アオスタツアー ゆっくりウィーク 初日

今週は優雅に?!スキー&滞在を楽しんでいただくゆっくりウィークです。
それにふさわしい快晴に恵まれた初日です。
朝から、当たり前の様にモンテ・ビアンコが聳えたっております。
皆様にはそれがモンテ・ビアンコとはお分かりにならなかったようで・・・・・・(^^)
「ええええええ????これ?」と言う感じでしたね。
確かに、マッターホルンのような特徴がないと言えば、なく・・・・独立峰でもありませんしね。

このお天気&日曜日と言う事で覚悟してゲレンデへ上がると、あれ?そうでもありません。
予想よりも空いております。ラッキー!!
しかし、暑い。汗だくになりながら、あちらこちらへと滑走。
でも、雪質は上々。
気持ちよく、モンテ・ビアンコを眺めながら滑るスベル。
そんなゆか班の皆様、モンテ・ビアンコをバックに、

RIMG1431

その峰々の中でも有名なダンデ・ギガンテ、グランジュラスをバックに・・・・
見てください、このイタリアンブルーの空!!!!!

RIMG1432

さぁ、本日はもっりだくさんのツアーランチですよ。
まずは、ピッツァ、そして、3種類のパスタにデザート。お腹いっっつぱぁ〜〜〜〜い。

RIMG1433

重いお腹を抱えて、午後の滑走へ。
わがゆか班は、こんな日には当然ここです。そう、アルプの展望台へ。
よりモンテ・ビアンコが近付きましたね。

RIMG1434

その後はそのモンテ・ビアンコに飛び込んでいくかの様なイチオシのコースへ。
皆様、山を見る余裕も持ってくださいねぇ〜〜〜〜p(^^)q

RIMG1437

こうして大自然を前にすると、人間ってちっちゃくて可愛いものだなぁ〜って思っちゃいますね。

RIMG1439

夕方は恒例の街歩き。
本日は、街案内終了後、「今、いく時?」とおっしゃる群馬県の4名の紳士方とアプレスキーへ!(^^)!
街中のあらゆるBARではこの時間帯、飲み物を注文すると、軽食が食べられるアプレをやっております。
結構、このお食事が美味しくって・・・・でも、食べ過ぎには注意。夕食が待ってますよ(*_*)
ゆかお気に入りのステキなお店に入って、ステキなひと時を過ごしてきました。(カメラを持って行ってなかったので、写真がないのが残念!!)
スキーもいいですが、こういう時間を過ごすのも、海外スキーならではですよ。おススメでっす!!

♪ゆか♪

カテゴリー: イタリア, ヴァッレアオスタ | コメントをどうぞ

0309 ファッサ&コルチナツアー9日目(ファローリア・トファーナ)

みなさんこんばんは!

コルチナより今井です。今ツアーいよいよ最終日を迎えてしまいました。
今日も盛りだくさんにトファーナ、ファローリア、クリスタッロに行ってきました。

まずはトファーナからスタート。ラヴァレスまで上がって滑走前の1枚!

CIMG0293

ドピーカンとはまさにこのこと。
CIMG0294

どこまで見渡しても雲ひとつありません。

圧雪もしっかりされていて気持ちよさそうです。

CIMG0297

一番上まで上がるとまさに絶景が目に飛び込んできます。

CIMG0312

遠くにはオーストリア最高峰のグロースグロックナーやモンテペルモも見えています。

P3180093 CIMG0306

ドロミテの王様アンテラーオとソラピス山群

CIMG0308

クローダ・ロッサやポマガニオンも青空に映えますね。

CIMG0301

岩壁の端に座る人もいて小さく見えます。

CIMG0316

トファーナを背景に皆様の滑走写真を撮らせていただきました。

CIMG0381 CIMG0336 CIMG0350 CIMG0390 CIMG0358 CIMG0364

ポメデスエリアに向かう途中のブラックコース
CIMG0396

写真ではあんまり急には見えませんが、意外と急なんですよ。

CIMG0403

やってきました。女子W杯コース

CIMG0424 CIMG0410 CIMG0411 CIMG0419 CIMG0422

今日は気温も高かったのでまだ滑りやすかったですが、大会本番のアイスバーンを想像
すると腰が引けてしまいます。

CIMG0409

滑りきって、ポーズ!

