0302 ツェルマットツアー5日目(スネガ・ゴルナグラート)

皆さんこんばんは!

ツェルマットより今井です。

今日は滑走5日目、残していたイタリア側ヴァルトルナンシュ滑走に向かいます。

といいたいところでしたが、強風などの悪天候の影響でイタリア側へ向かうトロッケナーシュテック行きのゴンドラもフーリまででストップ。。。

急遽スネガ&ゴルナグラートエリアを各班滑走しました。

今井班はスネガエリアへ。

190307 Gornergrat_002

最初はまだ厚い雲がかかっていました。

途中でおしゃれなカフェで休憩を取りつつ、、、

190307 Gornergrat_007 190307 Gornergrat_008

滑走していると徐々に晴れ間が!!!

190307 Gornergrat_023

ロートホルンまで上がるとうっすらですがマッターホルンの全体像を確認できました!

190307 Gornergrat_026 190307 Gornergrat_027

岩井班はゴルナグラートエリアへ。

CB91E268-DB1B-4557-82FC-97B102BFB57B

同じくティータイムの後はモンテローザが顔を出しました。

IMG_6303

お昼にはスネガへ移動。

3D74F6CE-52DA-45C6-B016-78E4EFCD082D
一昨年までヘルンリ小屋の管理人をしていたクルムさんとレストランで写真を撮影してもらいました。

4D059308-DF12-4A34-9808-700E52A2B0F5 980A40FA-A38B-4496-8D36-CB6499956CFD

 

本も出版されており、日本語訳版も出版されています。

池谷班も両エリアを滑走。

9D3C1BCE-202D-4B65-A3AC-D03DE59AC45C

0C2B2DDD-6167-407F-AE1A-A1C8358E215C

途中でお客様がポストカードを日本へ出していらっしゃいました。

59486DBB-2CD5-4D80-97AE-0416F92C19AA

0FC93B13-F1BA-41AB-86C1-167024904DBA

子供によくあるクローチングポーズ!笑

CD18878C-D2A1-472F-B063-D85BC4ACF17A

お昼はフルアルプ小屋で。

5D2A0D47-616B-4296-81A9-8E875F4CD431

今井班もフルアルプでラムサラダやタリアテッレを食べました!

16E8A6F8-566C-4A2C-9524-3A101410D44F 905E66BC-9F93-4A4B-8AA5-DD1CF1BC42B3 190307 Gornergrat_031 190307 Gornergrat_032 190307 Gornergrat_030

明日はフリー滑走日。怪我の無いようお気をつけて!

今井

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

スペインピレネー うっすらパウダー!

こんばんは、バケイラより原田です。

昨晩バケイラの街は雨が降りましたが、ゲレンデの上部では雪が降っていたようです。
今朝のゲレンデにはうっすらですが新雪が積もっていました!

C36E6E61-17AF-4443-B13A-4D5DADAB80BB

43D94FCA-87EF-4069-A92D-B3E1F74AE350

ボナイグアエリアのシュートには、ヘリスキーかと思うほどのパウダーエリアが!ほとんど前に滑っていないうちに入りました。
86B6FCF4-8099-437A-9FE8-139C6F8D2CFD

0DD620FC-AD6A-49C9-87CE-115CF33B4564

わずかですが、どこでも滑れるスペインピレネーの真髄を楽しむことができましたね!

青空をバックに滑走写真も撮影しました。
DD6E8526-0939-4CE3-B9C7-4EA8670376C5

6F83BF39-347E-45A3-A3F0-CF8C6B498D5E

32EF252D-4CA3-4287-BD4C-785ABA847171

B703363D-7536-4034-B919-4F7BB28BCA4C

57D9051F-FE93-4335-B5CE-1B37A301DB8F

F18F33D2-FD85-44E5-BD02-841FA57AA938

2140F1EE-1228-4013-85BF-1208931F379E

ランチはボナイグアでイベリコ豚のハムが入ったサンドイッチ。ちゃんと焼いてあって美味しいです。
なにより景観が最高のスパイスでしたね!

本日でガイドは終了です。天候に恵まれ、ピレネーの景観を楽しみながらたくさん滑ることができましたね!もっと降雪があれば豊富なピレネーのオフピステエリアもご紹介したかったです。
明日も気をつけて、楽しんできてください!

