2025/3/8発ツェルマット3日目 スネガ・ヴァルトルナンシュ

こんにちは。 ツェルマット現地ガイドの篠﨑です。
今朝のマッターホルンは雲に隠れておました。
本日の篠﨑班はスネガエリアより滑り出しました。
IMG_8613

まずしっかり準備して、
IMG_8614

滑り出しました。
IMG_8617

滑っている間に隠れていたマッターホルンも見えてきたので、パチリ!
IMG_8632

IMG_8631

IMG_8628

お天気も回復してきたので、ロートホルン(3103m)へ
IMG_8636

気持ちよく滑ったので、ちょっと休憩し、再度滑り出しました。
IMG_8639

IMG_8641

ランチも美味しくいただきました。
IMG_8643

IMG_8646

原田班は国境でお写真を1枚。とても楽しそうですね。
IMG_2554_Original

IMG_2559_Original

ツェルマットのモニュメント前でもパチリ。
IMG_2563_Original

原田班はツェルマットの町まで滑り降りたようですね。
IMG_2564_Original

皆様お疲れ様でした。

カテゴリー: その他, ツェルマット | コメントをどうぞ

3月7日出発コルチナツアー滑走2日目

滑走2日目のお天気は昨日とは変わって朝から雪です!
この時期なので雨!?とも思いましたが、雪でホッとしました。

本日はファローリアとクリスタッロへ。
皆さん入念な準備体操です。

164d7aac-d281-432c-96bd-be6c56dd94b5

早朝から降り出した雪は約20cm近く上部で積もりました。
昨日の暖かさとは想像の出来ないパウダーDAY!

IMG_0003

お昼後は予報通り晴れ間が!
トニーザイラーがコルチナオリンピックで金メダルをとったコースを攻めます。

IMG_0008

クリスタッロへ移動後も段々と雲、霧が抜けてくるではありませんか!

IMG_0010

霧に包まれたトンバコース。

IMG_0011

クリスタッロをバックに。

IMG_0015

雪化粧した素晴らしい山容。

IMG_0013

皆さん、最後は笑顔で終えることが出来ました!

IMG_0020

IMG_0022

86ec69cd-91ff-41c3-afd6-ec6435e303cc

しかし、最後ファローリアへ戻るリフトがまさかの故障!!
でもバスがちょうど良いタイミングで来たので、直接コルチナへ。
ついてますね〜。
2日目も無事終了です。

IMG_0026

明日はセラロンダです!

園原 遊

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

2025/3/8発ツェルマット2日目 チェルビニア遠征

Guten Tag! ツェルマットより原田です。

本日は街は曇り空。こんな視界でスキーができるの?という感じでしたが、トロッケナーシュテッグに到達するとそこは雲の上!

フルグザッテルからイタリア側の山々が見えています。
IMG_2177

昨晩の降雪で雪面の状態もバッチリ。
IMG_2181

モンテローザとブライトホルンをバックに!
IMG_2182

少し待っているとイタリア側もオープンしました。早速チェルビニアに向かいます!
マッターホルングレッチャーパラダイスから。
IMG_2186

名門ベンティーナコースを降りていきます。
IMG_2189

標高差1800mを果てしなく下って、チェルビニアに到着しました!

天気が良かったので外でランチ。本場イタリアのピアやパスタは最高です。
IMG_2193

背後にはマッターホルンならぬモンテチェルビーノが。
IMG_2195

モンテチェルビーノを見ながらの別世界のような滑走を楽しみました!
IMG_2200

天候が不安視されたものの、蓋を開ければすごく良い天気。イタリア側まで見渡せる絶景とスキーを楽しめましたね。

滑走風景もご覧ください。
IMG_2228

IMG_2527

IMG_2261

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

2025年3月7日出発 グリンデルワルト フィルストへ

こんにちは          3/10 雨/雪/晴

今日は朝から雲行きが怪しい感じです。天気予報通りですが・・・雨のグリンデルワルトから、期待を胸にフィルストバーンにてフィルスト2,168mへ。途中から雪になりました。そこからさらにチェアリフトでオーベルヨッホ2,500mまで上がってみました。

th_F74A1FCA-2977-4F0A-B3B7-0CDF9004F561

 

