ツェルマット1日目☆ゴルナーグラート

ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日は、昨日ツェルマットに到着された18名のお客様と、ゴルナーグラートに行って参りました。

朝のうちはまだ、マッターホルンも全容を見せてはいませんでしたが、全員での写真を一枚。

IMG_7919_R

まだこの時期は、リフトに並ぶお客様も、このぐらい ↓ でした。

IMG_7921_R

2本滑り終わったところで、姿を現してきたマッターホルンをバックに、本日の河野班の皆さんをパチリ。

IMG_7922_R

午前中のスキー滑走を終え、お楽しみのランチでの皆さんのいい笑顔。

IMG_7925_R

本日はフェローランチ、先ずはポトフ(隣には、スイスの国民的飲料のリベラ)。

IMG_7923_R

メインは、こちらもスイスらしい、ロシティ。

IMG_7926_R

最後には、皆さん、コーヒーを飲まれていました。

IMG_7927_R

ランチの後、フーリからゴンドラに乗り、シュバルツゼーでのマッターホルン。

IMG_7928_R

本日は風が強く、トロッケナーシュテックから上のリフトは営業していませんでしたので、そこからスキー滑走をスタートしました。

IMG_7929_R

IMG_7930_R

IMG_7932_R

シュバルツゼーからフーリまでも、スキー滑走をしました。

IMG_7933_R

更に、フーリからゴンドラ乗り場近くのバス停までも滑ってきました!

IMG_7935_R

そして、スキー滑走の後のタウンガイドでは、クリスマスの雰囲気を味わうことが出来ました。

IMG_7937_R

最後は、ツェルマットにある教会にも入って、メリークリスマス!

IMG_7938_R

明日は、イタリア国境を目指します。

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ツェルマット6日目☆スネガ

ツェルマット現地ガイドの河野です。

先ずは、これからツェルマットにいらっしゃるお客様の為のインフォメーションです。

本日のツェルマットの朝の気温、-4℃、日中、+4℃、夜は-7℃という予想です。

お天気は、以下の写真を見て頂けるとお分かりですが、快晴でした。

今後の天気予報では、25日の日曜日あたりに少し雲がありそうですが、その後1月1日の日曜日頃まで、晴れマークが並んでい
ます(あくまで予報ですが)。

お天気はしばらく良さそうですが、一方で雪が降らなそうなので、バーンが固く、スキー滑走の際は注意しなくてはいけません。

それでは、ここから本題です。

本日は、昨日に引き続き、2名のご夫婦と一緒に、スネガエリアに行って参りました。

地下ケーブル、ゴンドラ、ロープウェイを乗り継いで、標高3103mのロートホルンに到着です。

IMG_7901_R

先ずは、快晴のお天気とマッターホルンをバックに記念写真。

IMG_7899_R

山の説明が書いてあるモニュメントに見入っているお二人でした。

IMG_7900_R

さて、スキー滑走の方もスタート致しました。

IMG_7902_R

スネガエリアにある名物コース、8番ブラックコース(上級コース)。

IMG_7903_R

ならば、行かなくてはなりますまい。

IMG_7904_R

なかなかの急斜面です(しかも長いんです!)。

IMG_7905_R

お二人とも、お見事でした!

さて、長い急斜面を頑張って滑った後、今度はまったりと行きましょう。

IMG_7906_R

マッターホルンに向かってのスキー滑走。

IMG_7907_R

こちらは、フィンデルンという集落を抜けて行くコースでした。

IMG_7909_R

では、レストランのテラスで、ちょっと休憩。

IMG_7910_R

本日は、快晴も快晴、マッターホルンも絵葉書の様。

IMG_7911_R

ど~しても、記念撮影がしたくなってしまいます。

IMG_7912_R

勿論、スキー滑走もしています、と言いたいところですが、またまた今度は名峰、ヴァイスホルンをバックにパチリ。

IMG_7914_R

マッターホルンをバックに。

IMG_7915_R

最後は、スネガエリアからゴルナーグラートエリアまで大移動して、本日のスキー滑走は終了となりました。

IMG_7917_R

お二人にとって、良き思い出となっていれば幸いです。

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ツェルマット5日目☆ヴァルトルナンシュスキー遠足

ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日は、2名のご夫婦と一緒に、イタリア国境を越え、ヴァルトルナンシュへのスキー遠足に行って参りました。