原田

カテゴリー: ピレネー, ピレネー | コメントをどうぞ

0302 グリンデルワルトスキー 五日目

グリュッサホーッ こんにちは 今日は、グリンデルワルトスキーもガイド同行は最終日。ところが、昨晩から早朝まで強風で乗り物が止まりましたので、朝の出発時間を遅らせましたが、出発時には雨でした。DSC_4714

今日は、フィルストへ行く事にしました

DSC_4715

今日も参加者は2名様です。他の方は、悪天候等を考慮して自由行動で村などを散策されています。

DSC_4718

フィルスト展望台に到着しましたら、予想以上に見晴らしが良いです。まずは、クリフウォークで遊んでもらいました。

DSC_4722DSC_4720

では、見通しが良い間にたくさん滑りましょう!!

DSC_4725DSC_4723DSC_4728

途中では、ここまで青空が広がりまし~た!!想像や天気予報以上の青空です!!

DSC_4731DSC_4730

ランチもおいしいです。仔牛肉ソーセージにロシティ(スイス風ハッシュポテト)とホルンリ(小さめのマカロニ)とミートソースの合わせもの。こちらには、アップルムースが付いてきます。

DSC_4732DSC_4736DSC_4734DSC_4733

ランチ後には、フィルスト・フライヤーに挑戦しました。スキーパスであるリフト券を所持していましたら、無料で何回でも楽しむ事が出来ます。

 

この後、スキーもしましたが、ガスがかかってしまいまして全く視界が開けなかったので、ゴンドラにてグリンデルワルトまで戻ってきました。

 

明日は、自由滑走日なので、怪我なく最終日のスイス・グリンデルワルトを楽しんで下さい!!

 

上西 洋一

カテゴリー: グリンデルワルト | コメントをどうぞ

2019, 3, 6発ファッサ&コルチナ12日間:滑走初日

西ドロミテのファッサと、東ドロミテのコルチナへ滞在する特別12日間ツアーが幕を開けました!ドロミテは総滑走距離1200kmを誇る世界最大のスキーエリアです。かつては海底だった場所が隆起し、石灰岩質の奇岩となって私たちを取り囲みます。今回は10名様をご案内しておりますが、まずはカテナッチョの麓に広がるファッサエリアで足慣らしです。

前日の移動の疲れもありますし、初日は軽めに滑走です。それでも緩斜面ばかりでなく滑りごたえのあるコースにもチャレンジしますよ!

ただ天気は予報通り曇りや雪でのスタートとなりました。しかし!雲の切れ目から少しだけ顔を出してくれました~

IMG_0710

 

やはりこの迫力は素晴らしいですね!

スキー場上部は雪質も良く滑りやすい斜面が続きます。下部になるとザラメ雪の中滑走をしました。公共バスに乗りエリアを移動します、が、強風でリフト停止!ということでランチを早めに取りました。

IMG_0713

IMG_0714

 

ステファノグロス選手のボードもあります。

ファッサをしょって立つ、トップシードの現役スラローマーですね。私の好きな選手の一人です。

IMG_0706

 

ランチを終えてもリフトは動くことはなく、あきらめて下山コースを進みます。

しかし午前中とは違い、非常に重い雪と荒れた斜面で、今日は早めの帰宅を選択しました。明日からの天気に期待を込めて!

IMG_0715

 

藤原

カテゴリー: 西ドロミテ | コメントをどうぞ

セール・シュヴァリエ滑走4日目:モンジュネーブル・クラビエール

3月6日(水)、天候晴れ、気温-4度~6度ブリアンソン北西へ、旧市街の要塞とセールシュヴァリエの谷を眺めながら標高約1800mのモンジュネーブル峠へ。

雪質はかなりこのスキー場は良いのと規模、景観が良いのが魅力。
ペルヴォー(3800m)と壮大なフレンチアルプスを西側に、東側にはセストリエールをはじめイタリアンアルプスを望みます。
モンジュネーブル最高地点から麓までのロング滑走は抜群の雪質と爽快感を満喫できます。
イタリア側のクラビエールまで山頂越えと麓越えのスキーで国境越えスキーをそれぞれ楽しんで頂きました。

アフタースキーは、世界遺産に指定されているヨーロッパで最も高い街、ブリアンソン旧市街と要塞を散策。
かつて17世紀頃、オーストリアなどの外敵からこの地を死守する為にルイ王朝の命で軍事建築家のヴォーバンが造った要塞と教会、ブリアンソンのスキーエリアをご覧頂きました。