準備運動はいつも入念に

th_2DF7C200-267C-46DB-9C16-71F96D357B11

 

オーベルヨッホ上がりましたが、真っ白・・・

th_1D156989-D565-4B3D-898E-7D3B2F7E3F70

 

ホワイトアウトまでではありませんでしたが、上だか下だか、動いてるんだか止まっているんだか・・・こんな日はお茶タイムですよね   コースにはほとんど人が滑っていませんでしたが、ここにはたくさんのお客さんがお茶タイムを楽しんでいましたよ〜

th_883633E4-AE4D-4530-961E-4C7E77CC73D6

 

こんな日もありますね

th_28117260-1042-46F4-ACF5-E9D8F3C729F7

 

杉山なをみ

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

2025年3月7日出発 グリンデルワルト ユングフラウヨッホへ

グリュッサホー ミッデナン     3/9 晴れ

グリンデルワルトの今週は天気が安定しない予報が出ています。今日は朝から晴れていたので、初日ではありますが早速ユングフラウヨッホまで上がりました。

 

目の前には夜のアイガー

th_6AE90190-A2BA-4A28-8226-D72C656F29C4

 

ターミナル駅943mから、ユングフラウ鉄道開通120年ぶりの新路線で2020年冬にオープンしたアイガーエクスプレスに乗って、アイガーグレッチャー駅2,320mまでわずか15分で行きます。この新しくて大きなゴンドラは3本のロープで支える3Sシステムで、強風にもなんのその、安定感がグッと増しました。一つのゴンドラには26人が乗車でき、なんと毎時2,200人を輸送かのうなんだそうです。すごい乗り物ですよね

th_9D304967-0EEA-4DE5-AC21-0669AF0AFF88

th_A09D2170-85D4-48AE-B212-C6A89C8EAC79

th_1C1DA599-5AFB-4F1A-BE21-EB93C66EF6B2

th_E7A8696C-3C47-4DA3-AB69-56109C65DF09

 

 

アイガーグレッチャー(アイガー氷河)駅からは格好いい氷河が間近にご覧いただけます。

th_15682571-3EF3-487F-8C7E-559B792B2C30

 

ここからはソリ専用コースも設置されています

th_4BDADA95-6480-43CA-8718-0F3FEE607EB3

th_B4CD7877-7C5B-4FB8-9E69-8103CBE206E8

 

 

ここから登山列車に乗ってユングフラウヨッホ3,454mを目指します。

th_3802FC33-542C-4682-9747-BD3B54410E06

 

途中駅アイスメーア駅3,160mからは氷河とミッテルレギ小屋を眺めることができます

th_2321A624-6A12-4F77-9E03-EB2177CED2A2

th_261DCBAC-EF73-4540-BF94-BB50837AA46A

th_E8F3A7E2-585F-40AC-97B0-019E95BAD4E6

 

ここは富士山郵便局と姉妹郵便局なので懐かしの日本のポストが設置されています

th_C1A269DC-2AE7-4F1E-B16E-34B73BE9515B

 

スイスのポストは黄色です

th_7C10405A-467E-47CB-82A7-0DB7481802EB

ユングフラウヨッホは快晴でした。スフィンクス展望台

th_A0B47E76-004F-4F27-9026-55DA8132E7BE

 

th_DF5A8961-E468-4B99-8437-3124CBA383B1

 

ヨーロッパで一番長いアレッチ氷河

th_AB2E33B7-11CE-467B-8288-78C75DC39B8F

th_4BD83DC6-6F60-41B1-9209-0C66CF4FA0DE

 

 

今日は、アレッチ氷河上に、セスナ?遊覧飛行?が飛んでいました

th_B8112379-96F4-4D98-B7BD-202B395A68FA

 

 

ユングフラウ山頂4,158m

th_A967E727-1EAC-472E-906F-5C696A27E94F

 

 

