スペインプレステ—ジ企画ピレネー•シェラネバダ&テネリフェ10日間

52E4298A-8AA4-4B14-833B-7FE722E45D5A5417B658-7655-4E1E-A1C1-1DD67B412753

アラカルトレストランでのディナータイム

アラカルトレストランでのディナータイム

71B53D6B-0FF8-489D-A6AB-800AD2CCBE5B994DA1B2-C203-4FD0-B002-18EC94F37D01
バケイラのミラド—ルからのアネト山を望む

バケイラのミラド—ルからのアネト山を望む

朝イチのパウダーをエンジョイスキーイング

朝イチのパウダーをエンジョイスキーイング

18BDB13C-A0C1-43ED-BB72-D7756A65843E5141260C-026F-4420-9DF2-54E4A0BBB782D0B5CCB8-EA01-4A0F-91EA-847C90B78377Bunos dias!
1月24日(火) バケイラより昨日の様子をお伝えします。
天気晴れ、気温−13度〜−10度
朝からスペインピレネーは晴天に恵まれ、昨日までの降雪もあり終日極上のスキーとなりました。普段スロースタートのエスパニョルスキーヤーも早出でパウダーを狙ってました!

朝一でバケイラの展望台からカタルーニャ州、アラゴン州、そしてフランス国境へと広がるピレネー山脈の絶景を満喫!アラン渓谷に沿ってバケイラ、ボナイグナ、ベレットと全エリアをゆっくり、優雅に滑走制覇。午後から一時的に雲が沸いてきましたが、夕刻には再び青空が広がり、極上のスキーdayとなりました。皆さん、昨日の分まで取り戻すような果敢に滑走されていました。3シ—ズンぶりのバケイラ、やっぱり景観、スキー、雰囲気、食文化、そして地元の人々との交流も楽しいスキーリゾートです。

水澤 史

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

スペインスキー•プレステ—ジ企画

待望のスペインスキーが再開しました。
1/22-1/31 2023 ピレネー•シェラネバダ&テネリフェ10日間

皆さんバルセロナ空港に無事到着頂き、早速サグラダファミリア観光へ。
2026年に完成予定でしたが、新型コロナの影響でさらに工期が延びるだろうとのこと。
ガウディの世界と最近の作品の違いや建築進捗を改めてじっくりと観賞。
頂きました。

バルセロ—ナからバケイラまでの雄大なカタルーニャ州、アラゴン州の景色を車窓から眺めな眺めながらの移動も旅の一コマです。

バケイラには新雪が積もり、最高のコンディション!しかし、昨日の初日スキーは視界がなく試練のスキー滑走となりました!滑走後は、ビエッラへ町散策へ。
明日は晴天予報、思いっきりスペインピレネースキーを満喫して下さい!

サグラダファミリア教会の記念ショット

サグラダファミリア教会の記念ショット

ピンチョスも暖かい皿、と冷たい皿と食材も豊富。

ピンチョスも暖かい皿、と冷たい皿と食材も豊富。

黒いマリア像を隠したといわれるモンセラット。

黒いマリア像を隠したといわれるモンセラット。

バケイラに降る雪

バケイラに降る雪

エスコート 水澤 史

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

o122 アルタヴァルテリーナ3日目 オーガ&イゾラッチャ

ボンジョルノ!

本日は滑走3日目、オーガ&イゾラッチャへ行って来ました。
ここは他のエリアと比べると規模も小さく、リフトの本数も少ない、本当にひなびたスキーエリアですが、その分人も少なく、いつまでもコースが荒れる事もなく、上質の雪を楽しめるエリアです。
そして今日はお天気にも恵まれ、周りの景色も十分に堪能出来ました。

