グリンデルワルトツアー 滑走4日目 ユングフラウヨッホ展望台

こんにちは!
グリンデルワルトより原田です。

本日はユングフラウヨッホ展望台にいきました。
IMG_3629

その標高は3571m。氷河の上の、更に突き出た尖塔の上に立つ展望台です。
そこから望むアレッチ氷河の広大さには声も出ません。
IMG_3614

IMG_3613

IMG_3612

スフィンクス展望台で一枚!
IMG_3617

氷の宮殿など見るところがいっぱいです。
IMG_3624

IMG_3618

スイスのプレミアムチョコレートブランド、Lindtのショップも有りました。皆さんたくさん詰めて、これからスキーできるのかな?というほど買い占めていましたね!
IMG_3625

スキーをしなくても楽しめる工夫が沢山のグリンデルワルト。実際この時期にはスキーを履いていない観光客の方が多いくらいです。
それもこの景色を見れば納得。一見の価値のある場所です。
原田

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

ツェルマット4日目☆スネガとゴルナーグラート

ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日は、24名のお客様と、スネガエリアとゴルナーグラートエリアに行って参りました。

先ずは、ロートホルンにて、マッターホルンをバックに、皆さんをパチリ。

P3291387_R

ここからは、美しいマッターホルンや、

P3291394_R

モンテローザ山群やリスカムなどの山々を見ることが出来ます。

P3291388_R

お天気も良く、皆さん、写真を撮りまくりでした。

IMG_2404_R

写真の後は、早速スキー滑走の方もスタートです。

IMG_2406_R

久田班の皆さんが集合されていましたが、

IMG_2407_R

気持ちの良い中斜面を滑り下りて行かれました。

IMG_2409_R

遠藤班の皆さんは、マッターホルンに向かってのスキー滑走。

P3291413_R

河野班の皆さんも、気持ち良くスキー滑走です。

IMG_2415_R

マッターホルンをバックに、皆さんをパチリ。

IMG_2414_R

本日は快晴、パラグライダーもたくさん飛んでいました。

P3291420_R

河野班の皆さん、お次は、カッコいいロープウェイに乗って、

IMG_2419_R

またまた気持ちの良い斜面をスキー滑走。

IMG_2420_R

スネガパラダイスで、ちょっと休憩。

IMG_2422_R

ここからのマッターホルンは、絵葉書の様に美しいです。

IMG_2421_R

午前のスキー滑走を終え、お待ちかねのランチは、スネガと言えばこちら、レストラン・フルアルプです。

IMG_2427_R

IMG_2430_R

お食事中の皆さんを、パチパチパチ。

P3291453_R

P3291440_R

P3291442_R

皆さんが召し上がっていた料理の数々。

P3291451_R

P3291447_R

IMG_2426_R

河野班の皆さんも、美味しい料理に夢中でした。

IMG_2425_R

お腹いっぱいになって、レストラン・フルアルプをバックに、皆さんをパチリ。

IMG_2431_R

マッターホルンに向かって、午後のスキー滑走をスタート。

IMG_2432_R

IMG_2433_R

大自然の中でのスキー滑走は、気持ち良かったです。

IMG_2436_R

ホーテリーでは、間近に見えるモンテローザ山群に感動。

IMG_2438_R

スキー滑走の方も、再びスタート。

IMG_2439_R

IMG_2441_R

マッターホルンに向かって直滑降して、

IMG_2442_R

ゴルナーグラートエリアに到着。

IMG_2444_R

4日目にして、やっと来ることの出来たゴルナーグラート、ここでもマッターホルンをバックにパチリ。

IMG_2443_R

リフトに乗りながら、鉄道の列車を見ることが出来るんです。

IMG_2445_R

そのゴルナーグラート鉄道の列車を、遠藤班の皆さんもパチパチされておりました。

P3291487_R

P3291497_R

河野班の皆さんは、その列車が通る線路横のコースをスキー滑走。

IMG_2448_R

リッフェルベルグ駅から、ゴルナーグラート鉄道に乗車して、

IMG_2450_R

IMG_2451_R

IMG_2452_R

ゴルナーグラートに到着。

IMG_2456_R

標高3100mで、皆さんをパチリ。

IMG_2453_R

最後は、ゴルナーグラート展望台まで上がり、本日のスキー滑走(半分は観光?)を終了致しました。

IMG_2454_R

明日は自由行動日、皆さん、思い思いの1日をお過ごし下さい。

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

3月4週目アオスタ:ラ・ロジエール

イタリアのラ・トゥイールからフランスのラ・ロジエールまで広大な斜面を滑り切りました。天候にも恵まれ雲一つない空の下海外スキーらしいロングコースを思う存分堪能しました。

