ガルチュールからモンタフォンスキーエリアへチロルスキーサファリに挑戦

ガルチュールからモンタフォンスキーエリアへチロルスキーサファリに挑戦
1月27日(金) 天候晴れ

今日は待望チロルスキーサファリに挑戦です。ガルチュールスキー場のリフト開始(8:45)と同時にキャットに引かれてシルヴァレッタ山群の裾野を移動。約15分、凍結したダム湖と白銀のモンタフォンヴァレーを遠望しながら絶景を満喫しながら、誰もいない山麓に入ります。途中でチロル州からファーアールベルグ州へ。さあ、スキーをつけパルテネン村まで林間コースを下山。寒村パルテノンはモンタフォン最奥地の村、そこからスキーバスでシルヴァレッタヴァスキーエリアへ。最新設備が揃った広大なモンタフォンスキーエリアをいくつもの渓谷を越えながら、シュルンツの街まで縦走スキーに挑戦しました。
しかし、チロルスキーサファリは、まだまだ続きます。パルテネン村まで車で戻り、ヴァルヴァーノンの秘境をゴンドラで上がり、そこからシャトルで唯一冬にシルヴレッタ峠に行ける迫力のトンネルを抜けて凍結したシルヴレッタ湖へ。シル ヴレッタ峠の終了した無人のスキー場を滑走して麓になんとか到着。あとはスノーモービルでガルチュール村から付近 まで引張ってもらい、最後はガルチュースキー場に到着。大自然の息遣いと360度の絶景、モンタフォンヴァレーの超ロング縦走 スキーに挑戦した1日でした!参加メンバーの体力、技術、協調なしにはできない壮大 なスキーサファリ、みなさん達成感と強烈なインパクトにとても興奮されていました!
アフタースキーは、1999年にガルチュール村を襲った雪崩の軌跡を辿るべくアルペンミュージアムを訪れました。惨劇から復活した村と大自然との協調を印象づけられました。

