スーパードロミテ ファッサ1日目

ボンジョルノ

スーパードロミテ、ファッサ滞在のツアーが始まりました。
滑走初日の今日はお馴染みのカテナッチョエリアからのスタートです。

朝のロープウェイもまだそれほどの混雑ではありません。
P1210002

今朝のカテナッチョはやや雲も霞んでいました。
P1210010

今週のお客様総勢18名様
P1210006

今年のファッサはここ数年の中では雪はとても豊富です。
P1210008

ヴィーゴディファッサまでのコースはもちろんコース横も真っ白です。
P1210009

午前中のカテナッチョエリアからスキーバスを利用してポッツァエリアへ移動です。
P1210011

ポッツァのブッファウレゴンドラで上がります。
P1210013

しかし上へ上がってみると突如の強風です。
P1210014

丁度時間も良い所でしたので、強風を避けてランチ休憩です。
ロッジも強風の為、霞んでいます。
P1210015

ランチ後、元気を取り戻した清水班の皆様
P1210017

その後はアルバを目指して大滑走
P1210025
P1210022

アルバからのロープウェイが綺麗なゴンドラに変わっていました。
P1210023

このエリアではとても目立つ黒い岩〝クレッパネグラ″
P1210027

夜はホテル主催のウェルカムレセプションで、皆様には親交を深めて頂きました。
P1210034
P1210037

今日は午後からはかなり風は強かったものの天気予報に反してお天気には恵まれ、無事初日の滑走終了です。

清水

カテゴリー: イタリア, 西ドロミテ | コメントをどうぞ

1月20日出発 イシュグル滑走初日

今週は17名様がイシュグルへいらっしゃいました。
昨夜、猛烈な大雪の中イシュグルに到着。
どれくらい積もったかなと朝外へ出てみると、止めてあった車がこのあり様。
P1070626

スキー場の新雪は50センチと発表されていました。
さあ、初日からフカフカパウダースノーを味わえるゾ、と思ったら、
そうはうまくはいきません。
強風と視界不良のためスキー場のオープンが遅れているとのこと。
一時間ほどでオープンはしたものの、リフトは9割以上クローズ。
P1070623

一日中降り続く雪と突風、視界不良で足元もよく見えない状況。

そんな中でも雪質は柔らかくてそれぞれ思い思いの滑りを楽しんでいただきました。
吹き溜まりを攻めたり出来立ての柔らかいコブを快調に踏み倒したり、上級コースにもチャレンジしました。

P1070620

早めに下山した後は全員でコミュニケーションパーティ。
さらには街散策にお出かけ。
とっても充実した一日でほどよく疲れ、今夜はぐっすり眠れるのではないでしょうか。
あとは天候回復を待つばかりです。

P1070627

カテゴリー: イシュグル | コメントをどうぞ

ツェルマット1日目⭐️ここに居ることができてよかった〜

P1140105

積雪量:310cm
最高気温:-1℃
最低気温:-1℃

みなさんこんにちは。
ツェルマットはスタートからまたまた大雪です。
昨日(土曜日)の夜、チューリッヒ空港からツェルマットまでの移動中、
なんとテーシュからの列車が22時で閉まってしまうとの情報が入ったのでびっくり仰天!
そんなのです。ツェルマットに入るにはひと駅手前のテーシュから列車に乗らなければいけません。
それは一大事と、雪の降りしきる中、バスにチェーンもつけずにテーシュまで大急ぎで走り、
テーシュでは、皆様が協力し合ってくださり、バスから駅の改札まで荷物とスキーを持ち走って、
なんとか最終列車に乗り込むことができました。

今のところの情報によりますと、この列車は火曜日の朝までは動かないとのこと。
もちろん自動車道路もクローズです。
ツェルマットに入ることも、ツェルマットから出ることもできずの、まさに陸の孤島と化してしまいました。
もしあの最終列車に乗り遅れていたら・・・今思い返すとぞっとします。

そして迎えた本日の朝、ドカ雪です。スネガのひとコースしか開きません。
「それでも滑るぞ〜」の11名様にはスネガ滑走をお楽しみいただきました。

雪面が見づらいですね〜
P1140110

P1140113

P1140115

スキー板に乗っかった雪は小さな玉のようです
P1140121

雪に埋もれるフィンデルン村
DSC05326

ランチは、フィンデルン村の’シェ・ブローニ’です。
DSC05327

ミシュラン、ゴーミョー。見覚えのあるサインボードが掲げられていました。
DSC05328

お話も弾みますね。
P1140128

P1140130

スキーを終えてツェルマットの村に帰ってきたら、村の道も雪崩の危険があるとのことでクローズになっていました。びっくりです。
P1140151

昨夜の列車の状況はこうでした。
DSC05324

夜も更けてまいりましたが、まだまだザクザク降っています。
P1140159

杉山なをみ

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

1/20発コルチナダンペッツォツアー トファーナW杯観戦

こんにちは。コルチナより原田です。
今週もコルチナツアーがスタートしました。よろしくお願いします!

