2025年1月4日出発 グルンデルワルト フィルストエリア

グリュッサホー

滑走2日目の今日は、フィルストエリアへご案内しました。

th_IMG_4553

th_IMG_4555

 

雲が垂れ込めていますが、山はしっかりと見えています・・・

th_IMG_4557

th_IMG_4558

 

朝一番のバーンはカチカチでした

th_IMG_4562

th_IMG_4564

th_IMG_4565

th_IMG_4566

th_IMG_4570

th_IMG_4571

 

そのような時にはまずはお茶でもして、展望台で遊びましょう

th_IMG_4580

th_IMG_4578

th_IMG_4572

 

2本滑って、シュレックフェルドにてランチです

th_IMG_4583

th_IMG_4582

 

午後は晴れてきましたよ

th_IMG_4585

 

バーンもまずまず

th_IMG_4590

th_IMG_4593

th_IMG_4595

th_IMG_4597

th_IMG_4605

th_IMG_4613

 

th_IMG_4615

th_IMG_4619

 

杉山なをみ

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

2025/1/4発ツェルマット2日目☆スネガ

IMG_0640_R

皆様、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日は、強風のため、スネガエリアのみがオープンしておりました。スネガパラダイスで皆さんをパチリ。

IMG_0642_R

続いて、ロートホルン(3103m)で皆さんをパチリ。

IMG_0645_R

早速、スキー滑走の方をスタートしました。

IMG_0649_R

IMG_0650_R

スネガパラダイスでランチを頂いて、

IMG_0651_R

IMG_0652_R

ランチの後も、少しスキー滑走。

IMG_0653_R

スネガエリアのみのオープンでしたので、人、人、人。

IMG_0659_R

本日は、軽めのスキー滑走でした。明日は、イタリアのチェルビニアを目指します!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ラプラ―ニュ9日間 1月5日出発 滑走1日目

ボンジュール!

今回はプレステージツアー特別企画としてラプラ―ニュの情報をお知らせします。

日本マーケットでは同じフレンチアルプスとしてはトロワヴァレーやヴァルディゼール程の知名度はありませんが隣接するラプラ―ニュ、レザルク、シャンパニーのエリア総滑走距離は425㎞にも及びます。玄関口ジュネーブ空港から2時間半とアクセスも良く素晴らしいスキー場です。

今週は不安定な天候となりそうですがどうなることやら。

まずはラプラ―ニュ・ベルコートエリアで足慣らし。

01

ラプラ―ニュエリアはちょっと暗く雪面が見にくい状況。

02

グランド・ロシェット(2508m)にて。向こう側のシャンパニー方面の方が明るいのでそちらへ。

03

シャンパニーへの入り口、ゲイシャ・コースを下ってシャンパニーへ。

04

ハラキリというコースもあります。

05

皆さん、深夜到着の翌日ということもあり軽食ランチを。

06

レストランの前にはフランス国立自然公園ヴァノワーズ山群の景色が広がります。

07

ラプラ―ニュエリアに戻ると天気は良くなってきました。

08

見えそうで全容がなかなか見えないモンブラン。

09

初日ということもあり早めにホテルに戻りのんびりしてから夕食前にホテルのバーで一杯。

10

明日の天気予報はイマイチですが、少しでもいい天気になりますように。

田口貴秀

カテゴリー: フランス | コメントをどうぞ

2025年1月4日出発 グリンデルワルト クライネシャイデック

こんにちは

今週はグリンデルワルトからお届けします。初日は、クライネシャイデックのエリアで滑りました。

 

まずは電車でターミナル駅へ。インターラーケン方面の列車に乗って行きます

th_4BD066A6-0BD8-4EAC-AFEB-68E20FF8556D

th_1C8FA8DA-1B30-4B70-82CC-275FBF61934D

 

ターミナル駅は新しくて綺麗です

th_E8DC7F73-D64B-4E65-923C-8168EC8986DC

 

th_6DAE426B-C5D9-4712-9CAF-BE5EEDCE258E

 

 

最新式、風に強い3Sシステムで、アイガーグレッチャー駅まで15分で着いちゃいます

 

 

 

th_2FD1FDB6-5569-4EAA-A827-5C79D5771C32

th_F6509C75-A22D-4575-AAF1-D462C1F58C82

 

 

もちろんアイガーグレッチャー駅も新しいですよ

th_FD2F5EA5-89D0-4A7A-BFFE-8CCF80C732DE

th_984AD49B-0543-4CC5-B479-B845FB4D3775

th_8E879158-4BF9-496A-9852-F8A9EC13E1FA

th_984AD49B-0543-4CC5-B479-B845FB4D3775

 

