グリュッサホー
滑走2日目の今日は、フィルストエリアへご案内しました。
雲が垂れ込めていますが、山はしっかりと見えています・・・
朝一番のバーンはカチカチでした
そのような時にはまずはお茶でもして、展望台で遊びましょう
2本滑って、シュレックフェルドにてランチです
午後は晴れてきましたよ
バーンもまずまず
杉山なをみ
グリュッサホー
滑走2日目の今日は、フィルストエリアへご案内しました。
雲が垂れ込めていますが、山はしっかりと見えています・・・
朝一番のバーンはカチカチでした
そのような時にはまずはお茶でもして、展望台で遊びましょう
2本滑って、シュレックフェルドにてランチです
午後は晴れてきましたよ
バーンもまずまず
杉山なをみ
皆様、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。
本日は、強風のため、スネガエリアのみがオープンしておりました。スネガパラダイスで皆さんをパチリ。
続いて、ロートホルン(3103m)で皆さんをパチリ。
早速、スキー滑走の方をスタートしました。
スネガパラダイスでランチを頂いて、
ランチの後も、少しスキー滑走。
スネガエリアのみのオープンでしたので、人、人、人。
本日は、軽めのスキー滑走でした。明日は、イタリアのチェルビニアを目指します!
ボンジュール!
今回はプレステージツアー特別企画としてラプラ―ニュの情報をお知らせします。
日本マーケットでは同じフレンチアルプスとしてはトロワヴァレーやヴァルディゼール程の知名度はありませんが隣接するラプラ―ニュ、レザルク、シャンパニーのエリア総滑走距離は425㎞にも及びます。玄関口ジュネーブ空港から2時間半とアクセスも良く素晴らしいスキー場です。
今週は不安定な天候となりそうですがどうなることやら。
まずはラプラ―ニュ・ベルコートエリアで足慣らし。
ラプラ―ニュエリアはちょっと暗く雪面が見にくい状況。
グランド・ロシェット(2508m)にて。向こう側のシャンパニー方面の方が明るいのでそちらへ。
シャンパニーへの入り口、ゲイシャ・コースを下ってシャンパニーへ。
ハラキリというコースもあります。
皆さん、深夜到着の翌日ということもあり軽食ランチを。
レストランの前にはフランス国立自然公園ヴァノワーズ山群の景色が広がります。
ラプラ―ニュエリアに戻ると天気は良くなってきました。
見えそうで全容がなかなか見えないモンブラン。
初日ということもあり早めにホテルに戻りのんびりしてから夕食前にホテルのバーで一杯。
明日の天気予報はイマイチですが、少しでもいい天気になりますように。
田口貴秀
こんにちは
今週はグリンデルワルトからお届けします。初日は、クライネシャイデックのエリアで滑りました。
まずは電車でターミナル駅へ。インターラーケン方面の列車に乗って行きます
ターミナル駅は新しくて綺麗です
最新式、風に強い3Sシステムで、アイガーグレッチャー駅まで15分で着いちゃいます
もちろんアイガーグレッチャー駅も新しいですよ
雲が垂れ込めていますが、初日張り切って滑り出しましょう
アイガー、メンヒ、ユングフラウの3山があと少し
少し歩かなければリフトに乗れないところには、動く歩道があってそれに乗って上がれば楽ちん
シルトホルンには御光が差しているようです
ランチはクライネシャイデックにあるレストラン
ワインもデザートも豊富
テラスではこの子たちがパンを狙っていました
午後も元気に滑りましょう
ラウバーホルンのワールドカップコースへいざ!
杉山なをみ
皆様、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。
本日は、先週と打って変わって、ゴルナーグラート鉄道の列車はガラガラでした。
少しだけ見えるマッターホルンを写真に収めながら、
標高3089mのゴルナーグラートに到着。
今回のツェルマットツアーは、ゆっくりウェークです。
準備体操をしてから、
スキー滑走の方をスタート。
ゲレンデも、空いておりました。
本日は、マッターホルンの全容は見えず。
午前中のスキー滑走を終え、本日はフェローランチ。
午後もスキー滑走を楽しみ、マッターホルンが少し見えてきました。
そして、本日は、ツェルマットの街も少しご案内させて頂きました。
スキー滑走初日、大変お疲れ様でした!
明日は、イタリアのチェルビニアを目指します!
ボンジョールノ
もう滑走最終日です。今週はすでに全エリア滑走破済み。今日は復習デーです。
普段は8:30スタートのゴンドラ、リフトが今週は7:30からオープンしています
いつものチンクエラーギから
黒コースへ挑みます
青いチェアリフトでマリレヴァエリアへ。遠くには南チロルの山々が見えています
これまた黒コース
こちらは展望台から
そしてみんなで黒コース
ランチはパンチアーナの谷へ降って行ったところにあるレストラン マルガ・ビーゴにて。みんなで大きな骨つきのお肉「トマホーク1.6kg 」をシェアしました。美味しかった〜
午後はピンゾーロのエリアへ。ゴンドラ最終ギリギリまで滑りました
やはりランデブー
ブレンタ・ドロミテの山々のエンロサディーラ(ドロミテの岩肌が真っ赤に染まる現象)で締めくくりました
本日は1番の長距離滑走で40km?
