【アルタヴァルテリーナ】ゆっくりウィークスタート1日目:ボルミオ

thumb_DSCF4797_1024

皆様、こんにちは。今週は、スイスからイタリアのボルミオに来ています。

毎週、毎週、移動しすぎだと本当に思うこの頃です。

 

さて、本日からアルタヴァルテリーナツアー、お客様9名でスタートしました。

初日は本日は、近場、ボルミオスキー場にやってきました。

しかも、快晴の中でのスキーツアーのスタートです。

雪の結晶がカメラのレンズについてしまっていますが、綺麗なので掲載。(モザイクではありません)

thumb_DSCF4783_1024

 

雪不足のため、一部がコース閉鎖、また、日曜日だったので混雑してました。

thumb_DSCF4785_1024

thumb_DSCF4788_1024

 

チーマ・ビアンケからの景色です。ボルミオの街からヴァル・ディ・デントロ、ヴァル・ディ・ソット、ヴァル・ファルヴァなどの谷が広がり、正面にはステルヴィオ国立公園を望む事の出来る絶好の場所です。

それぞれの谷の奥に、ツアーでスケジュールしているリビーニョ、オーガ&イゾラッチャ、サンタ・カテリーナのスキー場が位置してます。リビーニョの奥には先週までいたサンモリッツ、ベルニナ山群が。

いつ見ても、何度見ても本当に飽きません、この景色は。

thumb_DSCF4798_1024

 

ゆっくり出発した本日は遅めのランチで13:00に。ボルミオ3000mの山頂レストランにて郷土料理を食べました。

thumb_DSCF4804_1024

 

Aさんは、With-Fを持参してレストラン特集のこれが食べたいと、木の棒に肉を巻いて焼いた料理バストーネを注文されたお客様がいらっしゃいました。

まず、それほどWith -Fをしっかりと読んでいただいているのが本当に嬉しくありがたく思います。

念願のメニュー、おめでとうございます。

thumb_IMG_6859_1024

 

残すは、リビーニョのレストランで食べる伊勢海老入りのシーフードスパゲティです。

thumb_DSCF4803_1024

 

お肉好きの方には、色々なお肉の入ったミックスグリル。そば粉のパスタ、ピッツォケリなど。

thumb_DSCF4800_1024

thumb_DSCF4810_1024

 

午後からは風が強くなってきました。下から吹き上げるボルミオ特有の風

thumb_DSCF4816_1024

thumb_DSCF4822_1024

 

一時、雲が広がって来た時間帯もありましたが一日中、太陽の光を浴びながらのスキーとなりました。

thumb_DSCF4829_1024

 

鏡に映った綺麗な山

thumb_DSCF4839_1024

thumb_DSCF4842_1024

thumb_DSCF4844_1024

明日は、リビーニョを予定しています。

小瀬 信広

 

カテゴリー: アルタヴァルテリーナ, イタリア | コメントをどうぞ

【スペインピレネー】快晴のバケイラ&ベレット!

皆さんBuenos Tardes!!!!
今週はバケイラに戻ってきました春山より、スペインピレネーをお届けします!
10名様をご案内しています。

滑走初日の本日、天気予報通りの雲一つない快晴に恵まれました!
ただ、予報よりぐんぐん気温が上がり。春スキーのような暖かい1日となりました。

●まずはバケイラエリアにて足慣らし2本。抜けるような青空と太陽。まさに太陽の国・スペイン!
P2215174

P2215175

●見晴らし台「ミラドール」より、ピレネー山脈とアラン渓谷の景観を眺めます。
ピレネー最高峰アネト山(3404m)をバックに1枚!
P2215176

●滑りながら、ベレットエリアに移動していきます。
P2215180

P2215182

●あっという間にバケイラが遠くに。景観の変化も楽しい。
P2215182

●Tバーで山頂へ繋ぎ。
P2215184

●標高差500m、中級ロングコースをベレットのベースまで下りました。
P2215189

ランチはレストラン「Pla De Beret」にて。お天気が良いのでテラス席で楽しみました!
(お話に夢中で、すっかりランチ風景の写真を撮り忘れました・・・)
●仔牛のステーキ、アントレコット!ボリューム満点です。
P2215193

●サーモンステーキ!
P2215194

●たくさん食べた午後、べレット最奥のドッサウ(2516m)へ。
P2215195

P2215199

P2215202

●アネト山をバックに!皆様の華麗な滑りをどうぞ。
P2215205

P2215207

P2215209

P2215211

P2215213

P2215215

P2215217

P2215220

P2215221

P2215225

●再びバケイラに戻ってきて終了となりました。
P2215227

P2215233

P2215235

夕食はスペインタイム、20:00から。
本日は18:00からコミュニケーションパーティを開いて、全員でカバ(スペインのシャンパン)片手に1時間半たっぷり楽しみました!マーケティングマネジャーのヌリアも参加してくれましたよ。
1週間よろしくお願いします!

