)に白ソーセージ&ポレンタ

RIMG0211

カネデリーニ&ポルチーニ茸、アップル・ストゥードゥル。

RIMG0213

食後も、しっかり滑って、大満喫の1週間でした。
最後に、眺める西ドロミテの山並み。皆様、今週はたくさん写真も撮られましたね。

RIMG0217

そして、無事終了。「お疲れ様でしたぁ〜〜〜〜!(^^)!」
怪我なく、楽しくスキーを楽しんでいただけ、本当に感謝です。ありがとうございました。
ここ西ドロミテ、ファッサエリアはまだまだ広く、もっともっと楽しんでいただける地域です。
今回ご参加の皆様も、また、このエリアにご参加いただければと思っております。
では、そのまたお会い出来ます日まで・・・・・・・

♪ゆか♪

カテゴリー: 西ドロミテ | コメントは受け付けていません。

ファッサ&コルチナツアー 2日目

ボンジョルノ!
ファッサ&コルチナツアー、2日目の今日は早速逆セラロンダに挑戦してきました。
天気予報では曇りのち雪という予報が、何ということでしょうー
雲ひとつないドッピーカンに恵まれ1日をスタートすることが出来ました。

スタート前の皆様、セラ山群をバックにハイポーズ!

image

うーむ、太陽とフルフェイスのT様が眩しいすぎる!

image

名峰サッソルンゴをバックにグングン滑って行きましょう。

image

今日も快調、快調。ドンドン行きますよ。

image

遠くにはチベッタ、モンテペルモも綺麗に見えていましたよ。

image

本日のランチはガラス張りの、綺麗な絶景レストランにて・・・

image

郷土料理のスペッツェリとテラミスにて腹ごしらえした後は、
優雅に外のテラスにて日向ぼっこ。

image

本日も充実した1日でした。

ファッサより田村大輔

カテゴリー: イタリア, 西ドロミテ | コメントをどうぞ

1/14ツィラータール5日目:ヒンタートゥックス

thumb_DSCF9146_1024

皆さん、こんにちは。マイヤーホーフェンから小瀬です。

ようやく降雪がない穏やかな日となりました。

晴れ時々曇りの予報だったので、365日スキーが可能な氷河で有名なヒンタートゥックスにやってきました。

標高3250mの山頂展望台、本日は-17℃。写真を撮るために手袋を外すのも危険な気温でしたが、お客様は久々のサンシャインに満足です。

thumb_DSCF9148_1024

 

さすが、氷河エリア。抜群の雪質。視界も確保されており今週一番のスキー滑走を楽しみました。

thumb_DSCF9149_1024

 

コブ一つなく綺麗にグルーミングされたバーンでした。これを待っていました。昨日までの降雪も必要ですがヨーロッパのスキー場はこうでなくてはなりません。

thumb_DSCF9156_1024 thumb_DSCF9158_1024 thumb_DSCF9162_1024

 

氷河がコース脇に。美味しそうな新雪があっても氷河エリアでは立ち入り禁止です。

thumb_DSCF9168_1024

 

途中、突風で寒さも感じましたが、素晴らしいコースを無我夢中で何本も滑走しました。昨日までの鬱憤を晴らせたのでしょう(笑

thumb_DSCF9190_1024

 

グロッサーケイゼレーのT−バー横にリフトが1基新設されていました。ヒーター付きの椅子に風防止カバー付きの最新リフトです。今日の天気にはもってこい。冷えた体を温めてくれました。リフト降場にある迫力ある氷河の断層前で記念撮影!

thumb_DSCF9206_1024 thumb_DSCF9213_1024 thumb_DSCF9217_1024 thumb_DSCF9240_1024

午前も午後からも素晴らしい景色とコース、そしてフルサービスレストランでの美味しい食事を満喫しました。下山コースの①番、最高でした。

小瀬

カテゴリー: オーストリア, ツィラータール | コメントをどうぞ

ファッサ・コルチナツアー 初日

皆様、ボンジョォ〜ルノ。
いよいよ、今シーズン最初のファッサ・コルチナツアーが始まりました。
9日間、スキー滑走のロングツアーです。

初日の今日は、ホテルから一番近いカティナッチョ・エリアへ・・・。
ロープウェイで到着したら、恒例の全員ショット。
カティナッチョ、ラルセックをバックにハイポーズ。

P1040190

皆様、ナイス・ポーズ。

少し雲があるものの、まずまずの天気。
雪面も見えやすく、快適に気持ちよく滑れましたよ。
カメラを向けてみると、ポーズをとりながら、滑っていただけたお客様も・・・・