先ずはその前に、ヨーロッパで一番高い展望台、マッターホルン・グレーシャー・パラダイス(3883m)へ立ち寄りました。

IMG_7885_R

本日はお天気も良く、ヨーロッパアルプスの最高峰、モンブラン(4810m)も、くっきりはっきり見えましたよ~。

IMG_7886_R

さて、観光も終え、準備体操をしっかり行って、

IMG_7887_R

スキー滑走の方もスタート。

IMG_7888_R

少しコース幅の狭い所は、お二人とも注意しながら滑り、

IMG_7889_R

”ヴェンティーナの大斜面 ” と呼ばれる、急斜面が長く続くコースも、颯爽と滑り下りました。

IMG_7890_R

スタート地点の3820mから、ゴール地点の1524mまで、標高差2300m程を一気に滑り下りてきたので、途中の写真は撮れ
ませんでしたが、達成感に溢れるお二人です。

IMG_7892_R

個人的にはすっかり忘れていましたが、ゲレンデにもクリスマスの雰囲気が感じられました。

IMG_7893_R

お二人がちょっと不安を抱いていたJバーも、問題なしです。

IMG_7894_R

マッターホルンが再び見えてくると、戻ってきたな~という感じになります。

IMG_7896_R

本日最後はこちら、スイス・イタリア国境にての一枚です。

IMG_7898_R

なかなか日本では体験できないロングラン、お二人ともお見事でした!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ツェルマット☆チェルビニア遠足

DSC03442

 

みなさんこんにちは。

2日間続いた強風も収まり、今日はようやくイタリア遠足に行くことができました。

クラインマッターホルンからみたマッターホルン。新しいロープウェイ建設用に、テスタグリージアからクラインマッターホルンまでワイヤーが張られています。それが写りこんでしまいますね。

 

DSC03448

 

イタリア側はやや雲が多め。しかし雪質はとても良いですし、ツェルマット側と比べて雪がとても豊富にありました。表と裏とでこんなにもコンディションが違ってくるのかと驚きです。

 

雲が多いながらもわずかな晴れ間にモンテチェルビーノと久々の再会。

DSC03447

 

岩の塊が眼前に迫ってくるようです。しかし、本当にスイス側から見るマッターホルンと同じ山とは思えません!

DSC03446

 

コース脇にはパウダーも残っていて、結構最近に降ったのでしょうか。ツェルマットは積もるほど雪が降ったことなんてしばらくないのに。

 

DSC03451

 

お昼頃にはチェルビニアの街に雪がふってきました。こんな降り、しばらく見ていません。

麓の街でも道路に雪が残っているなんて。屋根や車にも積もっていて、ツェルマットの街とは景色が全く違います。山を挟んであっちとこっちではこんなに違ってくるなんて!

 

ツェルマット側ではバーンは硬くて氷の様ですが、柔らかい雪を堪能しましたね。

 

DSC03455

 

夕方、ツェルマットに戻るとミシャベル山群の方向は晴れていて綺麗でした。

明日からまた晴れてくる予報です。

 

久田めり

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

ツェルマット☆強風

みなさん、こんにちは。

ツェルマットに待望の雪です!!!

そのおかげで、今日のスキー場は真っ白なんですけどね。

DSC03434

 

あれ、今日もゴルナーグラート?と思った方。。。

今日のツェルマットはやや風が強く、クローズしているリフトが多かったのです。

毎日ガイドたちは出発前にリフトのオープン状況とにらめっこするのですが、今日の場合は。。。

DSC03433

 

ゴルナーグラートしか滑れない!!!

という状況でしたので、今日もゴルナーグラートエリアを滑走していたのでした。

ちなみに今日はスネガ・ロートホルンエリアが特に強風で、夕方のロートホルンの風速は25mほどあったようです。

 

昨日は太陽が出て暖かかったのですが、今日のゴルナーグラートは-15度。じんわりと冷えてきます。数本滑ると、足先が痛いくらい。

 

お昼近くなって、シュバルツゼーの方もコースが開いてきたようなのでトロッケナーシュテックへ行ってみたものの、だんだん風は強くなる一方。視界も悪くなり、退散しました。

DSC03435

 

撮るものもなかったので、来年の冬に完成予定のトロッケナーシュテックとクラインマッターホルンを結ぶ3Sバーンの工事の様子。冬は休工していますが、順調に進んでいます。来冬が楽しみですね。

 

おまけ。

ゲムゼ(アルプスカモシカ)がいました。

DSC03437

 

久田めり

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

ツェルマット☆シーズンイン

DSC03424

 

みなさんこんにちは!

