フリムス•ラ—クス滞在スイス東部を滑り倒す!

ディセンティスからスタート!

ディセンティスからスタート!

フリムスの夜は更けて

フリムスの夜は更けて

国際交流は尽きません。

国際交流は尽きません。

IMG_9771

サルドナを眺めながら国際交流!

サルドナを眺めながら国際交流!

IMG_9908

IMG_9894

IMG_9907

IMG_9903

IMG_9864

ダヴォスのフニクラへ乗車

ダヴォスのフニクラへ乗車

IMG_9858IMG_9851

レトロなゴンドラ

レトロなゴンドラ

今日はダヴォスへスキー遠足!

今日はダヴォスへスキー遠足!

氷河特急路線でイランツへ帰宅の途へ

氷河特急路線でイランツへ帰宅の途へ

ひたすら滑走!

ひたすら滑走!

IMG_9645IMG_9645IMG_9762IMG_9767

アンデルマットのスキー場関係者が出迎えてくれました!

アンデルマットのスキー場関係者が出迎えてくれました!

アンデルマットの夕景

アンデルマットの夕景

縦走スキーを実感

縦走スキーを実感

セデルンから列車に乗車

セデルンから列車に乗車

ディセンティスのロ—プウェイ

ディセンティスのロ—プウェイ

ディセンティスからク—ルへ移動。

ディセンティスからク—ルへ移動。

2月7日(水) 曇りのち晴れ、気温−5度〜−3度

体感温度は低かったです。

今日はディセンティス〜セデルン〜アンデルマット縦走〜ゲムスシュトック、滑走距離62kn、標高差6,500mかなり滑走しました!帰りは氷河特急路線をアンデルマットからイランツまで乗車。復路の絶景を堪能頂けたようです!ランチのオ—バ—ラルプヒュッテも良かったです。

水澤 史

 

2月8日(木) tm気温−6度〜−3度、晴れのち曇り

今日はダヴォスです。フリムスから約1時間、世界経済会議の誘致リゾートです。朝一でヤコブスホルンの誰もいないオフピステ滑走、梯子スキーしながら下山。ランチ後はメインのドルフのパルセンバ—ンを大滑走!オフピステ&オンピステ、登山列車をバックに爽快スキーで終了!

水澤 史

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

2024/2/2発ツェルマット5日目☆ツェルマット・スキーサーカス

IMG_1326_R

皆様、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日朝、ツェルマットの街にも、薄っすらと雪が積もっておりました。

IMG_1284_R

マッターホルンも、上部は見えませんでした。

IMG_1285_R

ホテルでの朝食を終え、

IMG_1286_R

トロッケナーシュテーク行きのゴンドラ乗り場から、

IMG_1288_R

ゴンドラ・リフトを乗り継いで、フルグザッテルの一枚バーンをスキー滑走。

IMG_1293_R

IMG_1292_R

IMG_1290_R

IMG_1291_R

IMG_1294_R

更に、リフトを挟んで隣の一枚バーンも。

IMG_1300_R

IMG_1296_R

IMG_1297_R

IMG_1298_R

IMG_1302_R

IMG_1303_R

IMG_1304_R

休憩のため、トロッケナーシュテークへ。

IMG_1305_R

マッターホルンも、まだ全容が見えませんでした。

IMG_1308_R

標高2939mで、このくらい雪が降った様です。

IMG_1307_R

そして、なんと、天気予報を裏切り、マッターホルンが姿を現し始めました!