ル・モッテからのスタートです。
ここからボルミオのゲレンデが良く見えます。
P1240001
P1240003

見て下さい、このみるからに気持ち良さそうな斜面を!まだほとんど人が滑っていません。
P1240004

本日の皆様。
P1240006

オーガ上部にはこの様な広大な景色が広がります。
P1240008
P1240009

ここでワンちゃんのお散歩とは贅沢過ぎます。
P1240013

最高のコンディションの中での皆様の豪快な滑りをどうぞ。
P1240035
P1240074
P1240103
P1240122
P1240156

ここでも集合写真をパチリ。
P1240163

今日のランチはイゾラッチャのゴンドラを上がった所の山小屋で。
P1240164

ゲレンデが本当に空いているので、皆様でトレインを。
P1240172

イゾラッチャ麓からの可愛らしいゴンドラに乗車。
P1240169

今日は最後まで本当に良い天気でした。
P1240175

清水

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

o122 アルタヴァルテリーナ2日目 リビーニョ

本日は滑走2日目、リビーニョへ遠征して来ました。
生憎のお天気で景色はほとんどご覧頂けませんでしたが、雪質の良さや広大なゲレンデについては少なからずお客様には感じ取って頂けたようです。
今週中にもう一度リビーニョには行きますので、本日はその予行演習という事で。

今回のツアーでは4つ星ホテルのホテルパレスボルミオに宿泊です。
このホテルは食事も美味しく、施設も充実していて満足度のとても高いホテルです。
P1230001

そしてバスはいつものラリオバス。
気さくなドライバーが人気です。
P1230002

トレパレからのスタートですが、ご覧の様に真っ白です。
P1230003

モットリーノのゴンドラ乗り場がとても綺麗に生まれ変わっていました。
P1230004
P1230005

もちろんリビーニョと言えば、元ワールドカップレーサーのジョルジオ・ロッカの出身地。
そのジョルジオ・ロッカコースにももちろん挑戦です。
P1230006

今日は天気が悪かったので、この時点でスキーを続けられていた皆様で。
P1230007

人も少なく、とても滑りやすかったです。
P1230009

ランチはこちらのピッツェリアで。
P1230013
P1230011

その後はカロッセロ3000のゴンドラで標高3000m地点まで上がりました。
このゴンドラも新しく生まれ変わっていました。
P1230015

ゴンドラ頂上駅にて。
P1230017

スキーの後は免税の街リビーニョを散策です。
P1230019
P1230020

ここリビーニョも2026年オリンピックの会場の一つです。
P1230021

明日からの天気予報は良さそうです。

清水

カテゴリー: アルタヴァルテリーナ, イタリア | コメントをどうぞ

0121 アルタヴァルテリーナ1日目

皆様こんにちは。

新しいツアーが始まりました。
今回はアルタヴァルテリーナ、ボルミオに滞在です。
昨日はフライトの乱れ等もあり、皆様深夜遅くのご到着となりましたが、本日は天候にも恵まれ、滑走初日からまずまずの滑り出しです。