こんなアトラクション、展示もありますよ〜

th_7F8028F7-B6E0-4083-982E-7A35DCDCF642

th_7F6F1B63-990D-4659-9199-5D262C3685C4

 

 

ペーター?

th_D08234C3-E81C-40CF-9437-1ECECD239965

th_F4F94483-A226-417F-BF76-509C3678B78A

 

 

1946年当時のユングフラウヨッホ

th_269D6E89-B3B8-402B-8402-77E90D86D86B

 

 

”アイスパレス”氷河の中を歩くことができます

th_9F108872-E96B-483E-ADE2-7EE7B5BE8493

th_6FE6F06B-A969-4BA5-AC2D-FBCAA66A7545

th_A2A6632E-543D-419E-8375-16B472EEF0B3

th_414C8DB5-4E5A-4FA9-B616-ACD66E2BA28F

 

ランチはアイガーグレッチャー駅にあるレストランにて。今日の定食はシュヴァイン・ハクセ豚のすね肉

th_32D85513-E0C8-4AE0-BCEA-2393FA744F31

 

サラダも美味しそう

th_0DF33997-3BF6-42EE-9697-340B4073FB99

th_3C63863B-B2D4-49BE-97AC-7DB9C94694C4

 

さてと・・・そろそろ滑りましょうか。

th_75D5E638-4E50-4741-8942-B439F3EBB335

 

 

山の景色を堪能しました

th_21C7AE38-44FE-4C6B-A4D2-E946E68AA866

th_6AB3942D-E40F-464B-89CA-C35018DF5EDC

 

グリンデルワルトが見えています

th_75DE9BD0-CE16-47B7-85A7-D9064D2F5531

 

夕食はラム肉でした!

th_B3CAF998-23CB-4E04-B000-0681C8BDC81B

th_0CA7152D-34C7-496B-BFE5-1A2C55C07358

 

 

美味しかった!

 

杉山なをみ

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

3月7日出発コルチナツアー滑走1日目

皆さん、ご無沙汰しております。
園原です。
5年ぶりに海外スキーツアーご案内させていただきます。

今回は2026年冬季オリンピック開催の地、コルチナ・ダンペッツォ!

IMG_9945

ミラノとの共同開催で、現地では着々と準備が進んでいます。

IMG_9946

街もかなりオリンピックムード。
楽しみです!

IMG_9949

IMG_9951

滑走初日は天気の関係もあり、トファーナへ!
吸い込まれそうな青空のなかスタートです。
ドロミテのこの山並み。いや〜、最高ですね。

IMG_9961

IMG_9965

今回は総勢12名様をガイド2名体制でご案内です。
名物W杯コース。
ここは滑っておかないと!

IMG_9959

1956年第7回冬季オリンピックで猪谷千春さんが銀メダルを獲得したコース。
こちらもしっかり滑りました。

IMG_9969

この圧倒感とスケール。
海外でした味わえないですね。

IMG_9977

IMG_9981

午前中からかなり滑り込みました!

IMG_9983

こちらは君島班の皆様!
皆さん和気藹々と楽しそうです。

9f704c19-1727-4716-95f8-7318067c3809

e702964d-dfe8-476d-bf15-9ff769c98ca2

ソラピスをバックに1枚。

266cda68-21cb-4334-9caa-24ab08d46932

最後はトファーナはバックに!

e95049f0-c8d6-4ee9-83c6-cfd9dbb78a39

晴天の中、楽しいスキー滑走でした。
明日の天気はどうでしょう〜。

園原 遊

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

2025/3/8発ツェルマット1日目☆ゴルナーグラート

IMG_2333_R

皆様、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日朝、青空も見えたツェルマットです。

IMG_2322_R

IMG_2323_R

朝食をしっかり食べて、

IMG_2317_R

IMG_2320_R

IMG_2321_R

標高3089mのゴルナーグラートに到着。

IMG_2326_R

アルプス山脈で2番目に高いモンテローザ(4634m)や、

IMG_2327_R

アルプスで3番目に長いゴルナー氷河など、絶景が広がっておりました。

IMG_2328_R

今回のツェルマットツアーには、なんと、25名ものお客様がいらっしゃいました!