コルチナは晴天。コルチナ周辺の名峰がきれいに、青空に映えています。
IMG_8401

本日の滑走はトファーナ。市内の周遊バスで一駅でゴンドラ駅です。
後ろにはクリスタッロとポマガニョンが見えています。雲が横になびいていますね。上空の風が強い証拠です。
IMG_8405

今週はこちらの13名のお客様をご案内します。そしてオレンジのウェアはガイドのピエロです。
「オハヨウゴザイマース」「オツカレサマデシター」「ボチョボチイキマショー」など多彩?な日本語を操る人気ガイドです。
IMG_8409

よろしくお願いします!
IMG_8410

本日はこれを見に来ました。W杯女子スーパーGの観戦です! 現場で見るときの迫力はすさまじい。リフトに乗っているとそのすぐ下を選手たちが滑走していきます。その姿は、放たれた弓のように見えます。
優勝はスイスのLala Gut。イタリアのJohanna Schnarfが2位となりました。Lalaが1位のタイムをたたき出したときは、歓声とため息が入り混じっていました。
IMG_8412

大会の様子がYoutubeでもあがっています。こちらをご覧ください。

昼食はコルドルシェで。テラスからの眺めは最高です!
ファローリア、ソラピス、アンテラオがきれいです。何度見ても感動します。
IMG_8421

大会も終わって、夢の跡といった趣のトファーナ。夕日に雲が赤く染まっています。
IMG_8444

明日も良い天気になりますように。足慣らしも終わったところで、明日はたくさん滑走しましょう!
IMG_8446

原田

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

グリンデルワルト1日目☆クライネシャイデック

IMG_1490_R

最高気温:3℃
最低気温:1℃

皆さん、こんにちは。グリンデルワルト現地ガイドの河野です。

先ずは、グリンデルワルト駅前で、皆さんをパチリ。

IMG_1492_R

本日は強風、ほぼ鉄道のみが運転をしている様です。

IMG_1494_R

と言うことで、グリンデルワルト駅から列車に乗って、

IMG_1496_R

朝の時点で行くことの出来た、ブランデックに到着。

IMG_1499_R

雲がかかっておりますが、アイガーをバックに、早速スキー滑走の方をスタート。

IMG_1502_R

本日は、アイガーの近くでのスキー滑走となりました。

IMG_1505_R

グルントまで滑り下りて来て、中々日本では経験出来ない、線路横まで滑り込みました。

IMG_1508_R

さて、午前中のスキー滑走を終え、本日のランチは、クライネシャイデック駅近くのこちらのレストラン、

IMG_1517_R

お食事中の上西班の皆さんをパチリ。

IMG_1510_R

完食ですね~。

IMG_1511_R

河野班の皆さんもパチリ。

IMG_1512_R

ソーセージ付きのスープが、本日の一番人気でした。

IMG_1515_R

美味しいランチの後、更に雪と風が強まり、スキーヤーの皆さんもどこを滑ろうかと電光掲示板に注目。

IMG_1518_R

皆さん、クライネシャイデック駅前で準備体操をしてから、

IMG_1519_R

午後のスキー滑走をスタート。

IMG_1520_R

雪質は良かったのですが、雪面が大変見にくい状況でした。

IMG_1521_R

コース横に立っているポールを頼りに、注意しながらのスキー滑走、

IMG_1524_R

こんなコースを通ったり、

IMG_1525_R

まだまだ雪の少ない箇所もあったりします。

IMG_1527_R

上西班の皆さんを発見、グリンデルワルトの街をバックに皆さんをパチリ。

IMG_1528_R

ゴールに向かって滑り出して行かれました。

IMG_1530_R

グルント駅近くまで滑り下りて来て、本日のスキー滑走は終了、

IMG_1532_R

ツアー参加の女性陣の皆さん、お疲れ様でした。

IMG_1533_R

グルントからは、列車にスキーを積み込んで、

IMG_1534_R

4分間の小旅行、

IMG_1535_R

グリンデルワルトに戻ると、雪は激しさを増すばかり。

IMG_1540_R

さて、そんな大雪の中ですが、少しグリンデルワルトの街を案内させて頂き、お土産屋さんに立ち寄ったり、

IMG_1544_R

日が暮れてきた街を、少しぶらぶらと散策致しました。

IMG_1545_R

午後7時過ぎ、窓の外では雪がしんしんと降り続いております。

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

0120 ヴァルガルディナツアー1日目(セルバ)

みなさんこんばんは!