CIMG0438

ランチはコルドルシェで。
CIMG0443 CIMG0445 CIMG0441

ランチ後は猪谷千春氏のコルチナ五輪スラロームコースを抜けてコルチナの街まで。

CIMG0448

まだまだ行きますよ!
市内循環バスを利用してファローリアに移動します。笑

写真はスキー場からコルチナの街を撮影したものです。

CIMG0454
トファーナも後ろに見えています。

さてさて、ファローリアのブラックコースやコルチナ五輪GSコースを滑走後に
クリスタッロへ移動すると、何とトンバコースの上が更に開いているではありませんか!

CIMG0462

これは行く他ないということで中間駅で降りず、頂上まで上がってきました!

CIMG0465

標高約3,000mの見晴らしは今まで以上のものでした。

CIMG0497

 

 

斜面はというと、完全オフピステの急斜面。
今日は快晴ということもあり、雪面はやや操作しにくいものでしたが、滅多にない機会を
体験してきました。

いつもは下から見上げていたロレンツィ小屋。

CIMG0483

圧雪が入らないので、雪崩が起きないようにコースの真ん中に堂々とネットが張られて
います。

CIMG0491

滑走後にリフトから全体像を撮影しました。

CIMG0509

ファローリアに戻り、最後のドロミテの景色を楽しみ、無事終了しました。

CIMG0517 CIMG0516
懐かしいですね、セラ山群。

滑走9日間と長い日程でしたが、皆さんお楽しみいただけたでしょうか?
また皆様とご一緒できる日を楽しみにしております。

本当にありがとうございました!!!

今井

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ, 西ドロミテ | コメントをどうぞ

大人のスキー、ツィラータール6日目

P3180083

本日も快晴、無風のツィラータールです。
今日は最終日、皆様少々お疲れという事もあり、又、スキー初日に行ったペンケンエリアがホワイトアウトで景色を何もご覧頂けなかったという事もあり、最終日にもう一度、マイヤーホーフェンのペンケンエリアへ半日スキーに出かけました。

初日と同じ角度からペンケンのゴンドラ駅を撮影。全く別の場所のようです。
P3180086

初日には雲の中で上がる事が出来なかった150人乗りのロープウェイで上を目指します。
P3180090

ロープウェイで上がった場所にあるエーデルワイスが飾られた十字架をバックに本日の1枚。
P3180091

この場所からは昨日行きましたヒンタートゥックスの斜面の三角の山オルペラーもくっきりと見えました。
P3180093

最終日の皆様の大滑走シーン
P3180098
P3180109
P3180116
P3180126

中々のフォーメーションです。
P3180106

ランチはラークワルドヒュッテにて。
P3180129

北米ではこいつはムースなのですが、ヨーロッパではエルクの様です。
P3180130

午後からは皆様、春の陽気のマイヤーホーフェンの街にてそれぞれ過ごされる様です。

清水

カテゴリー: ツィラータール | コメントをどうぞ

大人のスキー、ツィラータール5日目

P3170062

本日はツィラーの谷の最奥地、ヒンタートゥックスへ行って来ました。
ここは氷河エリアとして夏のレーシングチームの練習バーンとしても非常に有名な所です。
マイヤーホーフェンの街からバスに揺られて約30分、その間に標高もおよそ900mほど上がり、標高1500mのヒンタートゥックスゴンドラ乗り場に到着です。
ここからはグレイシャーバスという名前のゴンドラを3本乗り継いで、標高3250m地点へと上がります。

3本目のゴンドラ乗り場。
P3170058

標高3250m地点の展望台にて本日の1枚。オルペラー(3476m)をバックに
P3170060

氷河エリアの証し、コース横のセラック。
P3170064

ランチは2本目のゴンドラ頂上駅のサーブレストランにてゲレンデを眺めながら優雅に。
P3170066

オーストリアの設備の良さを新発見。このゴンドラ駅までかかっているゴンドラは何とシートにヒーターが付いてました。
(最近はチェアーリフトのヒーターは時々遭遇しますが、ゴンドラのヒーターは初めてです。)
P3170068

