1月18日出発オルトレスツアー滑走2日目:2カ国スキー遠征

本日も天候に恵まれました!
まずは専用車にて約10分ほどでベルピアノに到着です。
本日は午前イタリア、午後オーストリアと2カ国を滑走します。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_257f

ベルピアノとマルガ・サンタ・バレンティーノのスキー場の魅力は凍った湖を見下ろしながら滑走できる絶景です。こちらはレジア湖をバックに。
コースも幅が広くロング滑走にもぴったり!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2580

非常に開放的なスキー場でレジア峠がオーストリアに向かっています。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2581

午前中イタリア側を楽しんだ後は、バスにて国境をこえオーストリアのダウダーズへ移動します。バスにて約10分で到着です。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2582

こちらがオルトレススキーアリーナ。
ヴェノスタ渓谷を中心にイタリア、オーストリア、スイスのスキー場が何と15箇所も点在しています!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2583

ナウダーズに到着です。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2584

ここからはスイスのザムナウン地方の峰々を望めます。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2585

1日中に快晴で吸い込まれてしまいそうな青空ですね。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2586

標高2700Mからのロング滑走は格別!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2587

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2588

その後はレジア湖へ。
人工湖で水力発電のためにダムが造られました。
そのため元の集落は湖に沈み、新しい集落ができ、当時の教会が今も残っています。
南チロルで有名な場所です。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2589

名望オルトレスとグラン・ゼブルがはっきりと見えています。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_258a

夕食前には現地の観光局の方々にお越し頂き、南チロルの魅力を説明して頂きました。
イタリア領ですが、オーストリアの文化、習慣、伝統は今も伝承されています。南チロルはスキーだけなく、文化はじめ人との繋がりを強く感じられる場所です。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_258b

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_258c

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_258d

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_258e

明日はゾルダへ遠征します!

園原

カテゴリー: イタリア, オルトレス | コメントをどうぞ

スペイン・ピレネー(デラックス)、2日目:ベレットエリア

天気 : 曇りのち晴れ
気温 : -9℃
ベース積雪 : 60cm
新雪 : 5cm

本日2日目は展望抜群のベレットエリアを、ご案内させていただきます。
朝の天気予報は終日曇り、しかしバケイラからベレット移動中に霧が無くなり、午前11時には青空の広がる景色に一変!!!
勿論うれしい青空ですが、移動中の景観の変化と天気の変化が重なり、感動が今週の一押です。

またまた、昨夜の新雪5cmが普段新雪を滑らない方も、行きたくなってしまうような、
手軽にアクセス出来るサイドカントリー(ピステコース横がフレッシュパウダー)と乾燥雪質が、
プチ・パウダー気分で、スキー板がスイスイとフォールラインに滑り込めました。

今日は昨日までの週末スキーヤーがいない好条件、ガラガラのゲレンデを思う存分、
幅広のピステコースを使ってクルージング・ランです。

ピステも良し・オフピステも良し、素晴らしきスペイン・ピレネーを再認識です。

2日目からは手ぶらでスキー?!、勿論スキーブーツも履いてません。
ホテル地下から地下道を通り、ゴンドラ乗り場に隣接したホテル専用ロッカールームで、スキーブーツに履き替えます。
IMG_3909

IMG_3932

IMG_3937

思わず、スペイン・ピレネー山脈に見惚れます。
IMG_3939

IMG_3986

プチ・パウダー第一弾、無事終了!
IMG_4008

プチ・パウダー第ニ弾
IMG_4032

IMG_4048

IMG_4069

ランチはプラデ・ベレット。親日家のスタッフと、シンプルですが美味しい焼物料理が好評でした。
IMG_4087

本日のランチ一番人気は、もちろんイベリコ豚のステーキ。
IMG_4090

本日のランチ二番人気は、スペイン産のラムチョップ。
IMG_4091

IMG_4096

IMG_4110

IMG_4134

プチ・パウダー第三弾、
午後から日当たりが良くなり雪質の変化が心配でしたが、-9℃の一定気温と乾燥雪が作り上げるパウダーでした。
IMG_4170

ベレットのオフィシャルスポンサーは、ヨーロッパを代表する高級車です。スポンサーが自動車メーカーは心強い。
IMG_4177

川野 聡

カテゴリー: ピレネー, ピレネー | コメントをどうぞ

1月18日 ツェルマット2日目

みなさん、こんにちは!