今週のお客様。
P1220028

ゲレンデからボルミオの街も一望出来ます。
P1220030

青空に白い雪、スキーヤーにとっては最高の組み合わせです。
P1220031

ロープウェイでボルミオ3000、標高3000m地点へ上がります。フェロースキーと共に!
P1220033

標高3000m地点からいよいよ滑りだしです。
P1220035

今日のランチはボルミオ2000のこちらのレストランで。
P1220038

昨日の疲れはどこに? 食欲も旺盛な皆様。
P1220036
P1220037

お客様3名様の華麗な滑り!
P1220039

ワールドカップ男子滑降コースゴール手前の急斜面も問題なし。
P1220041

スキーの後はボルミオの街を散策です。
P1220045
P1220048

ここボルミオも2026年ミラノ、コルチナオリンピックの会場の一つです。
P1220046

明日はリビーニョに遠征です。

清水

カテゴリー: その他, アルタヴァルテリーナ, イタリア | コメントをどうぞ

0109 & 0110 プレステージ 東西ドロミテファッサ&コルチナツアー 10日目

皆様こんにちは。

いよいよプレステージツアーもスキー滑走9日目、最終日です。
本日は当初の予定ではプランデコロネスへ向かう予定でしたが、最終日で皆様からもスキーは早めに切り上げたいというご希望があり、尚且つ、コルチナでワールドカップの女子ダウンヒルレースが行われるとの事でしたので、急遽予定を変更し、再びファルツァレーゴ峠の頂上からラガツォーイへ上がり、そこからコルガリーナ、チンクエトーリを経由してトファーナへ戻り、実際のレースを観戦するというルートに変更しました。
お天気もまずまず、昨日は少々雲で隠れていた山々もラガツォーイから綺麗に眺める事ができ、チンクエトーリではまだ人があまり滑っていない綺麗にグルームされた気持ち良い斜面を滑走し、ワールドカップの熱気も十分に堪能しました。
長かったプレステージツアーの締めくくりには丁度良い1日となりました。

先ずはラガツォーイからスタート。
P1200001

ラガツォーイからの整備の行き届いた綺麗な斜面。
P1200005

チンクエトーリの岩をバックに
P1200008

この斜面が今まででも最高に気持ちの良かった斜面でした。
P1200009

チンクエトーリからはコルチナスカイラインでトファーナ。
P1200011

トファーナエリアに到着
P1200012

その頃には既にレースも始まっており、ゴール地点はこの賑わいです。
P1200013

我々は有名な二つ岩の下にて観戦しました。実際のワールドカップレーサーが目の前を飛んで行きました。
P1200019

こちらはスタート地点。
P1200021

レース観戦後はロープウェイでラバレスへ。
P1200022
P1200025

ランチは美味しいピザを頂きました。
P1200023

スキーを終えて麓に戻るとトファーナが美しい姿を見せてくれていました。
P1200026

今回はスキー滑走9日間とかなり長い日程でしたが、皆様のおかげで無事にスキー滑走を終了出来ました。
又、どこかで皆様とお目に掛かれる事を期待しております。
ありがとうございました。

清水

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ, 西ドロミテ | コメントをどうぞ

0109 & 0110 プレステージ 東西ドロミテファッサ&コルチナツアー 9日目

皆様こんにちは。

プレステージツアーも残す所、2日のスキー滑走となりました。
本日はコルチナからアルタバディアへと行ってまいりました。
天気予報は芳しくなく、少々心配されましたが我々が滑走している間は何とかお天気ももってくれ、見どころ満載のこのコースも十分に満喫出来ました。

先ずはファルツァレーゴ峠の頂上からロープウェイでラガツォーイへ上がります。
P1190035
P1190036

ここからはこの整備された気持ち良い斜面からスタートです。
P1190037

スコットー二小屋が遠くに見えます。
P1190040

ここのアルパカ達も元気にしてました。
P1190046

スコットー二小屋の前で。
P1190043

途中の氷瀑も相変わらずの迫力です。
P1190049

今回もお世話になりました。
P1190052
P1190067

本日の皆様の滑走シーン
P1190080
P1190087
P1190103
P1190127
P1190136
P1190155
P1190175
P1190205

今日のランチはこちらで。
P1190209

ランチ後ワールカップコース上に移動して
P1190212

有志の皆様で、男子大回転にも挑戦
P1190219
P1190218
P1190217
P1190216
P1190215
P1190214
P1190213

ツアーも残す所、後1日最後まで楽しみます。

清水

カテゴリー: その他, イタリア, コルチナダンペッツォ, 西ドロミテ | コメントをどうぞ

コルチナダンペッツォ 10日間 滑走5日目

ボンジョールノ!

本日はいよいよセラロンダに挑戦します。

気温はマイナス6℃~マイナス8℃と少し冷え込んできました。天気は概ね曇りですが、視界は比較的良好。

先ずはコルヴァラからスタートです。

0119 1

0119 2

バックはセラ山塊です。

0119 3

今回は時計回りの為、オレンジのコースを辿ります。ちなみに緑のコースは反時計回りコースになります。

0119 4

ドロミテの象徴的な岩山、サッソルンゴ・サッソピアットをバックに。

0119 5

そして今日のお昼です。

0119 11

0119 6

0119 7

0119 8

0119 09

0119 10

そして午後の滑走開始。

0119 12

最後の峠、ガルデナ峠にて。

0119 13

セラ山塊綺麗です。

0119 14

そして最後の滑走。

0119 15

皆さん無事にセラロンダ制覇!本当にお疲れ様でした。

田口貴秀

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

コルチナダンペッツォ10日間 1月13日出発 滑走4日目

ボンジョールノ!