まずは集合写真です。昨日のピラよりは遠いですが、マッターホルンも見ることができます。

IMG_8781

 

今日はピッコロ・サン・ベルナール峠まで降りてみました。かつてハンニバルが像を引き連れて・・・で有名な峠です。

IMG_8782

 

ラ・ロジエール側は広い中斜面が広がり思う存分ロングターンを楽しむことができます。私も一番のお気に入りのエリアです。今日は午後多少気温も上がったため斜面は春雪へと変化していきました。

ラ・ロジエールの街まで下り、早速サンベルナールの英語読みで有名なセントバーナード犬とご対面です。もう人に慣れすぎて近づいても無反応です!

IMG_8802

IMG_8803

IMG_8801

今日のお昼はMAISON CARRELにて。テラス席は外国人で溢れていましたが店内は予想通り?誰もいませんでした。我々で貸し切りです!

IMG_8806

 

それでは、ラ・ロジエールの広い斜面でのみなさんの滑走写真です!

FullSizeRender (123)

FullSizeRender (124)

FullSizeRender (126)

FullSizeRender (125)

FullSizeRender (122)

FullSizeRender (121)

 

晴天のラ・トゥイール、ラ・ロジエールは本当に気分が晴れます。海外スキーらしい滑走に心からどっぷりはまってしまいます。

 

明日はマッターホルンの麓、イタリア側のヴァルトルナンシュとチェルビニアへ遠足です。

藤原

カテゴリー: ヴァッレアオスタ | コメントをどうぞ

グリンデルワルトツアー 滑走3日目 ウェンゲン

本日は晴天、ユングフラウ3山のアイガー、メンヒ、ユングフラウがきれいに見えてくれました!

IMG_3597

グリンデルワルトならではの山に囲まれた大迫力のこの景色。圧巻です。
IMG_3596

昼食はヴェッターホルンの見えるレストランで。優雅です。
IMG_3601

午後はW杯ダウンヒルコースを滑走し、ウェンゲンの街まで降りました。
IMG_3604

IMG_3605

ユングフラウを望むきれいな街です。
IMG_3610

メンリッヒェン行きのゴンドラです。
IMG_3611

今日はグリンデルワルトらしい景色を堪能しながらたくさん滑ることができましたね!
明日からも絶景スポット満載ですよ!
原田

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

3月4週目アオスタ:ピラ

この二日間天気予報に振り回されましたが、今日は朝から快晴!!!こうでなくっちゃ!!ということで高ぶる気持ちのままピラのスキー場に到着です。滞在のクールマイユールから専用車で25分ほどの距離にあり、麓から20分もゴンドラに乗って天空のスキーエリアへと向かいます。

今週まだ集合写真を撮っていませんでした!

総勢13名のお客様にご参加いただき2班体制でご案内しております。

IMG_8775

 

早速、ピラの頂上を目指します。今日は晴れていましたが気温が上がらずバーンは硬いまま午前中は滑走することができました。久々の硬いバーンにみなさん苦労しながらも凹凸のない綺麗な斜面で優雅なシュプールを描くことができました。滑走距離もかなりかせぎました!

IMG_8765

山頂ではマッターホルンもお目見え。やはり目立ちます。

IMG_6474

 

IMG_8768

締まったバーンに、スキーがどんどん走ってゆきます。右上の肌色の指らしきものは気にしないでください。。。

 

ランチは2班一緒にSOCIETEというおしゃれなレストランでいただきます。

IMG_8770

IMG_8771

 

店内のセンスもお料理の味も抜群でした!

12時間煮込んだというBEEF SHANKがお店の名物です。ほろほろとナイフいらずの一品でした。

IMG_8769

 

パスタもおしゃれです。

IMG_6478

 

レストランからはこんなパノラマ写真みたいな窓もあります!

IMG_6476

明日は再びラ・トゥイールに向かいます。今度はフランスのラ・ロジエールを目指します!