今井です。

今週からイタリアのドロミテ地方北西部にあるヴァルガルディナのツアーがスタートしました!

今週は9名のお客様をご案内です。

初日の今日は滞在地、セルバ周辺での足慣らしです。

朝は曇り空で少し小雪が舞っていました。

IMG_2018

 

視界がとても悪いということではありませんでしたが、コルフォスコ~

コルバラ周辺のあたりも状況は同じのようです。。。

IMG_2023

 

コルフォスコはエリアとしては大きくはないですが、滑りごたえのある斜面や、

サッソンガーを間近に見られるので迫力は満点です!

IMG_2025

皆様の滑りも撮影させていただきました。

IMG_2029 IMG_2091 IMG_2085 IMG_2075 IMG_2068 IMG_2062 IMG_2052 IMG_2046 IMG_2040

お昼は山小屋風レストランで。

IMG_2120

少しメニューも変わったり、新メニューが出来たりで工夫がされています。

私はエビのスパゲッティを注文。

IMG_2106

 

リゾットも柔らかそうな牛肉が上に乗っていて美味しそうでした。

IMG_2108

お昼の一枚!

IMG_2110 IMG_2112 IMG_2111

 

ランチ後は天気が回復し、セラ山を正面に綺麗な景色が見られました!

IMG_2119

 

昨日までにも積雪があり、この時期にしてこれだけの雪景色は珍しいですね!

サッソルンゴの綺麗な景色も見ながら滑走が出来ました!

IMG_2126

 

滑走後はセルバの街を散策。教会もあり、夕方は晴れていたので、ドロミテの山々に

夕日が当たって綺麗でした。

IMG_2144 IMG_2136

明日からは回復予定。

期待しましょう!

それでは!

カテゴリー: イタリア | コメントをどうぞ

サンアントン 初日

こんにちは。1月20日出発サンアントン9日間の初日の朝ですが、昨夜のホテル到着時から雪は降り続いています。街中の店舗は道路の雪かきで大忙し、大型除雪機も街の至る所で作業中です。

R0016433 R0016434 R0016435

初日は朝もゆっくりの9:30ホテル出発、しかし、スキー場は雪崩対策でゴンドラオープンも遅れて9時45分稼働開始。しかし、ゴンドラの山頂は風雪で視界不良です。ゆっくり安全に1本足慣らしです。

R0016437 R0016438 R0016439 R0016440 R0016441 R0016436

悪天候と初日のため、無理はせず早めに終了です。明日の予報も降雪がまだまだ続きそうです。百戦錬磨の皆さんは焦らず急がずの余裕です。早く天気が回復するのを祈願。

森下

カテゴリー: サンアントン | コメントをどうぞ

アルタヴァルテリーナ滑走初日(ボルミオ)。

こんにちはボルミオ滞在中の浅見です。

昨晩遅くにボルミオ到着になりましたので心配しましたが。今朝は皆様元気そうに朝食にお越しいただきました。
昨日からの雪は町の中でも30センチ近く積もり除雪作業は追いついていませんでした。
今日のボルミオは強風と天候不良のため中腹までの営業でした。それでも荒れたコンディションでしたがよい足慣らしができたと思います。
明日は専用車にてリビーニョに行きます。免税の町なのでお買い物も楽しみですね。

先ずはゴンドラ乗り場にてコースの確認です。まだリフトがあまり開いていませんね。
20181211

早く滑りたいですね。
20181212

いよいよゴンドラに乗り込みます。
20181213

ボルミオの町と皆様の初めての集合写真です。
20181214

コースは限られていたのですが結構盛りだくさんで。
ワールドカップコースにゴールをしてみたり。
20181215

こんな肉と・・・
20181216

格闘してみたり。
20181217

町のご案内もしました。
20181218

ポルチーニ盛りだくさんだったりと
20181219

色々ありましたがコミュニケーションパティーで交流を図り忙しい一日が終わりました。
2018121.11

カテゴリー: アルタヴァルテリーナ, イタリア | コメントをどうぞ

1月17日発 マドンナ・ディ・カンピリオ 滑走4日目:ピンゾーロ

昨晩からの雪が朝まで降り新雪が積もりました。

天気は今日も晴れ!!!この滞在中マドンナは天気が良いです。今日はピンゾーロをご案内しました。マドンナエリアの入り口に位置し、ブレンタドロミテの特徴的な山チーマトッサ3175mのすぐ近くに迫る絶景が魅力のスキー場です。