IMG_2331_R

それでは、マッターホルンに向かって、滑り下りて行きましょう。

IMG_2334_R

IMG_2332_R

IMG_2337_R

篠崎班の皆さんと合流。

IMG_2338_R

ゴルナーグラート鉄道の列車が来たところで、皆さんをパチリ。

IMG_2339_R

その列車の横を、滑り下りて行きます。

IMG_2342_R

原田班の皆さんも、颯爽と滑っていらっしゃいました。

IMG_2343_R

マッターホルンをバックに、本日の河野班の皆さんをパチリ。

IMG_2345_R

篠崎班の皆さんをパチリ。

image2

こちらは、原田班の皆さん。

IMG_2353_R

線路横のコースを滑っていると、

IMG_2354_R

ゴルナーグラート鉄道の列車が来ましたので、

IMG_2356_R

皆さんをパチパチ。

IMG_2358_R

IMG_2360_R

篠崎班の皆さんは、ちょっと休憩の様です。

IMG_2363_R

IMG_2364_R

河野班の皆さんも、休憩の後、再び滑り出し、

IMG_2365_R

マッターホルンに向かって、直滑降。

IMG_2366_R

IMG_2367_R

本日は、マッターホルンに雲がかかっておりましたが、皆さんに景色も楽しんで頂けました。

IMG_2369_R

美味しいランチを頂いて、

image0

午後は、強風のため、最後はバス停まで滑り下りて来ました。

IMG_2371_R

IMG_2372_R

スキー滑走初日、大変お疲れ様でした!

IMG_2373_R

そして、本日締めくくりのディナー。

IMG_2375_R

明日は、イタリアのチェルビニアを目指します!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

2025年2月28日出発 ヴァッレアオスタ チェルビニアからスイスツェルマットへ

ボンジョールノ トゥッティ

なんと本日も晴天なり!クールマイユールから1時間半車に揺られてチェルビニアスキー場へ。そしてスイスへの国境を越えて滑ります

やはり、今朝もモンテビアンコ朝焼けスタート

th_F37297FB-2FE8-4A22-A219-684615E9A2D3

 

 

車での移動中、ずいぶん手前からモンテチェルビーノの勇姿が見えてきます

th_E2680AFC-D57D-4E1D-809E-21F677AF1629

 

チェルビニアの手前の村、トルナンシュ村(1,524m)からゴンドラでサレッテ(2,245m)まで上がってスタートです。

th_CB7B1D48-7C76-4FC3-B866-B2482298F32D

 

 

準備運動は入念に

th_BCB49957-B25F-45EA-AF14-1A687DE7A889

 

 

ここからはチェアリフトです

th_17DBD953-1FBF-4F78-9CA9-8105435CFACD

th_3DB43B36-8631-435F-8EF4-D5FF63F1F804

 

おっ!モンテチェルビーノの形が変わってきましたね

th_7FFAEF28-8BE3-483E-9AF1-C8CB715CE76B

 

スイス側から滑り降りるコースは氷河上です。あそこを滑りますよ〜

th_193CE0FE-DBEF-45D6-9907-EC85E619F3E4

th_DA283A1F-39CE-41CC-925A-AA7786B55E57

 

イタリア側にはグランパラディーソ。美しい・・・

th_264FF870-67EE-4BF1-A083-C37BBFFCC1DE

 

th_CB426AD3-1096-4AAB-8F59-033E633ADF2B

 

そして、大きなロープウェイでプラトーローザ(3,480m)へ

th_06226810-85D7-4D28-B50A-4678FFDF1BE4

 

国境を越えてスイスへ、初めのい〜っぽ

th_9888A557-63DB-4759-AC6D-5737B483252E

 

2023年夏にオープンしたてのアルパインクロッシングに乗って氷河を渡ります。

th_BA3C09FD-BC29-4C40-A026-2DC875B35E66

th_58452B9E-868E-480F-86D2-6847C664DD64

th_83E8B055-B0B4-452B-81E6-12EF99B82A66

 