IMG_0618

IMG_1355

IMG_1360

IMG_1364

IMG_1439

IMG_1515

IMG_1581

IMG_1680

IMG_1681

エスコート: 水澤 史

カテゴリー: イシュグル, オーストリア | コメントをどうぞ

創立40周年記念ツアー☆ツェルマット6日目

ツェルマット現地ガイドの河野です。

今週のリピーター限定、フェロースキー創立40周年記念ツアー6日目は、サースフェースキー遠足に行って参りました。

標高4027mのアラリンホルンをバックに、16名のお客様をパチリ。

IMG_9326_R

標高3500mのミッテルアラリンからは、このアラリンホルンや、

IMG_9321_R

アルプフーベル、テーシュホルン、ドームなどの山々を、間近に見ることが出来ます。

IMG_9324_R

記念撮影を終え、準備体操をしてから、

IMG_9331_R

久田班の皆さんが、スキー滑走をスタート。

IMG_9332_R

河野班のお客様も、それに続きました。

IMG_9334_R

大自然の中を、気持ち良くスキー滑走。

IMG_9336_R

大迫力の氷河が見えたので、

IMG_9337_R

その氷河をバックに、颯爽と滑り下りるお客様をパチパチパチ。

IMG_9341_R

IMG_9342_R

IMG_9346_R

氷河のすぐ横が、ゲレンデになっているんです。

IMG_9349_R

IMG_9350_R

ちょっと滑り下りて、

IMG_9351_R

写真撮影。

IMG_9357_R

またちょっと滑り下りて、

IMG_9359_R

また写真撮影。

IMG_9361_R

仕方がありません、この様な ↓ 大迫力の氷河を目の前にしているのですから。

IMG_9360_R

IMG_9362_R

その氷河をバックに、リフト乗車中の、久田班のお客様を発見(分かりますか~?)。

IMG_9363_R

さて、ここまでのまった~りな雰囲気から一転、後半は、スキー滑走に集中しなくてはいけない斜面が続きます。

IMG_9365_R

IMG_9366_R

皆さん、その斜面も攻略、一番下まで戻って来て、ホットひと息。

IMG_9369_R

さて、お待ちかねのランチは、お馴染み、” ラ・ゴルシュ ” で頂きました。

IMG_9371_R

IMG_9372_R

お食事中の皆さんをパチリ。

IMG_9373_R

私は、ボリューム満点のカツレツを頂きました。

IMG_9374_R

美味しいランチを頂き、レストランの外に出て、まった~りされているお客様。

IMG_9378_R

IMG_9379_R

このレストランからは、街に迫って来る様な、大迫力の氷河を見ることが出来るんです。

IMG_9376_R

さて、午後のスキー滑走に向かうため、ゴンドラを2つ乗り継いで、

IMG_9383_R

気持ちの良い中斜面を滑り下りました。

IMG_9385_R

IMG_9389_R

時には、ちょっと手強い急斜面あり、

IMG_9390_R

固いバーンありでしたが、

IMG_9397_R

皆さん、無事に下まで滑り下りました。

IMG_9401_R

今回のツアーのスキー滑走も終了、今シーズンから営業を始めたシャトルバスに乗車して、

IMG_9405_R

ツェルマットに帰るバスを待ちました。

IMG_9406_R

今回のツアーもお天気に恵まれ、楽しいツアーになりました!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

0121 ヴァルガルディナツアー6日目(セチェーダ)

ボナセーラ。

 

ヴァルガルディナから今井です。

本日は滑走最終日のため、今まで滑走した中で一番良かった斜面をもう一度滑走しました!

 

朝のホテル前。

IMG_3623

今日でこのドロミテ山群も見納めです。

ということで皆さんのお気に入りがセチェーダ~オルティゼーのロング斜面とその手前のFermedaを真横に見る斜面でしたので朝はチャンピノイからサッソルンゴのW杯コースを足慣らしで滑りました。

IMG_3625

 

 

サンクリスティーナからはフニクラでセチェーダへ。

IMG_3628

今日も快晴、文句なしです!

IMG_3629

山頂では雪の滑り台が建設中でした!

IMG_3631

出ました、セチェーダの大斜面。

IMG_3632

IMG_3681

日当たりバツグンのため、今日はしっかりフェルメダ山を入れて撮影しました!!!

IMG_3731

 

 

IMG_3723

IMG_3715

IMG_3701

IMG_3687

 

IMG_3677

IMG_3672

IMG_3665

IMG_3650

 

オルティゼーまでのロングコース途中にはオーストリア方面もしっかり見えます。

IMG_3744

ロングコース滑走後はセルバに戻ってきてからランチを食べて終了しました!

IMG_3746

 

 

 

<番外編>

ランチを食べたレストラン前のスキー掛けが、ただ置くだけではなく、スキーのテール部分を挿すという特殊なものでした。

IMG_3750

 

IMG_3752

これだったらどの場所でもさせるので、便利ですね!

1週間ありがとうございました。怪我なく無事に終了できました!

また皆様のご参加をお待ちしています!!!

今井

カテゴリー: その他, イタリア, 未分類 | コメントをどうぞ

40周年記念ツアー ヴァッレダオスタ 最終日

今日は40周年記念ツアーの特典としてシャモニーへ。1班はロニオン、2、3班はブレバン・フレジェール、4、5班はルトゥールへ。下の写真はルトゥールのゴンドラ乗場です。

R0014687 R0014688

ルトゥールのゴンドラ終点1,850m、ここから上はフェーン現象で強風です。

R0014690 R0014692

ゴンドラからリフトに乗り継いで山頂2,195m。雲はありますが、モンブランはしっかり見えました。

R0014693

尾根を越えればスイスです。

R0014696

山頂付近よりモンブランとシャモニーの街を眺望。最終日もシャモニーでのスキーを満喫できました。

R0014698

レポート:森下

 

カテゴリー: イタリア, ヴァッレアオスタ | コメントをどうぞ

1/21発イタリア西ドロミテ・ファッサ5日目:アルプ・ルジア&サン・ペッレグリーノ

DSCF5508

皆様、こんにちは、ファッサから小瀬です。

本日も見事に快晴で、お客様にとって最高です。ありがとうございます。

今日は我々は、アルプ・ルジアとサン・ペッレグリーノの2つのスキー場をハシゴしてきました。

それぞれのスキー場を一日づつ滑走しても十分な広さのあるスキー場なのですが、お客様の滑走ペースが早い事、そして、明日は7番目のスキー場、カレッツァを予定しているので欲張りスキーとさせていただきました。

まず、最初にいったのは、ホテルから専用車で15分。アルプ・ルジアへ。ゴンドラで1400mから一気に2380mのLe Cuneへと上がります。裏に降りて左右に広がる中斜面と緩斜面のロングコースを3本。