このピンゾーロは2013年に新しくゴンドラが完成。マドンナの街に最も近いチンクエラーギエリアとつながり、マドンナの広大なスキーエリアを形成しています。なんとゴンドラの乗車時間は約25分!チンクエラーギから一度街の端に降り、その後ピンゾーロに向かって上がっていきます。

今日は新しい降雪でコースコンディションが良いためスピード班全員でチンクエラーギにあるワールドカップコースを滑走しました。毎年FISアルペンスキーワールドカップのスラローム(回転)競技が行われます。ここで日本男子史上4人目の快挙となる表彰台に湯淺直樹選手が立ちました。今年のピョンチャンオリンピックにも出場する日本のエースです。

IMG_3911

ワールドカップのスタート台が設置されており選手さながらの気分を味わうことができます。コースはブラックコース(上級)ですが、記念に滑走してみてください!

 

それでは、約25分の空の旅、ピンゾーロへのゴンドラに乗車します。

IMG_2860

ピンゾーロからはチーマトッサの絶景が出迎えてくれました~!

IMG_3912

IMG_3916

 

お昼はピンゾーロエリアのトップにて絶景ランチです。

お肉料理が多彩なレストランで、品ぞろえ豊富です。

FullSizeRender

IMG_3921

鹿肉のリブ、煮込み、ソーセージ、カレーソースのチキンなどどれもおいしく選ぶのが大変です。

午後は風が強まり上部のリフトが止まってしまいました。しかしトップのレストランからはこんな絶景が!滑走途中も素晴らしい景観が目の前に広がっています。

IMG_3929

IMG_3920

 

それでは、みなさんの滑りをどうぞ!

IMG_2884

IMG_2879

IMG_2872

IMG_2871

大斜面をのびのび滑ります。

IMG_3935

IMG_2865

 

昨日このピンゾーロでバーティカルレースが行われました。これは雪山を登る大会です。スキー、ノルディックスキー、スノーシュー、徒歩など?なんでもありのレースです。盛り上がったこと間違いないでしょう!

IMG_2892

 

藤原

カテゴリー: マドンナディカンピリオ | コメントをどうぞ

1月17日出発 マドンナ・ディ・カンピリオ 滑走3日目:パッソトナーレ

 

滑走3日目は快晴のスタートとなりました!本日はマドンナツアー唯一専用車を利用するパッソトナーレへご案内です。こちらはトナーレ峠を挟んで左右に広がる広大なスキー場です。氷河上のコースやカービングターンに適した斜度のコースなどが楽しめます。

 IMG_3870

今日は私はスピード班を担当!雪質はこの数年で最も良いとみなさん口をそろえるほどの良いコンディションでした。

途中、気持ちよさそうに滑走するゆっくり班を発見!みなさん笑顔です。

 IMG_3872

午前中は日当たりの良いエリアを滑走。絶景を前に皆さんのシャッターが止まりません!週末でしたが適度な混雑でロングターンも気持ちよく楽しめました。今日も滑走距離はかなりのものです。天気が良いとついつい滑りすぎてしまいますね。

 IMG_3881

IMG_3885

IMG_3905

午後は氷河エリアへ移動です。赤い立ち乗りゴンドラに乗車です。

IMG_2807

本日のランチはセルフ形式にて。自分の目で料理を見て選べて、量も確認できます。レストランもこんな絶景の中にあります。ヨーロッパランチならではですね!そしてその横には、アイスクライミングをしている人の姿が!

IMG_3888

IMG_2808

氷河エリア山頂は3000mと超えます。マドンナツアーでご案内するエリアでは最高地点!空気も張りつめています。

IMG_2824

IMG_2827

IMG_2830

IMG_2832

最後にブラックコースを全員で攻めて、攻め落としました!

明日はピンゾーロエリアをご案内予定です。

IMG_3903 

 

藤原

カテゴリー: マドンナディカンピリオ | コメントをどうぞ