(またまたお話に夢中で写真撮影をすっかり忘れてしまいました・・・すみません。)

明日はお天気が崩れる予報ですが、好転を祈ります。
本日は天候が良かったので広範囲に案内しました。ストレッチとマッサージをお忘れなく。

春山 泉

カテゴリー: ピレネー, ピレネー | コメントをどうぞ

コルチナ1日目

P2210002
皆様こんにちは。
本日からコルチナでの新しいツアーが始まりました。
今日は朝から青空が広がり、最高のお天気でのスタートとなりました。
スキー初日の本日はいつものファローリア&クリスタッロでの滑走です。

ファローリア上部トンディにてドロミテの女王マルモラーダ等をバックに今週のお客様9名様
P2210004

午前中にファローリアからクリスタッロへ移動しての滑走ですが、本日はお天気は良いのですが、気温も高く、クリスタッロサイドは日当たりが良い分、雪がかなり柔らかくなっていました。

ランチはいつものソンファルカにて。
P2210010
P2210006
P2210008

ランチ後はご希望の方と通称トンバコースも滑走。
P2210014
P2210015

その後は再びファローリアサイドに戻り、午後の滑走。モンテぺルモの雄姿もくっきりと
P2210009

午後の最後は雄姿5名様で午前中はレースが行われていた、コルチナオリンピックの大回転コースヴィテッリを滑走。レースの際に使われていたスタート小屋を少々拝借。
P2210017
P2210019
P2210020
P2210018
P2210021

その後はドロミテの真珠、コルチナダンペッツォの街並みを散策。
散策中に街の中心部にある、聖フィリッポとヤコブの教区教会の中も見学。こんな田舎町にある教会としては内部は見事な装飾です。
P2210024

街のシンボル、教会横のドロマイトで出来た高さ65.8Mの鐘楼。
P2210025

街中にあるフラスコ画が見事な建造物チャーザ・イ・プーペ
P2210027

名峰クリスタッロの夕景(エンロサディーラ?)
P2210026

明日もお天気は良さそうです。

清水

カテゴリー: コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

ヴァッレアオスタツアー 初日

初夏、春ではなく、もはや初夏スキーでした(^^)
今シーズン初めて、私の大好きなアオスタへやってまいりました。
そして、本日、スキー初日、すっばらしい晴天に恵まれ、朝からモンテ・ビアンコがその雄姿を見せてくれました。
本当に、何とも言えず、美しい、格好いい山ですよねぇ〜、この山は・・・・p(^^)q

しかし、暑い、本当に暑い。
冒頭にも書きましたように、暖かいをとうに通り過ぎて、暑いのです。
天気予報では5℃との予測気温が出ておりましたので、私は半袖Tシャツにスキージャケットを着たのですが、それでも汗をかくほどに・・・・だって、朝一番のリフトの所で表示されていた気温はなんと、「8℃」そりゃあ、暑いはずですよね。
スキーバケーションもそろそろ終わり、しかし晴天の日曜日と言う事で、ゲレンデはなかなか混んではおりましたが・・・
まずは、最初に上がったリフトの所で、モンテ・ビアンコをバックに今週お客様の数名様と記念撮影!!

RIMG1048

今日は、上空では風が強かったのか、結構な雪煙が舞い上がっておりました。

各班に別れて滑走開始。
本日のゆか班の皆様。真っ青な空の下、白く雪化粧したモンテ・ビアンコと共に・・・・

RIMG1049

そして、ランチ(フェローランチ。ボリューム満点のピッツァ&パスタ)を食した後は、こんな日は行かない訳にはいかないでしょう!!
ヨウラアルプ(2755m)の展望台です。もっと間近に、モンテ・ビアンコに少しでも近づけるそんな場所に。
と言う事で、再び、ゆか班の集合写真。