IMG_1315_R

すかさず、本日の河野班の皆様をパチリ。

IMG_1309_R

今度は、こちらの長~いコースをスキー滑走。

IMG_1314_R

IMG_1310_R

IMG_1311_R

IMG_1312_R

IMG_1313_R

シュヴァルツゼー(2583m)で、皆様をパチリ。

IMG_1318_R

滑り出すと、

IMG_1320_R

マッターホルンの北壁を、間近で見ることが出来ました。

IMG_1321_R

天気も、ますます良くなってきました。

IMG_1322_R

こちらは、本日の金子班の皆様。

4b17f06d-bacc-4225-90e1-e9cca243b0d5

ランチは、シュバルツゼーでとられた様です。

78a0b795-8125-4d34-8149-40b57ce939a9

d754b57f-6d54-4c51-b4ef-8d30b5b955cf

8d19e065-42c5-48bc-bc0b-99ef60cf85ef

9c64956b-1757-4596-8cab-149815cc508d

河野班の皆様は、ランチの後、ゴルナーグラート(3089m)へ移動。

IMG_1324_R

ここからも、素晴らしい景色を見ることが出来ます。

IMG_1323_R

そして、数ある展望台の中でも人気No1のゴルナーグラート展望台(3130m)へ。

IMG_1328_R

結構大変な坂ですが、ここまで上られたお客様をパチリ。

IMG_1330_R

ヨーロッパアルプスで2番目に高いモンテローザ(4634m)、ゴルナー氷河も間近です。

IMG_1331_R

そして、定番の撮影ポイントで、皆様をパチリ。

IMG_1334_R

ここでカフェタイムをされるお客様とお別れし、まだまだ滑るお客様と、再びスキー滑走をスタート。

IMG_1335_R

列車の横を滑るスキーは、なかなか経験出来ません。

IMG_1338_R

更に、スネガエリアまで滑られるお客様は、上級コースにも挑戦。

IMG_1339_R

スネガエリアに到着。

IMG_1340_R

金子班のお客様も、スネガエリアのロートホルン(3103m)に来られていました。

3be3ac3d-dec5-475e-a69c-d2eb986e264e

河野班のお二人のお客様は、ツェルマットの街まで滑り切りました!

IMG_1341_R

そして、本日最後は、ホテル・ホリデーでのディナーです。

IMG_1342_R

IMG_1343_R

IMG_1344_R

IMG_1345_R

お天気に恵まれた今回のツアー、明日は自由滑走日、最後のツェルマットスキーをお楽しみ下さい!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

2024/2/2発ツェルマット4日目☆スネガ

IMG_1239_R

皆様、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日も、ツェルマットの街から、マッターホルンがくっきりと見えました。

IMG_1195_R

先ず、本日のスキー滑走の予定をご説明させて頂いてから、

90b1abbc-2b5e-4ee0-b177-f2e0d2ff4ea6

スネガの地下ケーブルに乗って、

IMG_1197_R

ゴンドラ、ロープウエイと乗り継いで、

IMG_1201_R

ロートホルン(3103m)に到着。

IMG_1205_R

早速、スキー滑走の方をスタートしました。

IMG_1207_R

本日の、河野班の皆様をパチリ。

IMG_1208_R

スネガから見るマッターホルンが、一番美しいと言われています。

IMG_1209_R

そのマッターホルンを見ながらのスキー滑走。

IMG_1210_R

今回のツアーには、スノーボードのお客様もおられます。

IMG_1211_R

そして、スネガの名物コース、8番のブラックコース(上級コース)にも挑戦。

IMG_1213_R

リフト乗車中も、お客様が見ておられるのは、

IMG_1216_R

美しいシルエットを描くマッターホルンです。

IMG_1214_R

IMG_1215_R

ジャパン国旗とマッターホルン。

IMG_1227_R

イエ~イ!

IMG_1230_R

こちらは、まだまだラブラブのご夫婦。

IMG_1233_R

それにしても、本当に美しいです。

IMG_1236_R

さて、美味しいランチを頂いた後、こちらも名峰、ヴァイスホルン(4505m)をバックに、皆様をパチリ。

IMG_1242_R

スノーボードのお客様、大変お上手です。

IMG_1244_R

では、ここから、ゴルナーグラートエリアに移動して行きましょう。

IMG_1249_R

IMG_1250_R

IMG_1253_R

ホーテリー(3286m)を経由して、

IMG_1258_R

マッターホルンに向かって直滑降。

IMG_1260_R

ゴルナーグラートエリアのリッフェルベルグ駅(2582m)に到着。

IMG_1263_R

ゴルナーグラート鉄道の列車をリフト代わりにして、

IMG_1264_R

快適なスキー滑走。

IMG_1267_R

その列車と競争。

IMG_1272_R

マッターホルンとゴルナーグラート鉄道の、夢のコラボレーション。

IMG_1270_R

そこに、スノーボードのお客様。

IMG_1277_R

再び、リッフェルベルグ駅に到着し、

IMG_1278_R

本日のスキー滑走を終了しました。

IMG_1279_R

ツェルマットには、贅沢にも、ゴルナーグラート鉄道の列車で戻りました。

IMG_1280_R

こちらは、本日の金子班の皆様。

b4e070ae-893c-4647-b5f6-47dae86e87ac

フルアルプのレストランで、バカンス気分を味わわれた様です。

3a7d142d-4e3e-43fa-b59b-7d005f77e8ec

1004f4ab-ce11-464e-8ad8-80bc2a71d0dd

ff5f67d5-a1e7-4197-9a6d-b5359807f262

6a7c845e-ed30-4b80-8dae-a07c5c66860e

本日も、大変お疲れ様でした!明日は、スキーサーカスで、ツェルマットエリアを滑り尽くします!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