しかし氷河エリアはやはりTバーリフト。
P3170077

そして氷河エリア大滑走。
P3170080
P3170079
P3170078

新しく出来たリフトを降りると目の前には氷河の壁が。
P3170069

大晴天の下、氷河エリアでのスキーを十分に楽しんだ後の下山コースはご覧の通りの大混雑。そりゃ~この天気ですからね。
P3170082

スキーも明日がいよいよ最終日、皆様そろそろお疲れが出て来ている頃です。

清水

カテゴリー: ツィラータール | コメントをどうぞ

【グリンデルワルト】ゆっくりウィーク5日目:太陽のシルトホルンスキー遠足

thumb_DSCF7037_1024

皆様、こんにちは、グリンデルワルトから小瀬です。

本日は天気予報通りの快晴となりました。嬉しいですね、テンション上がります。

昨日は、午後から強風となり電車、ロープウェイ、リフトなどなど停止してしまいスキーを断念しましたが、本日は無風、予定しておりましたシルトホルンスキー遠足へと行ってきました。

フェロースキーでは、遠足に専用車を使用するのでとにかく早くたどり着けます。ラウターブルンネンまで約20分。電車で行く事を考えると所要時間は1/2です。

本日は、グリュッチュアルプ経由でWintereggからリフトに乗って滑り出しました。

前回ここに来た時と違って、綺麗に圧雪されたロングコースが気持ち良さそうです。

thumb_DSCF7014_1024

 

周りの景色も完璧。雲ひとつない空の下に絶景が広がります。写真撮影に夢中になって前に進めません。早く行きますよ。(笑

thumb_DSCF7017_1024

 

ロープウェイの中間駅ビルクから降りたところのコースです。広くて長い緩斜面が続きます。最高のバーンです。スキーヤーが気持ち良さそうに飛ばすんです。

thumb_DSCF7025_1024

thumb_DSCF7029_1024

 

 

前方にはユングフラウ三山が待ち構えていました。まるで、そこに飛び込んで行くかように滑っていきます。想像してください、どんなに爽快か

thumb_DSCF7047_1024

 

素晴らしい笑顔です。お客様の満遍の笑みを見ていると私も励みになります。

thumb_DSCF7059_1024

 

しばし、写真タイム!

降雪機が邪魔だ(笑

thumb_DSCF7061_1024

 

シルトホルンと言えば、007に、回転レストランのPiz Gloria

個人的には、スキーヤーや観光客で群がる展望台レストランは好みませんが、ここは違います。

見てください、バックに写るユングフラウ三山のど迫力。しかも景色が変化していきますから。一周 約50分です(笑

thumb_DSCF7087_1024

 

本日のフェローランチは、郷土料理のシュペッツェリ。スイスでは、終わりがツェレではなくツェリです。ソフトドリンクなら、ホエー入りのリヴェッラ。お腹に優しい飲み物で決まり。

thumb_DSCF7097_1024

 

パノラマ写真の連投です。

thumb_DSCF7103_1024

 

ブライトホルンやチンゲルホルンなど他の山々も負けてはいません。

thumb_DSCF7106_1024

 

本日は、お客様の写真も連投します。

thumb_DSCF7120_1024

 

ランチ、そして展望台、ボンドワールドを楽しんだ後は、斜度75%、ユングフラウエリアで一番急だと言われる⑩番のブラックコースに挑戦です。

今日は、斜面がカリカリになってます。危険です、何百メートルも滑落しますから絶対に転ばないで、「ターンしてJ、またはターンしてザー」でお願いします。

thumb_DSCF7131_1024

 

↓ この写真、全く急斜面に見えないのが残念ですが、相当な恐怖感でした。

thumb_DSCF7137_1024

 

これならどうだ? 急斜面に見えますか?

thumb_DSCF7145_1024

 

あれだけの急斜面を軽くこなすとは、さすが、フェローのお客様!