山頂からは、北方向にローゼンガルテン山群、南東方向にサンマルティーノ・パレ山群(ブレローニ、ヴェザーナ、パラ、ロゼッタ等)のドロミテ山塊が楽しめます。

次に正面に戻り、スリリングな急斜面コースと中斜面コースを3本。

通常ならゴンドラ中間駅にある可愛いレストランでランチを食べるのですが、中間駅からブラックコースをバス停まで3.5kmをダウンヒル。本日はアルペ・ルジアを後にして、スキーバスで次のスキー場へと移動しました。時間をみると11:30

 

DSCF5642

緩斜面ロングコース。たくさんの初級者がスキーを習ってるいます。邪魔をしないように気をつけて一気に滑り降りました。こんな長い初級者コースを滑ったら、すぐにうまくなりそう。

 

DSCF5650

ゴンドラ降りて奥には裏と左側に幅の広い、中斜面のコースが4つ。どのコースもノンストップがたまりません。

 

DSCF5652

全員写真。ファッサのカティナッツィオ山群をバックに一枚。もう時間ですね。正面に戻って下まで滑りましょう。

 

おー、Ski Busがすぐに来てくれました。時間の節約ができました。

 

DSCF5671

スキーバスに乗って約15分、お次は、サン・ペッレグリーノ峠のスキー場に到着。

まずは、腹ごしらえから。今シーズンできたばかりのこだわりレストラン「Chlret Isabella 」スパゲティーとスープがおすすめ。専用車のドライバーの奥様ビアンカも勤めてて心温まるおもてなしが嬉しかったです。

このスキー場は、峠を挟んで南斜面と北斜面にコースがレイアウトされています。横に4、5本と広がる南斜面の中斜面ミドルコースは、太陽に光を燦々と浴びて今日みたいな天候の日には爽快な滑走ができます。

ブルースカイ、ドロミティ山群をバックにビデオ撮影してみました。撮った映像を本日の反省会で鑑賞しましたが、一味違いました。(笑

もう一方のエリアもあなどれません。ロープウエイで2513mのCol Margheritaまで登ると北斜面にはしびれる急斜面が2本。裏には、オープンスロープのコースが5、6本と続いており正直、半日では滑りきれません。それでも、今週のお客様はガンガン、ノンストップでついてこられ、なんと85%のエリアは滑走させていただきました。(笑

ファッサツアー、ぜひ、ご参加ください。ホテルから、たったの15〜30分で、いくつもの個性豊かなスキー場に行けるのです。

絶対におすすめ、コルチナ行ったお客様こそ、ぜひ、お越しいただき比較してみてください。

 

DSCF5682

おまけ。途中、レースコースを体験

 

DSCF5715

ロープウェイ裏に広がる別世界

本日もめっちゃ滑りました。ホテルに帰ってからは、夕食前に、アフタヌーン・ティーとお部屋で本日の反省会(笑

ほんと、毎日が楽しすぎ。

小瀬信広

明日はカレッツァ行きを予定してます。

 

本日の絶品:Chalet Isabellaのカルボナーラ

DSCF5666

DSCF5659

DSCF5664

カテゴリー: イタリア, 西ドロミテ | コメントをどうぞ

イシュグルツアー滑走5日目

イシュグルツアー5日目!
1週間早いものです。
明日で滑走も終了。

そして本日もまたまた快晴。

清水ガイドがブーツを購入しました。
今まで慣れ親しんだフィッシャーのブーツに別れを告げ、ノルディカのブーツを購入。
昨日イシュグルのショップで即決断。
足に素晴らしくフィットしているとのこと。

IMG_3343

ブーツを代えたせいかさらに滑りにも磨きがかかってきました!!!

IMG_3344

本日はまだ滑っていないイシュグルの左下のエリアを2班ともに滑走。

P1260364

イシュグルの機動力と設備には毎回驚かされます。
デザインもいいですね~。

IMG_3350

板のかける部分も便利!
板をとる際は上に持ち上げながら抜いてください。

IMG_3351

こちらは雪像。
至る所にあります。

IMG_3358

スキー以外にもアクティビティが満載!
こちらはスカイフライ!
約2キロを時速84キロで谷を爽快に降りることができます。
ジップラインですね!