グリンデルワルト ユングフラウヨッホ展望台

Guten Tag

本日はユングフラウヨッホ展望台へ!
IMG_9174

1896年建設開始。1912年開通。
韓流ドラマ「愛の不時着」の舞台となってから、一層観光客でいっぱいです。
IMG_9180

鉄道王アドルフ・グイヤー・ツェラーの斬新な発想により立案されました。
IMG_9186

当時の工夫の給料は1日4.6スイスフラン。手作業で工事が行われました。
IMG_9185

おかげで現在は登攀することなく美しい景観を拝むことができています。
IMG_9178

午後は短い時間でしたが滑走を楽しみました。
IMG_9189

連日の晴天で街は雪が溶けてしまいました。今晩は降雪がある予報。お楽しみに!
IMG_9190

原田

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

グリンデルワルト 快晴のシルトホルン

Guten Tag

本日はシルトホルンへ。ユングフラウを少し引いてみることができる、絶景エリアです。
ユングフラウ3山をバックに!
IMG_9169

女王陛下の007の舞台になったPizGloriaは2970m!どこまでも見渡すことができました。
IMG_9170

回転レストランでパノラマを楽しみながらフェローランチ。
IMG_9171

Allmendhubelのテラスでお茶を。
IMG_9173

IMG_9172

天候に恵まれ、絶景を堪能できました!
原田

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

2024/2/2発ツェルマット3日目☆ヴァルトルナンシュ

IMG_1146_R

皆様、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日も、アルペンリゾートホテルから、マッターホルンがくっきりと見えました。

IMG_1133_R

標高1620mのツェルマットの街から、

IMG_1134_R

ヨーロッパで最も標高の高いクライン・マッターホルン展望台(3883m)に到着。

IMG_1144_R

ここからの眺めは絶景、広大な大雪原や、

IMG_1138_R

スイス国内最高峰のドーム(4545m)をはじめとするミシャベル山群、

IMG_1139_R

マッターホルン(4478m)、ダン・デラン(4173m)、グランコンバン(4314m)、グランド・ジョラス(4208m)、モンブラン(4810m)、

IMG_1140_R

遠くには、ユングフラウ(4158m)やメンヒ(4107m)も確認出来ました。

IMG_1141_R

こちらは、ブライトホルン(4164m)をバックに、ジャパン国旗を持った5名様のグループ。

IMG_1142_R

観光の後は、3820mから、スキー滑走の方をスタート。

IMG_1147_R

IMG_1148_R

IMG_1150_R

IMG_1151_R

マッターホルンに向かって直滑降。

IMG_1153_R

その後は、ヴェンティーナの大斜面。

IMG_1154_R

IMG_1155_R

そしてそして、標高1524mのヴァルトルナンシュまで、標高差2300mを一気に滑り下りました!

IMG_1156_R

金子班の皆さんも、滑り切った後の乾杯をしておりました。

e348ff3a-fc41-4faf-a2db-4098a28183a6

超ロングコースの後は、こちらの気持ちの良い中斜面のスキー滑走。

IMG_1167_R

以前はJバーでしたが、最新のリフトに付け替わっており、しかもお尻が暖かいです。

IMG_1169_R

午前中たっぷり滑った後、本日のランチは、こちらのバール・ヴェンティーナ。

IMG_1174_R

窓から見えるモンテ・チェルビーノを眺めながら、

IMG_1170_R

皆さん、お腹がペコペコだった様です。

IMG_1171_R

IMG_1172_R

IMG_1173_R

朝一で滑り下りた、ヴェンティーナの大斜面、氷河上のコースだったのが確認出来ました。

IMG_1175_R

美味しいランチを頂いた後、スイス側に向けてスキー滑走をスタート。

IMG_1179_R

こちらの格好いいロープウエイに乗って、

IMG_1180_R

スイス・イタリア国境を越えて、

IMG_1182_R

9e21d7e7-f784-4614-ac45-9adbcdabfc83

スイス側に戻って来ました。

IMG_1183_R

金子班の皆さんは、

e9c0dd54-4d1c-4e97-aa98-8e8281004e11

スイス側でも、まだまだ滑り尽くしていた様です。

d82d9950-f401-4a5c-abb5-57f38c3ebd95

本日も大変お疲れ様でした!

IMG_1191_R

明日は、マッターホルンが一番美しく見えると言われるスネガエリアに行きます!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

グリンデルワルト W杯ダウンヒルコースを完走

Guten Tag

本日も快晴!ユングフラウ3山を一望します。
IMG_9061

ヴェッターホルンをバックに、滑走風景をご覧ください。
IMG_9157

IMG_9069

IMG_9089

IMG_9117

ウェンゲンのW杯コース。4.5kmを150km/h超えて滑り降りる狂気のレースです。
IMG_9161

本日はそのコースで草レースを開催していました。
IMG_9162

W杯コースを完走!その後ウェンゲンに移動します。日当たりが良すぎて街から雪が消えてしまいました。
IMG_9164

おすすめのピッツェリアでランチ。焼きたてをいただきます!
IMG_9165

ウェンゲンでのランチを楽しめました。
IMG_9166

最後はグリンデルワルトの街まで滑り降りて終了。お疲れ様でした!
IMG_9167

原田

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

2024/2/2発ツェルマット2日目☆チェルビニア

IMG_1101_R

皆様、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日も、朝から、マッターホルンがくっきりと見えました。