肝が座っています。もう他の斜面が物足りないくらいです(笑

thumb_DSCF7163_1024

 

やや雲が出てきました。ユングフラウの雰囲気が違ってきて一枚撮りました。

thumb_DSCF7167_1024

 

メンヒにユングフラウ、眼下にはアルメントフーベルエリアが見えます。

シルトホルンエリアも最高。グリンデルワルトツアーの凄さ、改めて感じました。

thumb_DSCF7301_1024

5日間のスキーお疲れ様でした。明日は、自由滑走の日です。

スキーに行く方、観光される方、ゆっくり、そしてショッピングされる方いらっしゃると思いますが、お気をつけて行ってらっしゃいませ。

thumb_DSCF7131_1024

小瀬 信広

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

0309 ファッサ&コルチナツアー8日目(アルタプステリア)

みなさんこんばんは!

コルチナより今井です。
今日はコルチナ遠足最終日、アルタプステリアへ行ってきました!

このアルタプステリアはオーストリアまで約10kmと、一番オーストリアに近い
スキー場です。

途中通過するドビアッコ付近でトレチメをまずは撮影!

CIMG0290

そしてクリスタッロの裏側。

CIMG0294

スタート地点のヴェルシアッコに到着すると電車も同タイミングで到着。

CIMG0295

 

歩道橋もできてより便利ですよね!

正面にはCima BagniやCroda Rossaも見えています。

CIMG0296 CIMG0297

遠くに望むオーストリア山群とサンカンディドの街。

CIMG0298

天気もよく、絶好の撮影日和です。

コース数は多くはないですが、滑っていて気持ちの良い中急斜面や、滑り応えのある上級斜面も意外と多いんです。

CIMG0312

ついに見つけました、ソリをする人。

CIMG0319

今日もお決まりのセルフタイマーPhotoポイント。

2016-03-17-1104_1

林間コースに行く前のJバーです。

CIMG0321

ここはもちろんリフトもありますが、主要な機動力がゴンドラかJバーという、なんとも両極端な

スキー場です。今日も実際に1回もリフトには乗りませんでしたね。笑

林間コースはとても静かで、周りの木と相まってマイナスイオン抜群です。

CIMG0325
CIMG0327

途中、滑りの具合が悪いと急遽ワックスを塗られるN様。

CIMG0330

天気がよく、気温も上がったので、雪解けも激しい1日となりました。

このエリア最奥のモンテクローチェに到着すると何やら講習会。

CIMG0336
恐らくインストラクターの国家検定の試験ではないかと思われます。

GS、SLそれぞれが行われていました。

CIMG0340 CIMG0337

ここもJバーしかなく、コースもそこまで長くはありませんが、片斜面もなく、非常に滑りやすい

バーンで、私のお気に入りのコースのひとつです。

CIMG0343 CIMG0348

お昼はその麓のホテルのレストランにて。

アーリオ・オーリオを食べましたが、撮影を忘れてしまったため、牛肉のタリアータ(薄切り)と

ミラノ風カツレツを注文されたお客様の写真を撮らせていただきました。

CIMG0350 CIMG0352

 

ランチ後はセスト方面に戻りますが、帰りの林間コースがこれでもか!と言うほどの
スパルタコース(平坦)。

CIMG0355

漕ぎ応えのあるコースで、もはやクロスカントリーをしている気分でした。笑

CIMG0358 CIMG0356

その後は朝来たコースを戻って終了しました。

CIMG0360 CIMG0361 CIMG0364

明日はいよいよツアー最終日です。
コルチナ周辺のスキー場へご案内します。

それでは!

今井

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ, 西ドロミテ | コメントをどうぞ

マドンナディカンピリオ 5日目

みなさん、ボンジョールノ!
これ以上無いと言うような天気に恵まれた、マドンナディカンピリオ5日目はスキー遠足でパッソトナーレへ行って来ました。
トナーレ峠にあるこのスキー場は山の名前に因んで、正式名称をアドメッロスキーエリアと呼びます。
ここは氷河エリアとしても有名で、その風景はドロミテと言うよりスイスアルプスに近い山並みが広がっているのが特徴です。
そんな朝一の全員ショットはピスガーナ氷河とアダメッロ氷河をバックにハイポーズ!