ツェルマットから池谷です。

今日も快晴で、チェルビニア遠足へスタートです!

P1201014

青空のもとでモンテチェルビーノがとっても綺麗に見えていました。

P1201062

モンブラン始め、アルプスの名峰を見てきました。

P1200999

クラインマッターホルンからの快晴とアルプスの一枚!

P1201003

氷河上をスタートし、チェルビニアへロング滑走です!

P1201004

テオドールパスを通って、イタリアサイドへ!

P1201021

約12KMのロング滑走をし、無事チェルビニアへ到着しました。

P1201023

お昼は美味しいパスタを食べてきました。

P1201027

みなさんも笑顔満点!

P1201028

シェフのマリオさんの作る、人気フェローランチです!

P1201031

午後も太陽の日差しのもと、コンディションを良いバーンを滑ってきました。

P1201045

そして、国境線を通って記念撮影!

P1201059

スイスへ無事帰ってきました。

P1201057

今日も充実したスキー滑走となりました。

P1201036

今日もありがとうございました。

P1201032

明日はバルトルナンシュ遠足です!

池谷まみ

 

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

0118 今井プレステージ・ヴァルガルディナ2日目(サッソルンゴ)

みなさんこんにちは!

今日は滑走2日目、サッソルンゴ周辺を滑走してきました。

朝から気持ちよい斜面を滑ります。

IMG_7120

今日のメインとなるサッソルンゴ。

IMG_7129

8人乗りリフトにもさっそく搭乗!

IMG_7133 IMG_7135

なだらかですが、朝の足慣らしにはちょうどいいくらいですね。谷間にはサッソンガーも見えています。

IMG_7139

個人的にお気に入りのサッソルンゴを背景にした1枚。

IMG_7144

ぐるっとまわるとここまで山容が変わります。だいぶ違いますね!

IMG_7149

とあるレストランの男性トイレ。。。独特な便器ですね笑

IMG_7153

セラ峠近くからはファッサ方面も見下ろします。

IMG_7156

セラ山群もこの辺りはやや遠めに見えて雄大さを感じることができます。

IMG_7161

サスポルドイのロープウェーがちょうど上がっていますね。見つけられたでしょうか。

IMG_7163

ランチ前に上級コースを滑走!

IMG_7188 IMG_7177

ロープウェーに乗ってランチに向かいます。

IMG_7183

弊社パンフレットにも載せた写真と同じアングルからサッソルンゴをバックに1枚!

IMG_7178

なだらかそうに見えますが、実は最初は急斜面。笑

IMG_7193

お昼はゆっくりできるレストランへ。

IMG_7195 IMG_7197

午後はワールドカップコースやセルバに戻るブラックコースを滑走して終了しました!

IMG_7198 IMG_7218 IMG_7215 IMG_7213 IMG_7211 IMG_7208 IMG_7206 IMG_7203 IMG_7219

IMG_7223

今井

カテゴリー: イタリア | コメントをどうぞ

0118コルチナツアー2日目トファーナ

本日も快晴のコルチナです。
滑走2日目の本日はオリンピック及びワールドカップコースで有名なトファーナでの滑走です。
気温はやや低めですが、その分雪の状態は良いままで気持ち良い位にエッジが噛み、急斜面も皆様難なく滑走されました。

昨日滑ったクリスタッロをバックに本日の1枚。青空が眩しいばかりです。
P1200272

朝一からオリンピックコースに挑戦するお二人。
P1200268

リフト上から絶景にしばし時を忘れます。
P1200273

トファーナ名物二つ岩のワールドカップコース。
P1200275

もちろん滑走です。(ゆっくりウィークなのに。。。)
P1200276

その後もワールドカップコースを大滑走。
P1200281

ランチ前にはほぼ全員でオリンピックコースにも挑戦です。
P1200284

本日のランチ風景。
P1200286
P1200287

午後からはロープウェイを使って上のラバレスエリアへ移動。
真正面には赤い岩がとても特徴的なクローダロッサ
P1200288

ゲレンデはほぼ貸し切り状態です。
P1200289

リフト上から見つけたもう1班の皆様。P1200291

最後はラバレスエリアの最上部へ上がります。
P1200293

リフトの途中から左手にその名もトファーナの穴という岸壁に開いた穴が見えます。
今日はその穴の横に2人のスキーヤーの姿も。ここはバックカントリースキーのコースになっています。
P1200296