この冬最初のヨーロッパスキーの現地レポートです。

一年で最も日が短い今週は、朝8時頃にマッターホルンの朝焼けを見ることができました。今日もいい天気になりそうです。

 

ツェルマットでは11月23日以降、約1ヶ月降雪がありません。そのため街での積雪は0センチ、スキー場では、スネガエリアで85センチ、マッターホルングレッシャーパラダイスで105センチとなっています。

12月に入ってから本当に晴れ続きでしたが、バーンはかちかちに凍っているわけでもなく、コンディションはとても良いです。フーリ~ツェルマットの下山コースもすでにオープンしています。

 

DSC03427

 

今日はまずゴルナーグラート鉄道に乗り、ゴルナーグラートへ行ってきました!日曜日ではありましたが、それほど混雑もなく、コースの荒れもなく、快適な足慣らしができました。お天気がよかったので日が差している間は温かく感じられます。

 

DSC03430

 

午後は、トロッケナーシュテック方面へ移動し、フルグザッテルのリフトを滑りました。

ここはコース幅が広めで、標高が高く雪も良いので個人的には好きなコースです。2時を過ぎるとこのように日陰になってしまいます。それから滑走している自分の影が長いこと!

 

DSC03432

 

そのままフルグまで滑り、あとはゴンドラダウン。

時差ぼけの残る初日なので軽めに、それでもお天気もよく満足度は高い一日でした。

 

明日はツェルマットの街でも最高気温が-3度と真冬日で冷え込みそうです。

明後日には雪予報もあるので、そろそろ新しい雪に期待です!

 

久田めり

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

オートルートツアー7日目 クールマイユールオフピステ

本日はバレーブランシュでフィナーレ、のはずでしたが、あいにくの天気と視界不良のためバレーブランシュは断念。

IMG_0364

気を取り直してクールマイユールスキー場のオフピステに行ってきました。

IMG_0368

雪崩の後のデブリを乗り越えて、、、

IMG_0374

モンテビアンコを眺めての滑降!

IMG_0382

パウダーとはいきませんでしたが、広大な斜面にて滑り収めをしていただきました。

IMG_0398

今回はフェーンの影響もあり、予定とおりの行程で進める事ができませんでした。しかし山スキーは天候に左右されることを理解されている皆様に助けられて無事にツアーを終える事ができました。ありがとうございました。

IMG_0408

 

来シーズンはオートルートほどハードでなく、パウダーを楽しむイタリアでのバックカントリーツアーを山岳ガイドのジジと検討していますので、是非御検討ください。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

オートルートツアー6日目 シャンリオン小屋からイタリアへ

皆様こんにちは。オートルートツアーの残り2日間をお伝えします。突然ですがシャンリオン小屋はトイレが外にあります。夜のトイレには面倒ですが、こんな星空に出会えます。

IMG_0279

朝、夕、夜と山の風景が楽しめるのが山小屋滞在の魅力です。

IMG_0287

明け方にはグランコンバンが赤く染まる様子もご覧いただけました。

IMG_0294

さて、本日は峠を越えてイタリアへ向かいます。最後の登りのスタートです。

IMG_0307

 

久しぶりの青空の下、国境の峠を目指して進みます。

IMG_0311

峠まであと一息。雄大な景色の中、ほかには誰もいません。

IMG_0315 IMG_0321

そしてついに国境到着!今回のシールでのハイクアップはこれで終了。あとは、イタリア側のグラシエに向けて滑り込むのみです。

IMG_0320 IMG_0333

↑↓イタリアの陽光を浴びながら広い斜面をゆったりと滑り降りていきます。

IMG_0328

よく締まった雪で板も滑ります。皆様のすべりをどうぞ↓↓↓

IMG_0339 IMG_0342 IMG_0345

後半の林間部分は残雪が少なく、板を担いでのくだりです。オートルートではきれいに滑ることよりも、どんな雪質、状況に対応することが必要になります。

IMG_0352

そして最後は再びスキーを履いてグラシエに到着!皆様お疲れ様でした!