image

これから滑走するエリアも、もちろん氷河です。
プレゼーナ氷河に掛かる赤いゴンドラが絵になりますね〜(^^)

image

そんな風景を雪庇の上からバッチリ写真撮影しようとする皆さん。

image

そんな皆さんを雪庇の下から撮ると?
素晴らしい青空による、皆さんのテンションの高さがヒシヒシと伝わって来ます。

image

ではでは、さっそく滑走開始。
太陽が眩しすぎます。

image

今、滑走した氷河ゲレンデと太陽バックにハイポーズ!

image

どんどん滑走してくると、トナーレの街が綺麗に見えてきました。
オーストリアにほど近いこの地方は、オーストリアの様なカラフルな街並みが特徴です。
リゾートマンションじゃないですよ(笑)

image

道路を渡り、向かい側のゲレンデまでやってくると、これまた絶景ポイント!
先ほど滑ったエリアが真正面に見えます。
写真を撮らないわけにはいきませんよね。
写真撮影に夢中(^^)

image

これがレストラン前の風景というから驚きです。
私も撮ってみました。

image

そんな絶景レストランでの本日のランチは?
スティンコ(豚のスネ肉)にキノコ煮!
これまた、Buono!(美味しい〜〜)

image

デザートにはカリメロをどうぞ!
このエリアの名物酒、ボンバルディーノ(たまご酒)にグラッパを入れたもの。
因みに、日本でもお馴染みのアニメ、カリメロってイタリアのアニメなんですよ。(ヘェ〜)

image

最後は午後の休憩場所からのワンショット!

image

ロッジの中からもアルプスはやっぱり絵になりますね〜。

田村大輔でした。

カテゴリー: イタリア, マドンナディカンピリオ | コメントをどうぞ

アオスタツアー 5日目

本日は最終日。
残す所はラ・ロジエール、いざフランスへ。
アクセススポットとなる、イタリア、ラ・トゥイーユへ到着すると、またまたまた、白い!!!!
「もう、皆様、慣れっこですね・・・・・・(^^)」なんて言いながら上へ。
すると、少しずつガスも抜けてきました。
そんな薄くなったガス?雲?からさす陽射しの暖かさ、ホッとします。
モンテ・ビアンコは????
うぅぅ〜〜〜〜ん、こんな感じ。

RIMG1413

まだちょっと、隠れてますね。でも、時々山頂を見せ、雲海のような幻想的な景色も見せてくれました。

到着したラ・ロジエール。
なんとなんと、また、風強し!!はぁぁぁぁぁぁ・・・・・・
でも、頑張るぞ!(^^)!そんなゆか班の皆様。モン・プゥーリイと共に。

RIMG1414

本当に広いですよねぇ〜。向こう側遠くにバルディゼールが。
周りにはレザルク、ラプラーニュ、ティーニュなど、いくつものスキー場があります。

RIMG1415

RIMG1416

RIMG1419

しかししかし、ほんっとに風が強すぎる。これは、恐らくフェーンの影響???
風に飛ばされた雪、おかげでツルツルになったバーン、その飛ばされた雪が溜まった所、いろんな状況に対応しながら頑張りましたね。

到着した所には、良い子にして待っているセント・バーナード犬。スイスとイタリアを結ぶ峠、グラン・サン・ベルナールにて活躍した救助犬。そこにある修道院の名からちなんで付いた名前だとか。
そんなワンちゃんと共に、ゆか班のY様。

RIMG1422

さぁ、フレンチ・ランチでひと息入れましょう。
本日のレストラン、おススメのタルティーヌ(フランスパンの上にいろんな具材を置き、オープンでグリル)やクロッジ(そば粉のパスタ)、そしてフランスワイン。皆様堪能されてましたね。

RIMG1424

そうそう、フランスと言えば、クレープ。デザートに・・・・

RIMG1425

お腹もいっぱいになったら、また頑張って、風の中をイタリアへ帰りましょう!!
でも、ちゃぁ〜んとここに来た証を撮らねば・・・・ロジエールの看板をバックに。

RIMG1426

イタリアに帰ると、ビックリするほど、風がなく、暖かい。もちろん、国境にて・・・

RIMG1427

安心して、気持ちよぉ〜〜〜く滑る事が出来ましたね。p(^^)q
やっぱり、イタリア、いいですよねぇ〜〜〜〜(すみません、ゆかの個人的意見!!)