用具を装着し、

P1260448

いってらっしゃい!!

P1260451

他にも全長6キロのそり滑走やイベントが盛りだくさん。
みなさんお待ちしております。

園原 遊

カテゴリー: イシュグル, オーストリア | コメントをどうぞ

セスト滑走 0121 40thコルチナツアー

こんにちは!コルチナより原田です。

本日の滑走はセストエリア、コルチナからは北東に位置しオーストリアにほど近いエリアです。

ここも鉄道駅からほど近く、オーストリア側からのスキーヤーのほうが多いようです。ドイツ語のほうがよく使われています。
IMG_8236

駅から直通でゲレンデにアクセスできるようになっていますね。
IMG_8233

 

施設は全て最新です。トイレのあまりの綺麗さにも驚きました。
IMG_8234

ここもまた絶景!ドロミテの山が近く、オーストリアの山並みも反対側に見えます。クローンプラッツも少しだけ見えていますね。
IMG_8232

IMG_8225

本日はGiro delle Cimeというツアーを行います。どんどん奥に奥に進んでいくのですが、その間急峻な山並みが表情を変えて眼前に聳えます。
IMG_8226

マップを見ながら行き先を確認です。
IMG_8227

集合写真もどうぞ!
IMG_8228

名物の巨大雪だるまの前で。
IMG_8229

昼食はBad Mooseのレストランで。高級感のある内装です。
IMG_8230

IMG_8231

今日も、なんでこんないいところを取っておいたの?なんてご意見をいただきました。
空いているし中間斜面が多く滑りやすい、穴場スキー場ですね!

原田

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

0121 ヴァルガルディナツアー5日目(マルモラーダ)

ボナセーラ。

 

ヴァルガルディナから今井です。

本日はマルモラーダへスキー遠足です!

専用車をチャーターし、ホテル前からポルドイ峠までは車で向かいます。専用車であれば公共バスが走っていない区間でもオーダーすることができるので便利ですね!

車の中からサッソルンゴ。

IMG_3614

 

同じ山ですが、毎日表情が違うような気がします。

ずっと見ていても飽きないとは、まさにこのこと。

ポルドイ峠に行く途中にはスキーで滑走するよりもセラ山群により近い場所を通ります。

IMG_3616

ポルドイ峠到着後は、今日のドライバーと撮影!笑

IMG_3618

どこかのホテルの番犬(?)もスキーヤーをお見送り。自由に走り回って楽しそうでした。

IMG_3619

アラッバまで足慣らしをした後は横にそれてフェダイア湖方面へ。

IMG_3620

これから滑るドロミテ最高峰、マルモラーダ。

IMG_3621

 

マルガチャペラまでのロングコースを滑走した後は2つのロープウェーを乗り継いでいよいよ山頂へ。。。

IMG_3622

途中で少し寄り道して戦争博物館にも立ち寄りました。

IMG_1212

今もなおドロミテ周辺で発掘される、第一次世界大戦などの山岳戦争時に利用されたとされる歴史的な貴重な品が数々展示されています。

そしてプンタロッカ展望台へ

IMG_1347

言葉が出ませんでした。

IMG_4269

太陽が近く、眩しい中でしたが集合写真を1枚!

IMG_7472

 

ドロミテ周辺の山々はもちろん、オーストリア山群も見渡せ、最高峰『グロースグロックナー』もバッチリ見えました!

IMG_9349

滑走前にはセラとサッソルンゴを背景に一枚!

IMG_4148

 

アラッバのゴンドラ中間駅から今度は真正面に見るPorta Vescovoへ。

IMG_3550

小さく滑走している人が見えましたが、そこを自分たちも滑走してきたのだと思うと、その標高差にも驚かされます。

IMG_1121

 

そしてポルドイ峠まで滑走して終了!!!

IMG_9356

残すところあと1日、最後まで怪我なく楽しみましょう!!!