 

藤原

カテゴリー: ヴァッレアオスタ | コメントをどうぞ

3月28日 ツェルマット・イタリア遠足2日目 ヴァルトルナンシュへ

皆さん、こんにちは!!
本日も青空のツェルマットより遠藤です。

本日はイタリア遠足2日目ということで、ヴァルトルナンシュへ行って来ました!
ゴンドラでトロッケナーシュテークへ上がり、そこからロープウェイでマッターホルングレーシャーパラダイスへ。
P3281249

本日は展望台と売店もご案内しました。
展望台からの絶景をどうぞ~!パノラマ写真も撮ってみました。
IMG_3352

IMG_3361

P3281288

P3281301

P3281305

P3281316

P3281314

P3281319

P3281315

写真撮影やショッピングをお楽しみ頂いた後は、各班でベンティナコースを通りヴァルトルナンシュへ!
本日もとっても良い天気でしたね。ヴァルトルナンシュは少し硬い、アイスバーンのようなコースが多かったですが、標高差やロングランをお楽しみ頂けましたでしょうか?
P3281322
P3281333
P3281339

ヴァルトルナンシュの滑走後にはJバーが待っています!
P3281341
P3281342

心配されいたお客様もいらっしゃいましたが、なんとかクリアしランチへ。
P3281346

私はお客様とバールベンティーナへ行ってきました。
IMG_3366
ワインもいくつか並んでいました。
IMG_3372
IMG_3373

メニューはスープ、ボロネーゼのスパゲッティや、カルボナーラ、トマトやアラビアータペンネなど。
セルフレストランで皆さんそれぞれでお楽しみ頂きました。
私はボロネーゼのスパゲッティを頂きました。
P3281350

ランチ後はツェルマットへスキーとロープウェイで戻り、フルグザッテルを2本滑ってきました。
少しぼこぼこしていましたが、眺めも良くとても気持ちよく滑ることができました。
P3281355
P3281356
P3281362

昨日、今日と天候にも恵まれイタリアにも行くことができました。
明日は街から近いスネガエリアをご案内予定です。
スネガからの絶景、楽しみにしていてくださいね!カメラの充電をお忘れなく!笑

遠藤千明

カテゴリー: その他, ツェルマット | コメントをどうぞ

3/25発アオスタ 霧のラテュイールへ

今シーズン最後のアオスタツアーの様子をお届けします。本日はクールマイユールも周辺のスキーエリアも霧に包まれた朝を迎えました。

各班お茶タイムを設けたり、比較的見やすい林間コースを滑るなどして午前中を過ごしました。神﨑班はメゾン・カレルにてランチタイム。

IMG_6408 - コピー

いつも混雑するレストランが12時過ぎに着いてもガラガラで貸切状態でした。皆様ビールとポルチーニ茸のパスタに舌鼓。

IMG_6411 - コピー

私は毎回ここに来ると注文するズッパ・ヴァルペリネンツェ。地元のチーズがたっぷり入った一品です。

IMG_6412 - コピー

午後からは青空が覗くようになり、かなり視界も回復。ようやく気持ちよく滑って頂けました。

IMG_6416 - コピー

シャドゥラからの斜面にて皆様の滑りを撮影。

IMG_6426 - コピー

午前の分を取り戻すかのように颯爽と滑って頂けました。

IMG_6436 - コピー

おまけは、通りすがりのフェローガイド、藤原。今週は2班体制でのご案内です。

IMG_6437 - コピー

最後はワールドカップコースを滑り、ラテュイールのベースまでスキーダウン。このコースも貸切状態で滑ることが出来ました。

IMG_6438 - コピー

途中からは雲が途切れた青空の窓から岩山が姿を現してくれました。

IMG_6440 - コピー

夕方の街歩きの時間帯にはモンテビアンコも見えてきました。

IMG_6441 - コピー

ダンデュジュアンやグランジョラスも見えてきました。明日こそは晴れてくれそうです。

IMG_6443 - コピー

↓街歩きで見かけたTシャツ。サングラス越しのダンデュジュアンとモンテビアンコをモチーフにした1枚、いかがですか?

IMG_6444 - コピー

こちらはクールマイユールの山岳ガイドオフィス。ヴァレーブランシュ氷河スキーの際には山岳ガイドにお世話になります。

IMG_6445 - コピー

本日、コミュニケーションパーティ。今週もヴァレーブランシュをご希望の方がいらっしゃいます。

IMG_6450 - コピー

ホテル・パヴィヨン恒例のデザートトローリー。これ以外にジェラートも頼めますよ。スイーツ好きの方にお薦めのホテルです。

IMG_6452 - コピー

 

明日はピラスキーエリアに行ってきます。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: イタリア, ヴァッレアオスタ | コメントをどうぞ

ツェルマット2日目☆チェルビニアスキー遠足

ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日は、28名のお客様と、チェルビニアスキー遠足に行って参りました。