途中、いつも風のある所にてお馴染みのスノーカイトを楽しまれる方々が・・・・(パラグライダーを装着してスキーおよびスノーボードをする)。

RIMG1429

と言う事で、あっという間に本日が、そして5日間のガイド滑走が終了。
今週は4名のお客様が本日、バレーブランシュ滑走に挑まれました。
お伺いすると、最っっ高のシチュエーションだったようです。真っ青な快晴の空の下、昨日降り続いた雪でパフパフの新雪。存分に景色を堪能され、よい経験になったようです。よかったですね!(^^)!

♪ゆか♪

カテゴリー: イタリア, ヴァッレアオスタ | コメントをどうぞ

コルチナツアー チベッタ遠征

こんにちは!
コルチナより原田です。
本日の天気は快晴!結局、天気予報では曇りがちだと出ていた今週はほとんど晴れてくれました!
今日の滑走はチベッタ!コルチナより南に1時間ほど行ったエリアです。チベッタとはイタリア語でふくろうという意味です。ふくろうマークのマスコットもいます。
アレゲの街にバスをつけ、ゴンドラで上がります。ゴンドラ上部からがメインゲレンデ!
チベッタをバックに!
IMG_0277
今度はペルモをバックで!
IMG_0278

本日もどこを見ても絶景で、逆に写真を撮るタイミングに悩んでしまいました。
ペルモです!
IMG_0280
ゾルドの町の方に滑って行くとチベッタが南側から見えます。日があたって綺麗です!
IMG_0281
こちらはまた違った角度からのペルモ!やはり存在感がありますね!
IMG_0282

滑走風景も撮りました。御覧ください!
IMG_0620
ペルモをバックに!
IMG_0519
昼食はピザが有名なフォンタナボーナ!
IMG_0645
焼きたて、皮が薄くて美味しいですね!
IMG_0643
隠れた絶品メニュー、テナガエビのパスタです。
IMG_0642
ピザ職人のカメラ目線をゲットしました!
IMG_0644
ガイドは本日最終日でした。皆さん、お楽しみいただけたでしょうか?ドロミテの雄大さは感じていただけましたか?
滑り足りない方は明日のフリー滑走でじゃんじゃん滑ってください!5日間、ありがとうございました!

おまけ
帰り際、ロードバイクが走っていました。さすが自転車の本場です!小型自動車よりも速かった…
IMG_0655

原田

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

ツェルマット☆サースフェー遠足

DSC01570

みなさんこんにちは。

今日はオプショナルツアーのサースフェー遠足に5名のお客様といってきました。

昨日の雲はどこかに吹き飛んで、朝から快晴☆雪質もよく、最高なコンディションです。

DSC01561

サースフェーもガソリン車の乗り入れ禁止の街なので、車を降りてからゴンドラ乗り場まで少し歩きます。しかし街から見える山や氷河の大迫力に思わずカメラを向けてしまいます。

ゴンドラ2本と地下ケーブルに乗り、3500mのミッテルアラリンへ。

外に出ると眼前にはアラリンホルン。

DSC01563

そしてミシャベル山群も。

DSC01564

あれ、今週ってエキスパートウィークだっけ?と勘違いするほどガンガン飛ばし、滑りました。

DSC01568

Tバーに乗ってエッギナーヨッホのほうへ行ってみたり。

DSC01567

モレニアから降りてみたり。

写真を撮り忘れましたがプラッティエンにも午前中から足を延ばしました。

 

DSC01573

もちろん、サースフェーといえば氷河!間近にクレバスやセラックなどを見学し、空中遊覧の如くリフトの上から見学し、ツェルマットとは違った景色を楽しみました。

DSC01569

3500mから1800mまで下りてきました。アルプスの真珠とも呼ばれるサースフェーの街です。

パーフェクトな1日で頑張りすぎちゃいましたね!

明日も天気がいい予報。最後までツェルマット満喫してくださいね。

久田めり

 

おまけ。今日はツェルマットも最高のお天気だったようです。

DSC01560

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