マッターホルン・グレーシャーパラダイス(3,820m)からの素晴らしい眺め。

モンブラン

th_D6A5F1DF-FBDA-4E6B-98D2-1CD2DF36B523

 

 

グランパラディーソ

th_85441F27-625E-460D-ADEC-E19550C1098D

 

遠くユングフラウまで見えました

th_8B0F9AF1-108A-441B-904A-F718CDCEA5CE

 

 

氷河上を滑るのでこんな氷河も間近に見られます

th_029E3DE6-A8FC-4992-9963-2D05B89574B3

 

そしてイタリアへただいま〜

th_9E5F2756-03A6-4459-AEA4-F7F824F6A728

th_5FE96BB4-4163-4DB3-BE46-FCCBC0E78DA0

 

ランチはイタリア側で

th_50F5F054-6E7E-497D-80C2-45F92AD2D286

 

午後は、モンテチェルビーノを眺めながらた〜っぷり滑りました

th_8477C83A-3F49-4A74-9000-0BBFD13F9B31

th_2E9059CF-03F2-4579-8BF5-FD4EE1CF1226

th_42238B4A-6848-4D4D-9FAF-C9C6C7ACDD3A

th_E92482BD-8703-4F69-9112-781348C0888C

th_3D2885E6-343C-49E5-9535-2B2D6E780F88

th_042A1867-44CA-4926-894B-2FED5CACF4D2

th_0B68A1A1-C8F0-42E6-A3A3-12ADC3BB610A

th_A396D3D1-9D0D-4099-BB0B-B3292F7D8081

th_38CE3AB6-4A4D-44E7-89A7-B280BC334121

th_DF191A3B-4BDA-4C79-BAFC-A4043A1E140C

th_1AA08676-7729-4139-8950-5B825D985DA6

th_B3D08A55-A961-45B7-A2DA-C8F2525160C3

th_EC0CB10E-BB02-4FFE-9802-73DDCE447846

th_89A86E66-0B73-4116-9DC8-F2758E94D6E2

th_2BC3061F-C953-48DD-8A72-F4F6EC42EEAD

th_EC609056-19E9-4EFD-950A-0E5DC50EE237

th_109E4F34-0D8E-4DAF-A590-448075BD9A39

th_7FA1DFE4-FC57-47BE-B084-58E5B390D7FF

th_AA9DBB51-3CDF-4C02-A887-F101DA6623AE

 

途中、道路のロータリーにモンテチェルビーノの彫像がありますドライバーロベルトの話によると、日本人の彫刻家が彫ったのだとか。随分高額なプロジェクトになったので地元では賛否両論の声が上がったそうです。

th_AA0BCF0A-9F47-45BA-873A-FE5B3A34AB3E

 

明日も天気が良さそうです!ヴァレーブランシュを滑る方、クールマイユールを滑る方、エルブロンネ展望台へ上がる方、それぞれにお楽しみください。

杉山なをみ

 

カテゴリー: イタリア, ヴァッレアオスタ | コメントをどうぞ

2025年2月28日出発 ヴァッレアオスタ フランス側ラ・ロジェールへ

ボンジュール

本日も晴天なり!今日はイタリア側ラ・トゥイーユからフランス側ラ・ロジエールへ国境を越えて行きます。

はい。今朝も朝焼けのモンテビアンコです。

th_8F056006-3D67-4F30-9324-5D1CF3977402

 

 

おっ!レーサー?

th_AA942040-D5FF-4A67-820A-B949F58E0D3F

 

フランス側へ行く前にいい斜面を見てしまったら滑るしかないですよね

th_2808A358-6990-4CCE-8DE0-6D0AF91298AA

 

th_D0B61D72-8250-4CF2-96CC-E29990EA0710

 

th_B261996A-B51B-4BC8-B34E-955796E51340

 

仕切り直してフランス側へ国境を越えますよ〜

th_D6BCD958-F877-43E9-930F-0F2FF742E713

th_9E05A37E-7094-42C5-8FDE-6E8691B8A4DF

th_98C9D921-17F3-4D03-B2E8-6507338592D1

th_7F0B1045-1EF2-4F7C-8D11-642C9E9B6315

 