先ずは、朝の風景、お客様が写真を撮っているのは、

IMG_2300_R

勿論、マッターホルンです。

IMG_2301_R

シュヴァルツゼーからも、マッターホルン。

IMG_2305_R

ゴンドラに乗っている間も、マッターホルン。

IMG_2306_R

ゴンドラからロープウェイに乗り換えて、

IMG_2307_R

標高3820mの、クラインマッターホルン(マッターホルン・グレイシャー・パラダイス)に到着。

IMG_2310_R

雲海の上には、ヨーロッパアルプス最高峰のモンブランや、

IMG_2309_R

イタリアのグランパラディーソなどを見ることが出来ました。

IMG_2308_R

ふと上を見上げると、ヘリコプターが物資を運んでおりました。

IMG_2311_R

IMG_2312_R

IMG_2313_R

さて、イタリア側に向け、早速スキー滑走の方をスタート。

IMG_2314_R

チェルビニアのスキーエリアに入り、気持ちの良い中斜面を滑り下りて行きました。

IMG_2319_R

チェルビニアの広大なゲレンデが見える所で、ちょっと休憩。

IMG_2321_R

モンテチェルビーノ(マッターホルン)をバックに、河野班の皆さんをパチリ。

IMG_2322_R

遠藤班の皆様もいらっしゃったので、パチリ。

IMG_2320_R

午前中のスキー滑走を無事終え、チェルビニアの街に到着。

IMG_2323_R

ちょっとお疲れ気味のお客様?

IMG_2326_R

こちらは、モデルさん?

IMG_2324_R

さて、チェルビニアの街を散策した後、お待ちかねのランチは、お馴染みのレストラン、” ダ・マリオ ” です。

IMG_2330_R

皆さん、美味しいお食事を楽しまれておりました。

IMG_2328_R

IMG_2329_R

因みに、皆さんが食べられていたのは、前菜のサラダや、

P3271162_R

2色パスタや、

P3271183_R

パンナコッタなどでした。

P3271187_R

さて、美味しいイタリアンを頂いた後、午後のスキー滑走をスタートし、モンテチェルビーノに近い所で、遠藤班の皆さんをパチリ。

P3271192_R

久田班の皆さんも、パチパチ写真を撮られていました。

IMG_2331_R

河野班の皆さんは、そのモンテチェルビーノをバックに、スキー滑走をスタート。

IMG_2333_R

IMG_2334_R

IMG_2338_R

IMG_2339_R

IMG_2345_R

IMG_2346_R

気持ちの良い斜面を、颯爽と滑り下りました。

IMG_2347_R

チェルビニアでのスキー滑走を堪能し、スイス側に向け、カッコいいロープウェイに乗車、

P3271234_R

素晴らしい景色も堪能して、

P3271232_R

イタリア・スイス国境を通過、

P3271240_R

スイス側に、無事戻って参りました。

P3271244_R

明日もイタリア、ヴァルトルナンシュを目指します!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントは受け付けていません。

グリンデルワルトツアー 滑走2日目 フィルスト

こんにちは!
グリンデルワルトより原田です。
本日の滑走はフィルスト。そしてやっと天気も良くなってくれました!

早速アイガーをバックに記念撮影です!
IMG_3326

青空のもと広いバーンを気持ちよく滑りましょう!
IMG_3329

望遠鏡にも説明が。グリンデルワルトにきた感じがありますね!
IMG_3577

せっかくのお天気なのでランチもテラスで。気持ちよかったですね!春の陽気です。
IMG_3580

他にもシュレックホルン、ヴェッターホルンがきれいに見えました。
IMG_3582

フィルストの名物といえばクリフウォーク。
IMG_3573

そしてフィルストフライヤーです。皆さんチャレンジ精神旺盛!
IMG_3588

明日からもこの天気が続くといいですね!楽しみましょう!

原田

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

グリンデルワルトツアー 滑走1日目 クライネシャイデック

こんにちは!
グリンデルワルトより原田です。
本日よりグリンデルワルトツアー開始です。よろしくお願いします!
早速、登山電車にのってクライネシャイデックまで。滑走を開始しましたが…
IMG_3318

霧で何も見えず。難しいスタートになってしまいました。

それでも昼食は盛り上がって!パンにはいったスープです。
IMG_3319

スイス料理をお楽しみいただきました。
IMG_3320

夜には天気が良くなってきました。
IMG_3322

明日からは晴れる予報!景色を楽しみましょう!

原田

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