ラバレス最上部からの眺め。遠くオーストリアの山々も臨めます。
P1200298

本日も皆様無事滑走終了です。
P1200299

明日からはスキー遠足です。

清水

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

1/18発プレステージ・ドゥザルプその1

プレステージ企画ドゥザルプの1週目がスタート。週末の降雪で木々に雪もかぶってだいぶ冬らしくなってきました。今回のホテルはゲレンデに面しているこのホテル。目の前がリフトの便利なロケーション。

IMG_4762

今回ご参加の9名様。バックにモンブランが写っているのわかりますか?

IMG_4764

こちらは午後の残業チーム。皆さんより1本多く滑りました。

IMG_4774 IMG_4776

2日目はエリアトップ、3600mの氷河エリアへ。まずは3200mまで上がって標高にならします。

IMG_4779 IMG_4781

トゥーラエリアのドゥザルプマーク下にて。

IMG_4785

いよいよ氷河エリアのTバーリフトへ。ここも夏スキーで各国のアルペンチームが練習に来る有名なエリア。

IMG_4787 IMG_4790

ここで恒例の皆さんの滑走シーンです。氷河エリアの上だけちょうど青空が抜けていました。

IMG_2841 IMG_2882 IMG_2934 IMG_2994 IMG_3064 IMG_3171 IMG_3205 IMG_3303 IMG_3389

そして今日の残業チーム3名はプチオフピステでパウダーの練習。

IMG_4793 IMG_4794 IMG_4795

最後は皆さん結構滑れるようになりました。

IMG_4797 IMG_4800

 

明日からも楽しみです。

澤 宏太郎

カテゴリー: ドゥザルプ, フランス | コメントをどうぞ

1/18出発オルトレスツアースタート!

皆さんこんにちは!
今シーズンより新しいエリアのオルトレスツアーがスタートしました。
今週は水澤と園原で総勢18名様をご案内します。

南チロルのエリアを滑り尽くすオルトレスツアー。
滞在は北イタリアのトレンティーノ・アルト・アジジェ州に位置するブルージオ・マルス。
かつてオーストリア領にに属し南チロル(Sud Tirol)とも呼ばれるこの地には、ヴェノスタ渓谷とその支谷に日本では聞いたことのない素晴らしいスキーエリアが点在しています。
ツアーでは毎日専用車でご案内します!

滑走初日は専用車で15分ほどで到着するワトレススキー場にて足慣らし。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2572

非常にローカルなスキーエリアながら標高差は約850Mもあります。
リフト2本、Tバー1本のシンプルな作りですが、日曜でも空いており快適に滑走できます。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2573

初日から雲の奥に北イタリアの最高峰オルトレス(3905M)を望むことができました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2574

眼下には広大なヴェノスタ渓谷が広がります。
メラーノからのびるこの谷はレジア峠で終焉を迎えます。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2576

イタリア、スイス、オーストリアの国境付近に位置しているため山々も壮大です。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2575

 

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2578

 

滑走はほぼ貸し切り状態!
ストレスなく快適に滑走でき、雪質も冷え込んでおり抜群です。
足慣らしには最適なスキー場ですね。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_257a

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2577

 

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2579

少し早めにスキー滑走を終えホテルへ戻ります。
途中眼下にはマルスの街が見渡せます。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_257b

ホテル滞在もこのツアーの魅力の一つ。
趣向を凝らしたお料理を楽しむことができます。
プールやサウナの施設も充実しており、スキー滑走後は夕焼けに染まる山々を眺めながら体を癒してください。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_257c

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_257d

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_257e

明日はオーストリアとイタリアと両国に跨るスキーエリアをご案内します!