 

フランス、ボンジュール

th_D69DEAA5-A7D7-41FA-AA0A-C62DFA510A6D

th_1669E6CA-36BB-4959-9BF1-DF97BA32AC20

th_23AB73F6-B89F-40B8-BC37-B362F38F469C

th_FEE8599A-ED0F-4B50-A31F-E4F9E4AB0EF0

 

今日の最高地点モン・ヴァルザン(2,800m)からの眺めは素晴らしい〜

th_F2985F9B-CBD4-410C-8087-9600BA6E0D9A

th_BDD7A9F7-16F6-46B0-BAA5-02641A7D5837

 

こんな看板も

th_6B7AE385-F3CA-4404-AA9D-12F66CB901AE

 

ここからオフピステに入っていくスキーヤーたちがいました

th_3A02C321-F1D4-4DFC-9075-60851B5785DA

th_737C669B-CA2B-4FA0-B62D-1D14FC1DA83C

 

ランチは可愛い山小屋風のレストランにて。ハンバーガーが美味しかったですよ

th_52F9D6E7-EC81-4D2B-A88F-52A6F508B970

th_F0AB17DB-2643-43C3-A0A8-11F3BD9044B8

th_6D12A10E-E525-4B38-A7CE-3A0E640A32AC

 

ランチの後も気持ちよくロングラン。チェアリフトの上にそびえて建っているのは、「フォート・デラ・レドゥート・ルイネ」1892〜1945年コルを見下ろすフランスの要塞でした。

th_0D648C38-1D54-46C6-B9E3-433DC6DBFBF0

 

怖ーいところに展望台

th_706E35D7-6960-42FC-9038-D8A32A4E7C37

th_42B16E94-6EC1-4B5B-88C6-B368E942F036

th_DCB887BD-7B52-47D6-8D68-8F12527BEC99

 

さあ、イタリアへ帰りましょう

th_654060AD-92C4-41C1-BB2B-DE1142EF84B7

th_401109C1-CD88-4AFE-BB1E-0A813DBB08CF

th_416F97B0-9DDE-4C6A-AFC1-91A15AF580A9

th_62BA8A67-E212-473F-80E7-B7677F2855FB

th_F56854F2-6746-4FC4-A584-22F4687E125D

 

長〜いJバーリフトに乗らないと、イタリアへ帰れないんです

th_54FADB79-C7F4-4D36-ADC4-48AF71378F00

th_F768C8B5-F8CC-4D8D-897C-C30D6DE5D026

 

国境!

th_561FA1FA-B1FF-4E31-8BA3-AFB6B8364511

th_654060AD-92C4-41C1-BB2B-DE1142EF84B7

イタリア、ただいま〜

th_D7CDE2F1-5557-477D-AEFE-81DBC20A3A58

th_4B1F733D-BA14-4251-BA5D-865BB3727A19

th_B261996A-B51B-4BC8-B34E-955796E51340

th_D0B61D72-8250-4CF2-96CC-E29990EA0710

 

今日もピーカン、楽しいおフランスへの旅でした

杉山なをみ

カテゴリー: イタリア, ヴァッレアオスタ | コメントをどうぞ

コルチナダンペッツォ セラロンダ完走!

Buongiorno!

コルチナより原田です。
本日はドロミテツアーの目玉、セラロンダ!

コルバラから、長い旅がスタート。移り変わる景観をご覧ください。

マルモラーダが近くに見えてきました!
IMG_1407

セラも綺麗に見えています。この岩山を一周!
IMG_1410

どんどん回って、サッソルンゴが見えてきます。
IMG_1412

サッソルンゴが間近に!
IMG_1414

サッソルンゴの麓まで到着。フェローランチで一休み。
IMG_1420

巨大カツレツをいただきました。
IMG_1421

満腹!午後の部も頑張りましょう!
IMG_1422

サッソルンゴに別れを告げればもう一息。
IMG_1426

そして感動のゴール!皆様の協力あって一周に成功しました!
何度回っても達成感が素晴らしいセラロンダでした。お疲れ様でした!
IMG_1429

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