雲が垂れ込めていますが、初日張り切って滑り出しましょう

th_F4C544E0-EE3B-4D9F-B233-6D9A9A46C491

th_9C606E15-5999-48EC-B715-7BF873AB1DC2

th_FA3017CA-848E-4466-B17B-06702D982880

th_C1F95D94-14AB-4D76-9EEE-256117D91A37

th_4BA4E544-C556-4DFD-9541-9C73210B0C6B

th_12684695-C6A5-472B-92BD-EF6B333B0B90

th_8FC32EF5-3A91-46C6-A0AA-FE9DDEC87148

th_C9EE13D7-79C5-4D4C-88CB-44621CA02FFF

th_D4B3B064-BC92-494C-AB73-97CCC6E6B2B4

 

 

アイガー、メンヒ、ユングフラウの3山があと少し

th_544E9161-36B3-44BA-BE68-4E9CB16DE155

th_E2FC42EC-AE96-437D-AD88-DF96CA9CF8BD

 

少し歩かなければリフトに乗れないところには、動く歩道があってそれに乗って上がれば楽ちん

th_D694CB7D-E79C-4601-8211-10CDADCC948A

th_BF8E39BD-3615-4D00-AF6A-0C737EFE81F0

th_6DBF965B-51A4-489F-A67F-AAA9B7028936

 

シルトホルンには御光が差しているようです

th_506E0C83-B738-41F3-8A55-5EA86CA1984F

 

th_4128988F-8BCD-403E-BEFD-F7D8DE45B8FB

th_9E146A89-4C35-464A-B6B0-06D235833CC0

th_6A42AEC8-B8D9-4286-B5EC-1D6644CD6E85

th_B8700DE4-7DD1-4FCB-80A9-ED68F3A166F0

th_ACFD8EF5-5168-4B87-9460-906452F30E33

th_1B453FA7-5D24-481A-B603-8205606D0127

th_7867184D-EE6A-485E-A63B-926E97F00422th_1CCC42DB-F801-4BB4-B00D-E5083748A84D

th_6C2C760B-1B6D-4F87-A295-46954B448513

th_CD01DD3B-CB39-405C-9E75-0412A2661044

th_E4337639-2CEE-4608-AC97-0AF3C03D420A

 

ランチはクライネシャイデックにあるレストラン

th_37BC935F-F91A-4DCA-8630-5FBDC8F1A8D5

th_62B7D8C7-D3F8-4876-A850-A0BFF851C8BF

 

ワインもデザートも豊富

th_02CA7C7C-A4E4-4F21-83EC-1A349BEE97F6

 

th_6E425C05-A9B1-4DB6-8256-3B29515BAC5D

 

 

テラスではこの子たちがパンを狙っていました

th_CA558283-BF42-4CF8-B17F-F6AFF19B5F59

 

 

午後も元気に滑りましょう

th_08D48BBA-29B8-4274-94C7-7A7209CCB258

 

ラウバーホルンのワールドカップコースへいざ!

th_14CF5E36-4479-4E19-99AB-2E1AC999B5E0

th_3D863382-7F10-4ACB-B118-B645D6092E09

th_941E496C-6C44-4793-8759-3B490D4A5040

 

th_065CB26A-70B3-400D-8F6D-2390AB380F50

 

th_3EEA4006-47B5-496C-8AD5-ABC69A5B3D82

th_E22382BB-A832-42FF-B45F-27689F9C7800

th_8FAD24E7-849F-4C93-869F-28E4606620C5

th_AAB7B4F9-6802-4909-900B-B6FB11661B6D

th_8E2E938A-0597-4FD9-A56A-67F48E77F3DF

th_F623075E-F61B-484C-9997-D4F99349331B

th_266B9705-C9E9-488B-B4E9-C4A2D9A2936E

th_4A9A0BE6-B5D8-468E-AFE3-F217329C4AB1

th_6568F56B-200A-4E76-939F-F4EEB781A94E

杉山なをみ

 

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

2025/1/4発ツェルマット1日目☆ゴルナーグラート

IMG_0629_R

皆様、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日は、先週と打って変わって、ゴルナーグラート鉄道の列車はガラガラでした。