エスコート 水澤 史

モンジュネーブル山頂付近から
モンジュネーブル山頂付近から

大斜面を颯爽と滑走
大斜面を颯爽と滑走

超急斜面を滑走しながらイタリアへ
超急斜面を滑走しながらイタリアへ

華麗なスキー操作、スピードもかなり
華麗なスキー操作、スピードもかなり

要塞とツールに因んだオブジェ
要塞とツールに因んだオブジェ

旧市街を散策
旧市街を散策

カテゴリー: セール・シュヴァリエ, フランス | コメントをどうぞ

3/2 スペインピレネー・小瀬SP 4日目:アラモン・セルレルスキーエリア

DSCF7253

皆様、こんにちは、スペイン・バケイラから小瀬です。

4日目の本日、昨日に引き続きスキー遠足に行ってまいりました。

行先は、スペインのアラモン・セレレル。

しかし、トップ写真をご覧のとおり、本日は曇りの天候、スキー場のベース部分は小雨の状態でした。

アラモンというのは、Montes de Aragonを短くした造語のようです。

バケイラから約2時間、ヴィエラの街でアラゴン州とカタルーニャ州の州境の道を南下し、折り返すように北西、ベナスケ渓谷を走って行きます。

途中、牧歌的な牧場やダム湖をとおり可愛らしいリゾート地、ベナスケの街に到着。

街を通り過ぎて、一気にセルレルまで10%の勾配の道を登っていきます。その距離4km、セルレルスキーエリアに到着。ここがアラモン・セルレルスキーエリア。

DSCF7251

山頂部は、強風が吹き荒れていましたが、バケイラが一日中、雨だったことを考えると雨に濡れずにスキーができたので、ここに来たのは、ナイスチョイスでした。

DSCF7254

山頂部は木々がないオープンエリアで視界は厳しかったです。

コタ2,000、アンプリウ1,900mをベースに3つのエリアが左右へと広がっています。

スキーマップ上、右エリアから左奥エリアまで滑り、戻ってくるパターンでご案内します。

DSCF7268

中間コースから下部は、樹林帯コースとなり、曇りでありながらも視界がよく、緩斜面を中心に楽しく滑走できました。

しかし、Collado Basibe 2,380mでは、

DSCF7269

強風とこの視界でした。

DSCF7256

スキーはほどほどに、わいわいガヤガヤ、楽しく撮影で盛り上がったり。

DSCF7255

ランチは、50’s テイストなカフェバーで軽食

ランチ3

悪戦苦闘しながらの注文も楽しいものです。

明日は、晴れることを願います!

小瀬信広

 

おまけ:晴れの日のアラモン・セレレルスキーエリア

DSCF0590

このスキーリゾートは2014から16の三年間、スペインNo.1スキーリゾートの称号を得ていました。近年の3年間はなぜ、もらってないのか(笑

DSCF0616

地元の人々に愛され、初心者から上級者まで広い層が楽しめる素晴らしいスキー場です!

カテゴリー: ピレネー, ピレネー | コメントをどうぞ

3月2日発ツェルマットツアー 滑走4日目

みなさん、こんにちは!!

ツェルマットから池谷です!!

今日はグレッヒェン遠足に行ってきました。

IMG_1199

天気予報とは異なり、晴れ間もちらっと、大迫力の山並みを目の前に今日も見ることができました!!

IMG_1195

氷河も青く輝きこの通りです!!記念写真もセルフィーも撮りたくなる絶景です!!

IMG_3500

各班に分かれて、ほぼ全コースを制覇してきました!!

IMG_3504

圧雪バーンが気持ち良く、しまった雪でのターンは気持ちが良いですね!!

IMG_3498

JバーやTバーにも挑戦!!色々な乗り物があって面白いですね。

IMG_3806

今日も気合い十分で、滑りごたえ十分!!

IMG_3824

景色を見ながらもロング滑走を楽しまれました!!

IMG_1236

午後は街散策へ!!

IMG_1211

教会や古いねずみ返しがあったりと、のどかで可愛らしいグレッヒェンの街です!!

IMG_1227

教会の中にはステンドグラスが光ってました。

明日もみなさんスキーを楽しみましょう!!