RIMG1051

さぁ、その後は、私のイチオシのバーン、モンテ・ビアンコを真っ正面に見ながら滑るコースへご案内。
今日の皆様の気持ち良さそうな滑走、ご覧ください。

RIMG1053

RIMG1055

と言う事で、あっと言う間の初日を終えて、少々汗をかきすぎて痩せて?!戻りました(>_<)
明日は少し、暖かさ、もとい、暑さも緩むとの事。
明日から遠足が始まります。でも、天気はよい方がいいですねぇ〜〜〜〜

♪ゆか♪

カテゴリー: イタリア, ヴァッレアオスタ | コメントをどうぞ

サン・モリッツ スキー滑走1日目

こんにちは。サン・モリッツから田口です。

本日、滑走初日はまずまずのお天気。

まずはホテルから歩いてサン・モリッツ・ドルフのケーブルカー駅へ。

そこからチャンタレッラで乗り換え、コルヴィリアまで。

IMG_2712 s

コルヴィリア駅到着!

IMG_2711 s

滑走前にパチリッ!

そしてゆっくり足慣らし。

ところで、本日サン・モリッツでは”WHITE TURF”と呼ばれる有名な氷上競馬イベント最終日に当たる日でした。

そこでスキーはそこそこで、

IMG_2714 s

お昼に下山。

すぐにスキーを置いて着替えて、早速、湖の方へ!

IMG_2715 s

なにやら楽しそうです。

IMG_2717 s

お約束で、通りすがりの方に、通りすがりのキャラクターとともに。

そして、いよいよ、スイスらしく、まったりと、レースが始まります。

IMG_2719 s

IMG_2730 s

IMG_2736 s

たまにはスキー板を置いて、違った時間の使い方をするのも、贅沢な旅行の楽しみ方ですね!これぞサン・モリッツならでは!

IMG_2741 s

初日からいい一日となりました。

さあ、明日から滑るぞっ!

田口貴秀

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

ツェルマット初日☆ゴルナーグラート

ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日は朝から、ツェルマットの街からも、ご覧の様に ↓ 美しいマッターホルンを見ることが出来ました。

IMG_5653_R

いつもの様に、初日のスキー滑走はゴルナーグラートということで、早速登山鉄道に乗車し、すぐにシャッターチャンス ↓ となり
ました。

IMG_5654_R

車窓からは、この様に ↓ マッターホルンを見ることが出来ます。

IMG_5655_R

ゴルナーグラート山頂に到着し、本日のお客様 ↓ をまずパチリ。

IMG_5658_R

午前中は足慣らしをして頂き、本日のランチはこちら ↓ のレストラン ” シュバルツゼー ” で頂きました。

IMG_5664_R

ここからは、マッターホルン ↓ がすぐ目の前に見えるんです!

IMG_5663_R

お食事中に失礼して、本日の田村班のお客様 ↓ をパチリ。

IMG_5661_R

こちら ↓ は、河野班のお客様です。

IMG_5659_R

美味しいランチを頂いた後は、スキー滑走 ↓ の方も頑張りました。

IMG_5667_R

今シーズンから新しくできた、ピッカピカのリフト ↓ にも乗車して、

IMG_5670_R

マッターホルンの北壁 ↓ を、間近に見ることが出来ました。

IMG_5669_R

ちょっと急な斜面 ↓ も、皆さん頑張って滑られました。

IMG_5672_R

滑り切った皆さん、決まってます ↓ 。

IMG_5673_R

マッターホルンも見えたし、スキーも頑張りましたが、本日はまだまだありますよ~。

こちら ↓ は、タウンガイドでツェルマットの街を案内させて頂いた時の一枚。

IMG_5675_R

” ヴェガ ” というお店では、500万円近いというオルゴール ↓ も聞かせて頂きました。

IMG_5676_R

そして、本日最後は勿論こちら ↓ 、コミュニケーションパーティーでの皆さんで締めくくりたいと思います。

IMG_5679_R

明日は、イタリアのチェルビニアを目指します!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

【サンモリッツ】ダボスへのスキー遠足オプショナルツアー

こんにちは!
サンモリッツより春山です。

本日は最終日のフリー滑走日。
希望者にはダボスへのスキー遠征オプショナルツアーをご案内してきました。

天気予報が良くなかったのですが、あのダボス会議で有名な”ダボスでスキーをした!”という経験は他なりません。
サンモリッツから専用車で約1時間45分、峠を通り向かいます。

いくつかエリアが分かれているダボスエリアですが、本日はダボスと列車で約30分のクロスタースの街をスキーエリアで繋ぐ”パルセン”にご案内しました!