IMG_0608_R

少しだけ見えるマッターホルンを写真に収めながら、

IMG_0609_R

標高3089mのゴルナーグラートに到着。

IMG_0610_R

今回のツェルマットツアーは、ゆっくりウェークです。

IMG_0612_R

準備体操をしてから、

IMG_0614_R

スキー滑走の方をスタート。

IMG_0615_R

IMG_0617_R

IMG_0618_R

IMG_0619_R

ゲレンデも、空いておりました。

IMG_0613_R

本日は、マッターホルンの全容は見えず。

IMG_0625_R

午前中のスキー滑走を終え、本日はフェローランチ。

IMG_5070

IMG_0628_R

午後もスキー滑走を楽しみ、マッターホルンが少し見えてきました。

IMG_0630_R

そして、本日は、ツェルマットの街も少しご案内させて頂きました。

IMG_0632_R

IMG_0634_R

IMG_0635_R

IMG_0637_R

スキー滑走初日、大変お疲れ様でした!

IMG_0639_R

明日は、イタリアのチェルビニアを目指します!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

2024年12月28日出発 マドンナ・ディ・カンピリオ 復習デー

ボンジョールノ

もう滑走最終日です。今週はすでに全エリア滑走破済み。今日は復習デーです。

 

普段は8:30スタートのゴンドラ、リフトが今週は7:30からオープンしています

th_E989DDB8-1128-4B35-AA98-4D26DF2CEF90

 

いつものチンクエラーギから

th_8827DFB2-D081-407C-B3B3-9B30234CC07A

th_05476A88-BE33-407E-828C-F3CBEFF295B7

th_54D5EA26-0A4E-43DC-98BC-3E723FC46C1B

th_55B20C0F-B52C-4E1B-93B4-1CE6CF7EB827

 

黒コースへ挑みます

th_B4D9C028-79DA-42E3-864F-BAB40F59E75C

th_76F242C2-8740-445A-A9F2-239FA598F9DE

th_F3C73C5B-F499-446B-AD1B-C3FC9C4FDB5A

 

青いチェアリフトでマリレヴァエリアへ。遠くには南チロルの山々が見えています

th_9BD94A0D-FDFF-4968-99BA-8ACF0A9E3076

 

 

これまた黒コース

th_8AF0F13C-59CA-4AA4-ACDE-6C855CA3887B

th_1477DFF1-23C0-417A-AD66-C6532408E35E

th_106AE84A-0038-4BB4-A63B-2049118B8D35

th_A6FB1E90-745D-4A4B-BD7F-7804552C8B4B

 

こちらは展望台から

th_B1FCAE1C-F3ED-4449-A274-FA42855176DD

 

そしてみんなで黒コース

th_EDF88BA3-92E9-4423-9A38-FC2923C72EF7

th_426F1E3E-3520-4E10-9385-BE90DFDE187B

 

ランチはパンチアーナの谷へ降って行ったところにあるレストラン マルガ・ビーゴにて。みんなで大きな骨つきのお肉「トマホーク1.6kg 」をシェアしました。美味しかった〜

th_777CDA02-DD53-45DA-952F-1D5906938E3D

th_8286AB49-7DBD-4365-AE73-E16E7D113D5B

 

th_0AC6967C-356F-44C0-9DFB-3EBE3D914272

th_3D9BAAA2-2FE0-4338-AB68-1A415B69CFAF

th_6936EABE-F5F5-40DD-871C-97F504C96531

th_8FF6BDEA-B9BC-4E77-8829-931C92C30EE5

th_AE691057-5A4F-4450-9E66-07DCB7E4AD79

 

th_F5012A66-A4A4-4EA3-9964-6EA093DFAEBB

 

午後はピンゾーロのエリアへ。ゴンドラ最終ギリギリまで滑りました

th_7870861B-3A7F-4F46-8072-9BA1BC0383CE

th_79B52B65-5909-466E-AFB4-F20FC4BC0161

th_5B674A1D-F04B-487D-91B3-08DCE2BDEC16

th_B8F38B48-B353-4EF5-B40C-1460E9F7267E

 

やはりランデブー

th_C5440EB8-59EB-4A66-80AB-E647EA30629D

th_F0E4E3BB-45EE-4D07-942C-7533B8600E27

th_FC463904-E766-4A5E-BB49-3070DBCFF576

 

ブレンタ・ドロミテの山々のエンロサディーラ(ドロミテの岩肌が真っ赤に染まる現象)で締めくくりました

th_28A639D6-7D29-4C9B-92AB-3C6EAEA87C9E

th_9E0A59F5-9AF8-480D-9379-32A0871E4DB4

 

本日は1番の長距離滑走で40km?