IMG_1094_R

ズームアップ。

IMG_1095_R

本日は、イタリアのチェルビニアを目指して、シュヴァルツゼーを経由し、

IMG_1096_R

トロッケナーシュテーク(2939m)から、クラインマッターホルン行きのゴンドラに乗車。

IMG_1097_R

眼下には、大迫力の氷河が見えました。

IMG_1098_R

本日も快晴、クラインマッターホルンからは、ヨーロッパ最高峰のモンブラン(4810m)も、はっきりと見えました。

IMG_1100_R

早速、スキー滑走の方をスタート。

IMG_1103_R

標高差1800mを滑り下りて、チェルビニアの街を散策。

IMG_1105_R

美味しいイタリアン料理を頂いて、

IMG_1108_R

ベスト・フォトポイントで、皆様をパチリ。

IMG_1111_R

スイス側に戻る途中で、本日の河野班の皆様をパチリ。

IMG_1113_R

モンテチェルビーノをバックに滑り出して、

IMG_1114_R

スノーボードのお客様をパチリ三連発。

IMG_1122_R

IMG_1123_R

IMG_1124_R

スイス・イタリア国境での写真撮影もして、

IMG_1127_R

IMG_1126_R

ツェルマットへ戻りました。

IMG_1128_R

ディナーでの食事、

IMG_1130_R

大変お疲れ様でした!

IMG_1129_R

明日もイタリア、ヴァルトルナンシュを目指します!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

フリムス&ラ—クス滞在プラスアルファ

 

充電設備

充電設備

カ—トリッジです。

カ—トリッジです。

IMG_9468IMG_9473IMG_9490IMG_9494IMG_9505IMG_9508IMG_9513IMG_9500IMG_9516

 

Enjoy skiing!

Enjoy skiing!

IMG_9537

2月5日(月) 晴れ、気温+3度〜7度(氷河エリア−5度)

今日は待望のラ—クス最奥のフォラブ氷河大滑走を体験!

朝イチにフリムスからラ—クスへアクセス。ギャラクシーからロープウェイ、ゴンドラを乗り継ぎフォラブ氷河へ。山頂3,018mからはハッキリとベルニナ山群、オルトレス、グランゼブル、チェヴェダ—レまでスイス、イタリア、オ—ストリア方面までの大パノラマを満喫。

氷河エリアならではの極上の雪質のもとスティープ&オフピステのロング滑走を満喫。グラウビュン州からウ—リー州まで壮大な景観に圧倒されます。ふと滑りながら視界にはサンベルナルディ—ノの氷河や山塊が飛び込んできます!あの先はベリンゾ—ナ、ロカルノ方面だろう。滑っても大斜面は続きます。明日はレンツェルハイデ〜アローザを滑り倒す予定です。

水澤 史

Masagun2,475mからの絶景

Masagun2,475mからの
絶景

Masagun2,475mからの絶景

Masagun2,475mからの
絶景

今期パンフレット見開きの風景が広がる。

今期パンフレット見開きの風景が広がる。

IMG_9468

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

スイス東部フリムス&ラ—クス滞在プラスアルファ

晴天なのでサルドナが映える

晴天なのでサルドナが映える

IMG_9380IMG_9368

IMG_9351

IMG_9413

IMG_9386IMG_9375

IMG_9362

 

シュバイツァホフのオ—ナ—と交流

シュバイツァホフのオ—ナ—と交流

静かな立地と雰囲気の良さ、充実した設備は優雅なリゾートライフに最適
シュバイツァホフのオ—ナ—と交流

IMG_9427

2月4日(日) 、晴れ、気温−3度〜5度

今シ—ズンもフリムス&ラ—クスプラスアルファのスキーがスタートしました!

スイスが誇る世界遺産サルドナ衝突断層をグラウビュン州側のフリムスからしっかりとマジックラインを鑑賞。朝一には北イタリア、オ—ストリア国境に聳える山々をたっぷりと正面に眺めてからスキー滑走スタート!

フリムス側の山頂(2,810m)からピッツサルドナ、チンゲルフォルナ—に迫るロング滑走ルートで足慣らし。フリムスエリアから少しラ—クスエリアに滑り込み、フォラブ氷河をちら見しながら期待が膨らみます。スイス東部に点在するスキーエリアとアンデルマット縦走スキーまで今日から滑り倒して行きます!

水澤史

 

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