●ダボス・ドルフにあるケーブルカー乗り場からスタート。
P1015153

●上部は風と視界不良・・・滑走班とお茶班に分かれました。スキー組は小瀬がご案内。
いってらっしゃい!
P1015155

P1015156

●エリア最高地点、Weissfluhgipfel(2844m)のレストランにて。景色は望めなかったですが、ランチを楽しみました。こちらはボリュームあるシュニッツェル!
P1015157

●午後も頑張って滑走しました!
クロスタースの街まで、標高差約1700mものロングコースをゆっくり下りました。
中級斜面がずっと続く、気持ちの良いコースです。
P1015159

P1015160

P1015161

P1015164

P1015167

P1015169

●再びダボス方面へ。名残惜しみながら最後の1本をゴール。無事に下山しました!
P1015170

P1015171

下山後もゆっくりサンモリッツへ戻りました。
今週もあっという間に1週間が過ぎました、ご参加いただいた皆様、有難うございました。
またご一緒できる機会を楽しみにしています。

春山 泉

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

【サンモリッツ】5日目:レンツァーハイデ&アローザスキー遠足

thumb_DSCF4622_1024

今日も素晴らしい景色の写真が何枚も撮れました。

サンモリッツから小瀬です。

天気予報を見ながらレンツァーハイデ&アローザのスキー遠足を本日に調整しました。素晴らしい青空が広がっています。

駐車場からゴンドラ、ロープウェイを乗り継いで山頂、ロートホルン(2865m)に登ります。まずは、レンツァーハイデエリアから。

thumb_DSCF4617_1024

 

眼下に、綺麗に圧雪されたコースが、

街を挟んで反対側の斜面にも素晴らしいコースが広がっています。

1日では全く足りない程の広いスキー場です。

thumb_DSCF4619_1024

thumb_DSCF4621_1024

 

ロートホルンの展望台で記念写真。ここからは、ヴァイスホルンやメンヒも見る事ができます。

thumb_DSCF4626_1024

 

360度のパノラマ、絶景に時を忘れます。

thumb_DSCF4629_1024

thumb_DSCF4631_1024

 

スキー開始。

レンツァーハイデ、そしてロープウェイでつながったアローザの両スキーエリアを存分に楽しんで欲しいです。

景色は上々、

さて、本日はどんな雪のコンディションでしょうか。

thumb_DSCF4638_1024

 

バーンは、もう少し降雪が欲しいです。人工降雪のような硬さとガリガリ部分が目立ちました。

一番苦労したのは、レンツァーハイデ側は、スキーヤーがわんさかといたことでしょう。滑っていて怖い!!

若い人々が目立ち、相当なスピードでかっ飛んでいきます。スキースクールのインストラクターも、生徒と一緒にかっ飛んでいきます。

ハイシーズンなので仕方がないですが、スキーヤーが多すぎ。

thumb_DSCF4657_1024

 

山頂からエリア左下まで、止まり止まり、安全に降りて行きました。

thumb_DSCF4659_1024

 

緊張した一本でした。しかもロングコース。時計を見るとすでに12時前。疲労感もあります、ランチにしましょう。暖かいのでテラスに座って。

thumb_DSCF4675_1024

 

正面には、レンツァーハイデのもう一方のゲレンデが見えます。あちら側も時間をかけて滑りたいです。

thumb_DSCF4680_1024

 

ランチ後は、3つのリフトを乗り継ぎ、そして、正面に見えているアローザエリアへとロープウェイで渡りました。

thumb_DSCF4704_1024

 

こちら側の景色も素晴らしく声が上がります。コースも中緩混ぜ合わせた斜面レイアウトで楽しい滑走ができました。

街までのロングコースは人も少なく快適でした。

thumb_DSCF4716_1024

 

コース幅も広く、

アローザ側に来ることができよかったです。

thumb_DSCF4718_1024

thumb_DSCF4723_1024

thumb_DSCF4758_1024

 

途中、ゴンドラに乗っていると春山班が止まっていました。楽しんで滑っているのでしょう。

thumb_DSCF4743_1024

 