たくさん滑った5日間でした。ありがとうございました。

 

杉山なをみ

カテゴリー: イタリア, マドンナディカンピリオ | コメントをどうぞ

12月28日出発 マドンナ・ディ・カンピリオ グロステへ

ボンジョールノ トゥッティ

今日は初めて雲を見ました。それでも張り切って朝も早よからグロステエリアへ出発です。

 

まずはエナジーチャージ

th_D228B11C-AFC4-4DAB-B172-233FA4E1B735

th_FC50F32C-007F-43D8-A678-3EEAE2F2B8AC

 

グロステのエリアへは、チンクエラーギのゴンドラからプラダラーゴのゴンドラへ滑り込み、道路を渡って、ホテルから見えているグロステのエリアへ向かいます。15分早く出るだけで随分スムーズにゴンドラを乗り継いで移動していけます。早起きは・・・ですね

チンクエラーギからの眺め

th_9FDE5068-779D-4EAD-B1C6-77A73A40DD24

th_AC6F4C60-9B36-44B2-A598-BDD73313AAA9

th_F5DE51DF-6016-44AB-836C-1659CBC2F66F

プラダラーゴから

th_84228278-5AF6-404C-8055-DCA45A20D7E1

th_82A1CA14-CEF1-4221-93E2-89AD9AE0C532

th_92A998AC-5486-4BB1-9242-8B1D5542FB17

th_9D0263A4-0C43-4F32-ACE9-12744B68A116

 

ストッパーニまでは途中駅で降りないように(お伝えしてませんでした。ごめんなさい)気をつけて、終点まで乗ってください。パッソ・グロステ2,500mへは一度滑り降りてからチェアリフトに乗ってアクセスします。雲があって遠くの南チロルの山々までは見えませんでしたが、モンテ・パンクゴーロ2,276m、モンテ・ツェレドリア2,426mなど素晴らしいアルプスの山並みが目の前です。

th_F16EB12F-B75A-4074-B3F8-377352DD3C42

th_4DB1E17A-E2BF-4667-8B9F-B0876DEB9646

th_F16EB12F-B75A-4074-B3F8-377352DD3C42 th_576AAE6E-BAFB-4E32-97AB-EBE07B131371

th_049B93AA-23F2-4BAF-96E0-2552FAABF066

th_5862A7B1-EFE3-4A19-995C-77313D353535

th_C7B993D2-AF9B-43CC-BB9F-D1AB7C5ECCFF

th_C10BC475-6C91-4CDD-AC9F-F9251FD7ADB8

 

th_7515EEC3-F00B-43A3-A9A5-7262383159EA

 

ランチはストッパーニレストランにて。何もかもが小洒落ています

th_FB6B1147-FF31-4A07-A9FD-C26CB7C7C9F2

th_9130CEC8-58D2-47C9-8529-4A3ACD578D3C

 

 

マグナムボトルまで置いてあります

th_3AC42875-ECEF-4C9F-BDDD-4495C8DCD811

 

 

お肉、美味しそう・・・

th_116EEA5B-6F56-4D37-9430-D4E655D6D828

 

みんなに1杯づつ、スパークリングワインをふるまってくれました

 

th_5094FD4C-AE1F-462B-A77F-3BAD99B78650

th_11EC94A5-50F1-450D-BDCD-61072B24B6A4

 

th_41FADC9C-57E6-4BCF-BC44-2B9FD945E690

 

th_ECD821F5-3F90-4EBA-A25B-3F91811FC90F

th_5FA66D18-6A4A-4C7E-B740-1DB35AE6A639

th_6A055E34-1FC5-4223-A267-F68C550DDCA9

 

 

なんて素敵なティラミスでしょう

th_84783914-A42D-44AA-8930-47B72D72689D

 

 

 

th_F87B6057-A59C-46B0-BA25-5AA9C474E712

 

午後もたっぷり

th_AD2A94FD-1F32-4002-B74C-5DD27D4D14CA

th_8E9F11DA-AAA8-47A8-A020-29E61CFFFE86

th_5CAA742A-F8E8-43A8-8276-866A23AA6A62

 

 

いつものランデブー

th_11E99F73-8DD4-4C06-8882-8C703E5A8F53

th_1A200423-138A-4319-9FE3-10F77A69052C

 

th_EFBB4B13-58D8-4599-A217-836EC21E4A5C

 

お子ちゃま教室

th_B50FB5C1-77FD-4395-B5CF-F163CEECF8A3

 