園原 遊

カテゴリー: イタリア, オルトレス | コメントをどうぞ

スペイン・ピレネー(デラックス)、初日:バケイラエリア

天気 : 曇り(濃霧)
気温 : -5℃~-9℃
ベース積雪 : 60cm(標高1800m)~130cm(標高2500m)
新雪    : 2cm~5cm

今シーズン初のスペイン・ピレネー、9名のお客様お集まり頂きました!
朝から小雪の舞う空模様、しかしこれがスキー滑走に最適な雪質条件で、ピレネー山脈の初滑りスタートです。

ゴンドラ降り場(標高1800m)地点では濃霧で視界不良、生憎の天気でテンションが下がってしまいます!?
しかし安全一番、今日のランチ会場Cinco Jotas(5J)でトイレ休憩をとりながら回復を待ちました。

正直、初滑りバケイラエリアの1本目が濃霧の中、皆さまかなり頑張っての滑走でしたが、
今朝の数センチの雪質が、足裏にやさしい雪面をスキー板がしっかりとらえての滑走は見事です。
少しずつ風が出てきて体感温度が低下、しかし霧を吹き飛ばし景色が広がりはじめ、後には青空を見ることも出来ました。

青空が広がり、ハイ・テンション状態!
IMG_3877

明日のスキー滑走エリア、ベレットを背景に。
IMG_3880

谷下にはバケイラの街並み
IMG_3881

今日はフェローランチで、イベリコ豚ハムと郷土料理のスープです。
最高品質のイベリコ豚を伝統的な熟成プロセスで提供しているCinco Jotas(5J)は、マドリード・バルセロナ・セビーリャに、
お店を持つ有名レストラン系列です。
IMG_3886

IMG_3894

IMG_3898

IMG_3888

ホテル・ヒマライヤ・バケイラの夕食はビュッフェスタイル、見ているだけでも飽きない豊富な種類に、山にいることを忘れますね!
IMG_3901

IMG_3903

焼き物コーナーでは、肉と魚を選んで手際よくシェフが目の前で料理してくれます。
IMG_3902

川野 聡

カテゴリー: ピレネー, ピレネー | コメントをどうぞ

0118 今井プレステージ・ヴァルガルディナ1日目(コルフォスコ・コルバラ)

みなさんこんにちは!

今週はプレステージ企画ヴァルガルディナツアーの様子をお伝えします!

セルバに滞在しながらドロミテ北西エリアを滑走する今回のツアーでは10名のお客様にご参加いただいています。

初日の今日はセルバ周辺で足慣らしです。

まずはサッソルンゴをバックに1枚!

IMG_7076

コルバラに向かいます。

この辺りはセラ山群が間近で迫力満点!

IMG_7082

コルバラからはサッソンガーをバックに1枚

IMG_7087

IMG_7092

コルフォスコに移動し今度はサッソンガーが間近に迫ります!

IMG_7102

IMG_7101

お昼はコルフォスコのレストランへ。

IMG_7112

おしゃれな盛り付け!

IMG_7107 IMG_7104

シーフードパスタもありました。アルデンテで美味しいです!笑

IMG_7110

夕方からは街散策に。

街からセラ山群も見えていい雰囲気のなかスタートできました。

IMG_7117

今井

カテゴリー: イタリア | コメントをどうぞ

1/18 ツェルマット 初日

1月18日出発ツェルマット初日はゴルナグラート始まります。

DA5B6531-6CC0-4206-90B5-FB84F99FDB75

スイスアルプス最高地点に位置するクルムホテルにて12名のお客様

2806255F-5ED7-4EFF-86A0-EF763D3C327E

クルムホテルの玄関からマッターホルンを背景に記念撮影。

6EB2220A-C7F7-4B88-9251-47C324C6A99A

クルムホテルでトイレ休憩と撮影の後はグループに分かれてスキー。森下班の5名様。

47D2FB41-78D4-4DE1-B604-74B7C431B38E

マッターホルンに最も近づくことのできるシュバルツゼーエリア。新しくできたモニュメント前で。

3270E79F-C897-4EB7-B9E5-F2D667F5483B

スタッフェルに向かう途中最もマッターホルンに近づくコースで仰ぎ見る。

BD28B865-1C3E-4834-89BB-FC6514257BF6

初日は早めにスキーを終えて街案内に出かけます。小さな宝石箱の様な街です。

8894C175-8888-41E8-9FAC-08C375E81050

7度目の挑戦でマッターホルン初登頂したイギリスの登山家エドワード・ウィンパーのレリーフ。

8DB04C92-73D7-4BC2-9C6C-D93EA26F267E

街のメインストリート終着点は教会です。

C846D0DB-152A-4CF1-9DAE-856C8A5C01C3

明日は国境を越えてイタリアのチェルビニアへ向かいます。

森下

 

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