たくさん滑った5日間でした。ありがとうございました。
杉山なをみ
ボンジョールノ トゥッティ
今日は初めて雲を見ました。それでも張り切って朝も早よからグロステエリアへ出発です。
まずはエナジーチャージ
グロステのエリアへは、チンクエラーギのゴンドラからプラダラーゴのゴンドラへ滑り込み、道路を渡って、ホテルから見えているグロステのエリアへ向かいます。15分早く出るだけで随分スムーズにゴンドラを乗り継いで移動していけます。早起きは・・・ですね
チンクエラーギからの眺め
プラダラーゴから
ストッパーニまでは途中駅で降りないように(お伝えしてませんでした。ごめんなさい)気をつけて、終点まで乗ってください。パッソ・グロステ2,500mへは一度滑り降りてからチェアリフトに乗ってアクセスします。雲があって遠くの南チロルの山々までは見えませんでしたが、モンテ・パンクゴーロ2,276m、モンテ・ツェレドリア2,426mなど素晴らしいアルプスの山並みが目の前です。
ランチはストッパーニレストランにて。何もかもが小洒落ています
マグナムボトルまで置いてあります
お肉、美味しそう・・・
みんなに1杯づつ、スパークリングワインをふるまってくれました
なんて素敵なティラミスでしょう
午後もたっぷり
いつものランデブー
お子ちゃま教室
ホテルから見えているコースは少々手強かったですね
今日も30km!よく滑りました
杉山なをみ
皆様、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。
本日朝、ツェルマットは、曇り空でした。
トロッケナーシュテックー(2939m)で、モンテローザ(4634m)をバックに、皆さんをパチリ。
本日は強風のため、ここからスキー滑走をスタート。
シュヴァルツゼー(2583m)で、皆様をパチリ。
再びスキー滑走の方をスタート。
ゴルナーグラートエリアに移動して、
お待ちかねのランチタイム。
ランチの後、再びスキー滑走をスタート。
ブラックコース(上級コース)を経由して、
スネガエリアに到着。
お天気の方も、晴れてきました。
美しい山容のマッターホルンをバックに、皆さんをパチリ。
趣のあるフィンデルンの集落も滑り下りました。
そして、本日最後は、手強い急斜面を滑り下り、ツェルマットの街に着きました。
お天気に恵まれた今回のツアー、明日は自由滑走日、最後のツェルマットスキーをお楽しみ下さい!
Tanti auguri di buon Anno!!! タンティ
明けましておめでとうございます。
2025年の幕開けです。元旦の今日、初滑りはパッソ・トナーレスキー場へ遠足です。バスに乗って、初日に上から眺めたバル・ディ・ソーレ太陽の谷を通って約1時間。陽の当たる南斜面は気持ちの良い中級バーン。北斜面トップは標高3,000mでプレセナ氷河上を滑ります。アダメーロ山をはじめとする山々の眺めも抜群です。
昨日の喧騒が嘘のよう。早朝、まだ暗いうちから清掃していました。
バスに乗って
太陽の谷からの眺め
パッソトナーレの一番手前、パッソ・コントラバンディエーリ2,577mから滑り始めましょう
メインの南斜面にはハートのオブジェ。ラブショット!
陽の当たる広い中斜面バーンを気持ちよく滑り込みます
ランチは2,525m景色が抜群のレストラン。建物内の暖かい席は満席で外のテラスにて。景色は最高!しかし寒いのなんのって。ビールはどんどん冷えて良かったけど、美味しいパスタもパニーノもすぐに冷え冷え〜でした・・・ごめんなさい
午後はお隣のポンテ・ディ・レーニョスキー場まで足を伸ばしてみました
パッソ・トナーレへの長い連絡ゴンドラで戻って、北斜面ゴンドラに乗って氷河エリアパッソ・プレセナ3,000mへ。氷河をたたえたアダメーロ山の眺めを堪能
遠くには、なんとオーストリアの最高峰グロースグロックナー3,798まで見えていました!
かっこいい岩山をバックに滑り出します
寒かったけど、お天気のいいパッソ・トナーレ遠足でした。本日の滑走約30km。今日もよく滑りました。
杉山なをみ
皆様、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。
本日も、快晴のツェルマット、
先ずは、スネガパラダイスで皆さんをパチリ。
スネガから見るマッターホルンが、一番美しいと言われています。
そして今度は、ロートホルン(3103m)で皆さんをパチリ。
そのロートホルンから、スキー滑走の方をスタートしました。
マッターホルンを見ながらのスキー滑走です。
そして、スネガの名物コース、8番のブラックコース(上級コース)にも挑戦。
滑り切った皆さんをパチリ。
マッターホルンをバックに、ポーズをとって頂きました。
続いて林間コースや、気持ちの良い中斜面をスキー滑走。
そして、お待ちかねのランチタイムは、マッターホルンを見ながらです。
ランチの後は、ホーテリー(3286m)を経由して、
マッターホルンに向かって直滑降。
ゴルナーグラートエリアに到着し、マッターホルンとゴルナーグラート鉄道の、夢のコラボレーション。
親子のお客様は、ちょっと一息。
ゴルナーグラート鉄道の列車をリフト代わりにして、
初日にも来た、ゴルナーグラートに到着。
モンテローザ(4634m)も間近に見えます。
クルムホテルの建物まで行き、お決まりの場所で皆さんをパチリ。
ゴルナーグラートから、本日最後のスキー滑走。
本日も、大変お疲れ様でした!明日は、スキーサーカスで、ツェルマットエリアを滑り尽くします!