ホテルから見えているコースは少々手強かったですね

th_0A1DA05F-D1F5-4306-A926-E4406112BFCF

 

 

今日も30km!よく滑りました

 

杉山なをみ

 

 

カテゴリー: イタリア, マドンナディカンピリオ | コメントをどうぞ

2024/12/28発ツェルマット5日目☆ツェルマット・スキーサーカス

IMG_0587_R

皆様、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日朝、ツェルマットは、曇り空でした。

IMG_0579_R

トロッケナーシュテックー(2939m)で、モンテローザ(4634m)をバックに、皆さんをパチリ。

IMG_0582_R

本日は強風のため、ここからスキー滑走をスタート。

IMG_0584_R

シュヴァルツゼー(2583m)で、皆様をパチリ。

IMG_0586_R

再びスキー滑走の方をスタート。

IMG_0588_R

ゴルナーグラートエリアに移動して、

IMG_0589_R

お待ちかねのランチタイム。

IMG_0590_R

ランチの後、再びスキー滑走をスタート。

IMG_0592_R

ブラックコース(上級コース)を経由して、

IMG_0594_R

スネガエリアに到着。

IMG_0596_R

お天気の方も、晴れてきました。

IMG_0597_R

美しい山容のマッターホルンをバックに、皆さんをパチリ。

IMG_0598_R

趣のあるフィンデルンの集落も滑り下りました。

IMG_0599_R

IMG_0600_R

そして、本日最後は、手強い急斜面を滑り下り、ツェルマットの街に着きました。

IMG_0601_R

IMG_0602_R

IMG_0603_R

IMG_0604_R

IMG_0606_R

IMG_0607_R

お天気に恵まれた今回のツアー、明日は自由滑走日、最後のツェルマットスキーをお楽しみ下さい!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

12月28日出発 マドンナ・ディ・カンピリオ パッソ・トナーレ遠足へ

Tanti auguri di buon Anno!!! タンティ

明けましておめでとうございます。

2025年の幕開けです。元旦の今日、初滑りはパッソ・トナーレスキー場へ遠足です。バスに乗って、初日に上から眺めたバル・ディ・ソーレ太陽の谷を通って約1時間。陽の当たる南斜面は気持ちの良い中級バーン。北斜面トップは標高3,000mでプレセナ氷河上を滑ります。アダメーロ山をはじめとする山々の眺めも抜群です。

 

昨日の喧騒が嘘のよう。早朝、まだ暗いうちから清掃していました。

th_IMG_3468

 

バスに乗って

th_933414E9-8178-40DB-A8D6-95D0253AA794

 

太陽の谷からの眺め

th_8CA236F6-A7F6-4E84-BC51-7D05A003D5C2

 

パッソトナーレの一番手前、パッソ・コントラバンディエーリ2,577mから滑り始めましょう

th_2A33C549-9870-4AC3-819C-B3F9458AE7D5

th_F9464CB4-1516-4052-B043-F47CCD0B646E

th_699AB591-15AD-4C42-A2FF-7E641A40BE61

th_D304847A-41D3-41B9-A5C8-DD7B7A055FAB

th_E492753C-898A-4903-AF6A-30BB682C3FDD

th_243FC041-DF44-482F-BDDA-989BA818838C

th_2E7FBC97-D27F-4510-A0D9-5EBE78FF7B08

th_8C8224B0-A0F5-465F-9103-07ACA1750F45

th_B56FA4A9-6E7A-4716-957B-C07D046CE04C

th_2CCE0AF1-339C-4D06-8A52-BC235BFC2D41

th_A2696474-02C1-4105-B42B-1EFF985B0508

th_C0ACC78D-7B17-4B63-931D-C9CBF4CB3AE1

th_90424A02-1589-4D8D-B5B0-58770C9D14D8

th_04B01376-4B3C-48A2-AF72-36AAD1251D8B

th_29D6E7CA-FD10-4B6A-B97A-8FEDF6E5FF62

th_F0945BBF-FEF8-4FB3-903E-C6A6233239A4

th_4287475E-98F1-48AA-B146-EB0448A54A25

 

メインの南斜面にはハートのオブジェ。ラブショット!

th_B6C98B1E-33E6-40A4-8D88-63EDAE5C0D3A

th_D7DCD011-F3AF-4B08-B735-5AAF4750AC86

th_94F3F869-708D-46C7-92A2-6332C50AE5D7

 

 