P1040193

カティナッチョ・エリア滑走の後は、クラッシックなリフトにて一旦下山。
大きな石を錘としてバランスをとっているリフト。うぅ〜〜ん、歴史あるリフトですね。
ヨーロッパでは来るたびに、新しいリフトやゴンドラがついていたりで、本当に驚くのですが、こうして、クラッシクなものも残っており、その調和が素晴らしいです。

P1040194

バスで移動後はブッファーレのスキー場へ。
ゴンドラ乗り場からは、奇麗にラルセックの山が見え、M様も写真撮影に一生懸命なご様子。

P1040195

本日のベストショット。

P1040197

お楽しみランチは、地元郷土料理、カネディリーニ(パンと香草のお団子)に舌鼓。

P1040198

デザートにはアップル・ストゥードゥルを・・・・。

P1040200

オーストリアにほど近いチロル地方の名物料理でした。

ファッサより大輔

カテゴリー: 西ドロミテ | コメントをどうぞ

ファッサツアー 5日目

本日は昨日に比べると、少々お天気がご機嫌ななめ????(T_T)
しかし、2日目の事を思いおこせば、上々です。
専用車にて向かったのは、先日行ったサン・ペリグリーニョ手前にあるアルペ・ルジア。

ゴンドラ乗り場から上へと、標高1370mから2200mまで一気に上がります。
下にある上級コースでは、大回転の旗門が張られ、コースが貸し切られておりました。
この光景を見ると、「あぁ〜〜、イタリアだなぁ〜」と、自分勝手な思いですが・・・・・。

今日は昨日と同じぐらいの気温ですが、太陽がない分、より寒く感じます。
しっかり、防寒してスキースタート。
朝一の美しい圧雪バーンを気持ちよくスキー、スキー、スキー。

そして、さらに奥へ進み、今まで見る事の出来なかったパレ山群の景色。すっばらしい!!
ここは、3キロほどのちょうど良い中級バーンがあり、練習するのにももってこいの場所です。
そんな皆様の滑走です。

RIMG0182

RIMG0188

ランチは、イタリアと言えばピザ。
と言う事で、石窯で焼いてくれるピッツェリアへ。

RIMG0197

RIMG0195

ここは、レストランの中に小川が流れてるのです。(写真では分かりづらいと思いますが・・・)
また、室内にお城を思わせる所があって。とぉ〜っても雰囲気のよいPizzeriaです。

RIMG0191

うぅ〜〜ん、ブオーノ!!

RIMG0198

と、スキーも食も満喫して本日終了。
明日は残念ながら最終日。
またお天気が回復してくれるようですが・・・・。そうなる事を願って。

♪ゆか♪

カテゴリー: 西ドロミテ | コメントをどうぞ

ツェルマット5日目☆クラインマッターホルンエリアからスネガエリアまで

ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日も、イタリアのチェルビニアへ向けて、ゴンドラに乗ってトロッケナーシュテックまで行きましたが、強風のため、クラインマッタ
ーホルン行きのロープウェイに乗ることができませんでした。

と言うことで、先ずは朝一のゲレンデに出て行きました ↓ 。

IMG_4797_R

フルグザッテルにて、まず一枚 ↓ 。

IMG_4798_R

視界の悪い中、慎重に滑りました ↓ 。

IMG_4804_R

緩斜面は直滑降 ↓ です。

IMG_4805_R

グルグル回っているロープ ↓ を握って、少し上まで運んでもらいました。

IMG_4807_R

こちら ↓ は、少し遅れてスタートしたお客様です。

IMG_4810_R

本日の河野班のお客様 ↓ もパチリ。 

IMG_4811_R

本日は、ブラックコース(上級コース)もどんどん滑りました ↓ 。

IMG_4812_R

IMG_4814_R

ここ数日、スネガエリアを中心に滑っていましたが、ロートホルンまでのロープウェイが遂に動き出した様なので、ゴルナーグラー
トを経由してやってきました ↓ 。

IMG_4816_R

残念ながら、マッターホルンには雲がかかっていました ↓ 。

IMG_4822_R

それでも、記念写真 ↓ は撮りましたよ~。

IMG_4820_R

ランチの後は、ゴルナーグラートに移動、段々と晴れ間が出てきて、マッターホルンはこの通り ↓ 。

IMG_4827_R

モンテローザ山群も、この通り ↓ 。

IMG_4832_R

すかさず、最後まで滑られたお客様 ↓ もパチリ。

IMG_4828_R

初日には視界が悪かったゲレンデも、本日は快調に皆さん滑られていました ↓ 。

IMG_4829_R

IMG_4831_R

本日もたくさん滑り、リッフェルベルグ駅から登山鉄道で下山しましたが、本日最後の一枚はこちら ↓ 。

IMG_4835_R

” マッターホルンと鳥さんたち ” 。

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