レンツァーハイデ側に戻ってくると、このスキーヤーの数。確かに広さ、コースの数を考えると人気があるんですね。

thumb_DSCF4764_1024

最終日の今日は快晴の中、

スキー、景色、食事、のんびりとした昼下がりの休憩を満喫したスキー遠足でした。

小瀬信広

カテゴリー: サンモリッツ, スイス | コメントをどうぞ

コルチナツアー5日目

コルチナ現地スタッフの深谷です。

最高のコンディションの最終日を本日迎えました!!
P2180085

ラガズォイの頂上では、大気の透明度がどこまでも続いて行くような本当に綺麗なドロミテの景色を体験しました。

CIMG0315

CIMG0320

サンカシアーノに滑走する途中では様々なイベントが!
まず、本場イタリアカフェタイム
P2180096

P2180094

アルパカタイム
CIMG0333

氷の滝!
CIMG0338

そして、馬ソリ!
P2180098

CIMG0357

昼食後、ツアーの大締めグランリサでのみなさん(トーマスグランディに由来するワールドカップ大回転コース)
CIMG0410

CIMG0418

CIMG0446

CIMG0400

5日間のコルチナはいかがだったでしょうか?

最後の連絡リフト
P2180108

我々、今井と深谷は皆さんと共にスキーが出来て最高でした!!
P2180109

CIMG0367

カテゴリー: コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

マドンナ・ディ・カンピリオツアー 5日目

最終日&遠足日にふさわさしい、何とも素晴らしい晴天が皆様を迎えてくれました。
専用車にて揺られる事1時間。しかし、その間にも次々と様々な景色が流れていきます。
「よかったら、お休みください!!」とご案内するものの、何となく寝ていられませんね(^^)

さぁ、到着したゲレンデは広い!!
そのゲレンデをバックにまずは、全員集合写真。皆様今までになく嬉しそうです。

P1040738

まずは上へ上がり、またまた全員集合写真、いやぁ〜〜〜、今日のような日はついつい、撮りすぎてしまいますね。
皆様、気持ちの向上と共に、足も上がってますね!(^^)!

P1040743

そして、滑走開始。本当に気持ちいい!!天気も雪面も、言うことなし。

このトナーレ(アダメッロ)エリアは横にひろぉ〜〜〜いゲレンデで、W字を描くようにドンドン移動していきます。
ゆか班の写真。

RIMG1025

そして、そんな移動途中にも絶景が待ってます。正面には午後から行く氷河エリアを見渡せます。
チーマ・プレザネーラ(3558M)、チーマ・アダメッロ(3554M)、そしてそこに流れ出る氷河、プレゼーナ氷河やピスガナ氷河。本当に素晴らしい景色です。
ここがイタリア、ドロミテ地域と言う事を忘れてしまいそうです。
ドロミテには基本的に氷河が少なく、氷河と言うとやはりスイス方面になってしまいます。と言う事で、ここではそんなスイスエリアを思わせる風景(山並みも)が、ドロミテにて味わえると言う、なかなか美味しい場所です。
大輔班、ゆか班共に、それぞれに集合写真。

P1040749

RIMG1027

あっという間にランチタイム。
これまた絶景のレストランで食事を堪能し、午後の滑走です。
2500M付近にあるレストランから、トナーレの街へと一旦下山です。
その途中、ゆか班のY様。楽しそうですね!!

RIMG1036

その後、向かいの氷河エリアへ移動し、まずは上から眺望を堪能。
2班揃いましたので、全員集合写真。背景にはピスガナ氷河が広がってます。

P1040754

反対側の景色も素晴らしい。こちらは、ドロミテらしい山の稜線?

RIMG1040

そして、いよいよ氷河上滑走。ちょっぴりコブになりつつありましたが、なかなかのコンディションです。
この氷河の場所まではなんと、今年、ゴンドラが付けられたのです。これはすごい事です。通常、氷河のある所にはなかなかしっかりしたゴンドラ、支柱が建てづらいのですが・・・去年までは同じ所までリフト&Jバーでアクセスしていました。よって、非常に誰にでも行きやすくなった所です。
そんなゴンドラ下にて、プレゼナ氷河コースと共にT様。

P1040755

気持ちよく滑走を重ね、最後までゆかにお付き合いいただいた4名様。ハイ、ポーズ!!

RIMG1045

今週も無事に終了です。明日もお天気良いのいいのですが・・・・お気をつけて滑走して下さいね。

田村大輔でした。

カテゴリー: イタリア, マドンナディカンピリオ | コメントをどうぞ