今日も一日ありがとうございました。

池谷 真美

 

 

 

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

スペインピレネー ベナスケ渓谷のセルレル遠征

こんばんは、バケイラより原田です。

本日はカタルーニャ州からアラゴン州に抜けて、ベナスケ渓谷に位置するセルレルスキー場に行ってまいりました。
ローカルなスキー場ですが、標高が高く最長9kmのロングランも楽しめるという醍醐味もあるスキー場です。

225273EB-320C-44FD-9AE4-E07D2657F0FB

バスでの道中では雨が降り、ゲレンデの天気が心配されました。
しかし、ゲレンデに出てみると曇ってはいるものの視界もあり、滑走には問題なかったです。標高が高いだけあり上部は雪質も良く滑走が楽しめました。
ED2CAF69-787A-476A-8429-68AEC519A344

574F5176-39E8-46AA-B71D-A7789774A088

F1733CC4-A8F7-41D1-AE8C-B5AF79D144CB

なんといっても良かったのは空いているところ!もともとローカルなスキー場ですが天候のせいもあってかほぼ貸切状態で滑走できました。今週はロング滑走ウィーク、他に誰も滑っていないゲレンデを、止まらず思いきり滑りましたね!

ランチは簡単に、アラモンバーガー。
目玉焼きとずっしりしたパテが美味しかったです。

今日はバケイラは雨だった模様。うまく最悪の天気を回避できました。
明日からまた天候が回復します!また滑走を楽しみましょう。

原田

カテゴリー: ピレネー, ピレネー | コメントをどうぞ

0302 グリンデルワルトスキー 四日目

グリュッサホーッ こんにちは、今日もグリンデルワルトからのレポートをお届けします!今日は、午前中にお客様全員の希望もありましてユングフラウヨッホに行く事になりました。二本のレールで行く鉄道駅としては、ヨーロッパで最も標高の高い鉄道駅に行きます。

DSC_4669
DSC_4671
お客様には座って頂けましたが、好天などの影響で電車内は大混雑です。

DSC_4696
無事に到着することができました!

DSC_4672
DSC_4674
DSC_4682
DSC_4686
DSC_4693
みなさま、笑顔満開の観光となりました。

DSC_4689
世界遺産のアレッチ氷河も素晴らしい雄大な自然の造型ですね。

DSC_4697
クライネシャイデックまで戻ってきましたら、ランチです。今日は、いつも利用しているレストラン・アイガーノードバンドのセルフサービスを活用させて頂きまして、皆様の胃の調子にあったものを目でご覧頂きまして、注文してもらいました。

DSC_4699
ランチが終わったら、滑走開始です!

DSC_4701
DSC_4705
ワールドカップのラウバーホルンのスキーのダウンヒルコースのスタート小屋からの滑走です。

DSC_4709

DSC_4707
ゴールになるウェンゲンの村まで滑り込んで行きます!

DSC_4710
ウェンゲンから昨夏に新しくなったゴンドラにてメンリッヘンまで1000mアップします。

DSC_4711
メンリッヘンに到着です。メンリッヘンからの眺めも素晴らしいパノラマの風景が広がっています!

DSC_4713
メンリッヘンとグリンデルワルトの中間駅であるホーレンシュタインまで滑走して、今日のスキーは終わりです。ここからは、雪の状態も良くないですし、板を持って歩いて頂く部分も多いので、麓まで滑るのは止めにしました。ホーレンシュタインからは、ゴンドラとバスを乗り継いでホテルまで戻りました。

明日は、また天気予報が????なので、明日の朝の状況を見て行き先を決定したいと思っております。

上西 洋一

カテゴリー: グリンデルワルト | コメントをどうぞ

3/2発アルタヴァルテリーナ 滑走4日目 リビーニョスキー&ショッピング

昨日に続きリビーニョへと行ってきました。午前中は多少の雲があるものの、気持ちの良い天気となりました

IMG_2656

まずはリビーニョのフレームに入って集合写真。ボルミオ方面の山々が見えています

IMG_2659

本日は昨日滑らなかった斜面を中心に滑走。斜度のあるブラックコースながら雪質良く、幅も広いため、非常に快適に滑ることが出来ました。長い斜面をロング滑走は気持ちいいですね

それでは皆様の本日の滑りをどうぞ。

IMG_2665 IMG_2668 IMG_2672 IMG_2675 IMG_2679 IMG_2685 IMG_2693 IMG_2697

さらに下に滑って行くと、フェローのリピーターの方にはお馴染みでしょうか、ジョルジョロッカの名前を冠したコースが現れます。

IMG_2698

少し固めで斜度変化のある滑り応えのあるコースです。

本日は午後早めにスキーを切り上げる方とスキー組に分かれ、スキーを切り上げた方は免税の街・リビーニョでの散策&ショッピングをお楽しみいただきました。

IMG_2701

サイズが合えばスキー用品もお得ですよ。

IMG_2702

 

雪予報の明日はオーガエリアへ行ってきます。そろそろ新雪を滑りたいところです。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: アルタヴァルテリーナ, イタリア | コメントをどうぞ