IMG_0356

 

クールマイユールに1泊して、明日はバレーブランシュに向かいます。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

【グリンデルワルト&ツェルマット】最終日バルトルナンシュ

DSC01788

みなさんこんにちは。今日もいいお天気です!

今日は日曜日、また混雑するかなと思いつつ、バスもゴンドラもロープウェイもすんなりと乗れ、クラインマッターホルンへやってきました。現在はマッターホルングレイシャーパラダイスと言います。

DSC01780

まわりは山スキーをしている人が多く、ブライトホルンには幾多ものシュプールが刻まれていました。おとといの晩に積雪があったので、昨日は大変賑わったのでしょうね。

 

マッターホルンからモンブランまで、雲に覆われることなく完璧に見えています。最終日にふさわしいお天気です。

DSC01781

イタリアへ向かっている途中、、、プラトローザ前にいつものAir Zermattとは違うヘリコプターが。これもかっこいいですね~♪

DSC01782

 

やってきましたバルトルナンシュは、、、昨晩冷え込んだ影響で、まるで洗濯板のようなバーンでした。横滑りで降りてもただただ落ちていく。。。そんななかきれいに滑ってこられるお客様に脱帽です。さすが、スキースクールの生徒さんグループですね!

バルトルナンシュスキー場も今日が最終日。パラレルスラロームの大会でしょうか?といっても旗門は10ほどしかありませんでしたが。。。

パラレルスラロームの大会でしょうか?といっても旗門は10ほどしかありませんでしたが。。。

DSC01783

まだこれだけ雪があるのにクローズはもったいない気もしますね。

 

まだまだ滑れますよ。今日の洗濯板コース。

DSC01785

 

お昼ご飯は、こちらも今日最終日のLa Mottaで。暖かい日差しの下で食べるイタリアン、最高です。

「『今日のパスタ』はなに?」

「スパゲッティボロネーゼよ」

注文したら出てきたものがペンネアラビアータであってもね。

DSC01784

 

午後になって少し雪も緩んで滑りやすくなってきましたが、いつものとおり、Jバーに乗ってスイスへ戻ります。さすが、お上手です。

DSC01786

 

スイスに戻ってからは、降りる組と、もう少し滑る組に分かれて、フルグザッテル~フルグまで滑ってきました。今日一番いいコースでしたね。

ツェルマット側、チェルビニアはまだ滑れますよ。

ゴンドラを降りたらビールで打ち上げ☆

10日間ご一緒いただきましてありがとうございました。

 

久田めり

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

【グリンデルワルト&ツェルマット】トロッケナーシュテーク~ゴルナーグラート

DSC01771

みなさんこんにちは。ツェルマット滑走4日目を迎えました。

昨夜は久々の降雪があり、朝起きてみたら15センチほど積もっているでしょうか。ツェルマットの街が真っ白になりました。

DSC01762

そしていい青空!今日は期待できそうです。

できればイタリアに行きたかったのですが、雪が降ったため整備をしなければならないのでオープンが遅れました。ツェルマットを滑った2日間はお天気に恵まれていないのツェルマット側を堪能することにしました。

トロッケーナーシュテークからフルグザッテル、フルグ付近を滑走。

DSC01767

朝の集合写真。後ろのミシャベル山群がきれいですね!今日もがんばりましょう!

 

マッター谷には見事な雲海が。ということは街は今日は曇りですね。やはり山に登って正解です!

DSC01764

昨日までの鬱憤を晴らすように午前中から滑りましたね。

お昼は場所をゴルナーグラートに移して、リッフェルベルクにて。

DSC01772

玄関の温度計はなんと15度を指しています。感覚ではさすがにそこまで気温は高くないと思ったのですが。。。実際は何度だったのでしょうね。

DSC01773

ゴルナーグラートエリアには初日に来ましたが、そのときは景色は何にもなかったので、今日この景色を見ることができて大満足ですね!

しかし午後はやや雲があがってきて、、、

ちょうど雲の上と雲の中の境界ですね。ここより下はまたまた真っ白に。

DSC01777

午後はゴルナーグラートに行く方と滑る方と分かれました。

あの列車にお仲間が乗っているはず!!!

DSC01778

 

ちょっとボコボコなところもありましたが、今日も楽しい1日でした☆

明日は最終日。明日もお天気は良さそうなので今度こそ?!イタリアに行きたいですね。

 

久田めり

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