今井

カテゴリー: その他, イタリア, 未分類 | コメントをどうぞ

創立40周年記念ツアー☆ツェルマット5日目

ツェルマット現地ガイドの河野です。

先ずは、朝日に輝く、今朝のマッターホルンから。

IMG_9246_R

今週のリピーター限定、フェロースキー創立40周年記念ツアー5日目は、シュヴァルツゼーエリアの予定でしたが、強風のため、
フーリから上のゴンドラが営業していませんでしたので、先ずは、ゴルナーグラートエリアに向かいました。

本日は、少し雲があったものの、またまた晴れ、マッターホルンをバックに、河野班の皆さんをパチリ。

IMG_9250_R

2本滑った後、リッフェルベルグ駅で休憩。

IMG_9258_R

午前中は、少しお客様も多く、リフト待ちもありました。

IMG_9259_R

更に、ゴルナーグラートエリアのゲレンデを2本滑って、

IMG_9262_R

再びリッフェルベルグ駅に向かうと、可愛らしいチビッコスキーヤーも頑張っていました。

IMG_9267_R

リッフェルベルグ駅から、ゴルナーグラート登山鉄道に乗車して、標高3089mのゴルナーグラートに到着。

IMG_9287_R

マッターホルンは、少し雲に隠れていました。

IMG_9283_R

標高3100mで、記念撮影。

IMG_9268_R

ここには、礼拝堂があったり、

IMG_9284_R

大きな、マッターホルンチョコレートもあったりします。

IMG_9282_R

世界屈指の絶景ホテル、3100クルムゴルナーグラートホテルの雰囲気も味わって、

IMG_9281_R

展望台に向かいました。

IMG_9269_R

ツェルマットで、いやスイスでおすすめナンバーワンの展望台、ゴルナーグラート展望台からは、モンテローザ山群や、

IMG_9275_R

ブライトホルンなどの絶景を堪能出来ます。

IMG_9277_R

皆さん、写真撮影に夢中です(足元に気を付けて下さいね)。

IMG_9278_R

さて、観光も終え、ゴルナーグラートから、再びスキー滑走をスタート。

IMG_9288_R

ランチは、リッフェルベルグ駅近くのレストランで頂きました。

IMG_9297_R

ランチの後、ここからゴルナーグラート登山鉄道で戻られるお客様をお見送りして、

IMG_9298_R

まだまだ滑るぞ~というお客様と、午後のスキー滑走をスタート。

IMG_9299_R

ゴルナーグラートエリアから、スネガエリアに向かいました。

IMG_9300_R

途中では、上級コースにも挑戦し、

IMG_9302_R

お尻の温か~いリフトにも乗車して、

IMG_9305_R

スネガパラダイスに到着。

IMG_9306_R

因みに、昨日は快晴、この様な風景でした。

IMG_9209_R

まった~りされているお客様をパチリ。

IMG_9307_R

休憩の後、再びスキー滑走をスタート、

IMG_9308_R

林間コースを抜けて、

IMG_9311_R

ツェルマットの街が見えて来ました。

IMG_9310_R

無事、スネガエリアの一番下まで滑り下りて来ました。

IMG_9312_R

明日はスキー滑走最終日、サースフェースキー遠足に行きます。

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントは受け付けていません。

イシュグル<澤プレステージ>その2

今日はイシュグルより1日遠征でサンアントンへ。イシュグルからはタクシーで1時間弱の距離です。まずはヴァルーガ山頂エリアからの滑り出し。

th_IMG_9285

Nさんも苦手なTバーを何とか克服!バンザイ!!

th_IMG_9287

毎日晴天続きでツアー4日目を迎えています。

th_IMG_9290

ここからはスチューベンまでの快適なロングコースへ。私もここがサンアントンで一番好きなコースです!

th_IMG_9294

スタート!

th_IMG_9295

新しくなったサンアントン、従来はバスやタクシーで移動していたスチューベンからツールスがゴンドラでアクセスできるようになりました。移動時間も短縮、新しい滑り方ができるようになりました!

th_IMG_9297

お昼はツールス山頂エリアのレストランにて。オーストリア名物のカイザーシュマーレンをランチにされた方も。細切れパンケーキに粉砂糖+りんごのコンポートです。写真ではわかりづらいですが、かなりのボリュームです。

th_IMG_9304

ツールスからは更に奥のレッヒエリアまで移動。「あそこに何かあるねえ?」Hさんご夫妻。

th_IMG_9321

ポーズが決まっている、ということでIさんご夫妻も。でも何かぎこちない??

th_IMG_9326

レッヒまでは雪の付きの少ないコースもありましたが、4時前にレッヒの街まで完走!

th_IMG_9333

今日も1日お疲れさまでした!!

th_IMG_9334

澤 宏太郎

カテゴリー: イシュグル, オーストリア | コメントをどうぞ