陽の当たる広い中斜面バーンを気持ちよく滑り込みます

th_BACB2EAA-9A85-41AD-AA4B-DD9FBCA552DD

th_2BF70630-E905-474C-9367-5DDF50BE018D

th_1FC1A80D-2F9E-4825-8B45-62ACB4A91073

 

ランチは2,525m景色が抜群のレストラン。建物内の暖かい席は満席で外のテラスにて。景色は最高!しかし寒いのなんのって。ビールはどんどん冷えて良かったけど、美味しいパスタもパニーノもすぐに冷え冷え〜でした・・・ごめんなさい

th_5819DC3C-F019-439A-8714-5C28421D54B5

 

 

午後はお隣のポンテ・ディ・レーニョスキー場まで足を伸ばしてみました

th_1E7327F9-9045-4423-82CA-A72F1DA24D03

th_EFB831B0-FA6C-4C79-B992-533DC996581B

th_B9A0C7FE-D4BF-4383-AF37-169C375B8291

th_3A926A28-F6B5-4FA9-99EA-C5DD69E0E838

th_ABB83538-0837-4971-9440-AF115050309C

 

パッソ・トナーレへの長い連絡ゴンドラで戻って、北斜面ゴンドラに乗って氷河エリアパッソ・プレセナ3,000mへ。氷河をたたえたアダメーロ山の眺めを堪能

th_26289AD5-842C-4E9B-AEAA-481BD5D1CD8C

 

遠くには、なんとオーストリアの最高峰グロースグロックナー3,798まで見えていました!

th_D558A291-308C-42FF-91BA-52241FB53850

 

かっこいい岩山をバックに滑り出します

th_FDAA0F0F-8869-4475-A406-5FE3E0D24B00

th_771267C5-5CEB-45C5-843B-9BF6DF70C734

 

th_C0281A79-F40F-4111-A437-CC2A83598D77

th_36487DFD-CF48-4A13-A288-390088DB9952

th_71D977C6-6D6B-449A-A6C5-F5338C9A4604

th_F67334A1-7419-420A-929B-CEC5126B5A36

 

寒かったけど、お天気のいいパッソ・トナーレ遠足でした。本日の滑走約30km。今日もよく滑りました。

 

杉山なをみ

 

カテゴリー: イタリア, マドンナディカンピリオ | コメントをどうぞ

2024/12/28発ツェルマット4日目☆スネガ

IMG_0538_R

皆様、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日も、快晴のツェルマット、

IMG_0533_R

先ずは、スネガパラダイスで皆さんをパチリ。

IMG_0535_R

スネガから見るマッターホルンが、一番美しいと言われています。

IMG_0537_R

そして今度は、ロートホルン(3103m)で皆さんをパチリ。

IMG_0540_R

そのロートホルンから、スキー滑走の方をスタートしました。

IMG_0542_R

IMG_0543_R

マッターホルンを見ながらのスキー滑走です。

IMG_0544_R

IMG_0545_R

IMG_0546_R

IMG_0547_R

そして、スネガの名物コース、8番のブラックコース(上級コース)にも挑戦。

IMG_0549_R

IMG_0550_R

滑り切った皆さんをパチリ。

IMG_0551_R

マッターホルンをバックに、ポーズをとって頂きました。

IMG_0555_R

IMG_0556_R

IMG_0557_R

IMG_0558_R

IMG_0559_R

続いて林間コースや、気持ちの良い中斜面をスキー滑走。

IMG_0560_R

IMG_0561_R

IMG_0562_R

そして、お待ちかねのランチタイムは、マッターホルンを見ながらです。

IMG_0565_R

ランチの後は、ホーテリー(3286m)を経由して、

IMG_0567_R

マッターホルンに向かって直滑降。

IMG_0568_R

ゴルナーグラートエリアに到着し、マッターホルンとゴルナーグラート鉄道の、夢のコラボレーション。

IMG_0569_R

親子のお客様は、ちょっと一息。

IMG_0571_R

ゴルナーグラート鉄道の列車をリフト代わりにして、

IMG_0572_R

初日にも来た、ゴルナーグラートに到着。

IMG_0575_R

モンテローザ(4634m)も間近に見えます。

IMG_0577_R

クルムホテルの建物まで行き、お決まりの場所で皆さんをパチリ。

IMG_0574_R

ゴルナーグラートから、本日最後のスキー滑走。

IMG_0578_R

本日も、大変お疲れ様でした!明日は、スキーサーカスで、ツェルマットエリアを滑り尽くします!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