本日の気温はマイナス3度~マイナス7℃。晴れのち曇り。

本日は今までのレギュラーツアーでもやったことのない、トファーナ・エリアとチンクエトーリ・エリアを結ぶ新らしいゴンドラ、コルチナスカイラインを使ってアルタバディアまでスキーで向かいます。

まずはコルチナダンペッツォからコル・ドルシェにあがり、滑りだしてすぐに、ワールドカップコースを眺めて。

0118 01

明日よりワールドカップ始まります。

0118 02

関係者もたくさん。

0118 03

さらにコースを近くから。

0118 04

そしてこちらがコルチナスカイライン。

0118 05

0118 06

0118 07

そしてチンクエトーリ・エリアへ。

0118 08

アヴェラウの岩山を超えて。

0118 09

ファルツァレゴ峠へ。

0118 10

そしてラガツォイ展望台に上りセッラ山群をバック。

0118 11

そしてこちらはドロミテ最高峰マルモラーダ(3343m)。

0118 12

そして展望台からアルタバディア方面へ。

0118 13

途中の美しい景色。

0118 14

こんな場所も。

0118 15

そして平らな場所に来たらホースリフトで。

0118 16

0118 17

アルメンタローラ、サン・カッシアーノを経由してアルタバディア・ピッツ・ソレガへ。そしてランチ。

0118 18

セルフ・サービスでもこんなご馳走を食べることができます。

0118 19

そして最後にワールドカップコースへ。

0118 20

0118 21

0118 22

0118 23

皆さま、今日は大変お疲れ様でした。素晴らしい景観、目まぐるしく移り変わる景色、ホースリフト、ワールドカップ・コース、ともかく盛沢山な一日でした。

明日は天候はイマイチのようですがセラロンダに挑戦します。

田口貴秀

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

0109 & 0110 プレステージ 東西ドロミテファッサ&コルチナツアー 8日目

ボンジョルノ!!

プレステージツアーもいよいよスキー滑走7日目、だんだんツアーではなくスキー合宿の様相を呈して来ました。
本日はコルチナから専用車を利用してオーストリア国境近くのドライジンネン(イタリア語ではトレチーメ)エリアへと行って来ました。
お天気は晴れ時々曇り、まずまずのお天気です。

スキーエリアへ向かう途中でトレッキングで有名でスキーエリアの名前にもなっている、名峰トレチーメの撮影も出来ました。
P1180002

ここのスキーエリアの麓のロッジは最新式。鉄道の駅に直結してます。
P1180005

昨日の降雪のお陰で木々に雪が付いており、幻想的な雰囲気です。
P1180007

この辺りはドイツ語の比率がとても高く、色々な名前もドイツ語が先に表示されています。
Drei Zinnenドイツ語
Tre Cimeイタリア語
P1180008

今日も皆様元気に大滑走中。
P1180009
P1180011
P1180014
0117 5
P1180017

このサインそれぞれのゴンドラの待ち時間が表示されてます。便利ですね?
P1180020

ランチはこちらの山小屋で。
P1180022

本当はピザが美味しかったこの山小屋に行きたかったのですが、コロナ禍の間にクローズになっていました。
P1180025

本日の1枚。
P1180023

このエリアのシンボル、モンテエルモも姿を見せました。
P1180026

セストの街へ向かって滑走していきます。
P1180027

セストの街からは以前はロープウェイで上がったのですが、新しいゴンドラに生まれ変わっていました。
P1180028
P1180029

今日はお天気も良かったので、午後は少々ブレークタイムです。
P1180030

帰りには途中近くのチーズ工房にも立ち寄り、地元のチーズを皆様購入されていました。
P1180032
P1180033

合宿はまだまだ続きます。

清水

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ, 西ドロミテ | コメントをどうぞ