2025/1/11発 ツェルマット4日目:スネガ〜ゴルナグラート

皆様。こんにちは。 ツェルマット現地ガイドの篠﨑です。
本日も快晴でとても気持ちの良い朝です。
IMG_6948

最初はスネガパラダイスで写真を1枚。 皆さん本日も元気いっぱいです! とても美しい1枚が撮れました。
IMG_6950

IMG_6956

IMG_6964

マッターホルンへ向かって滑走をしていきます。最高の景色ですね。
IMG_6968

IMG_6972

IMG_6973

林間コースも木々に囲まれ、気持ちよかったです。
IMG_6976

IMG_6983

マッターホルンを眺めながら、ちょっと休憩。
IMG_6987

IMG_6995

IMG_6998

IMG_0949_R

IMG_0951_R

IMG_0955_R

マッターホルンを眺めながら美味しいランチをいただきました。
IMG_0959_R

IMG_0960_R

IMG_0961_R

1日目に行けなかった、ゴルナグラートへ再挑戦。
IMG_0963_R

IMG_7006

IMG_7007

IMG_0964_R

IMG_7015

本日もお天気に恵まれ、最高な1日でした。

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

2025/1/11発ツェルマット3日目:ヴァルトルナンシュ

皆様 こんにちは。 ツェルマット現地ガイドの篠﨑です。
昨日に引き続き本日もお天気に恵まれた1日がスタートしました。

IMG_0899_R
本日は、クライン・マッターホルン展望台(3883m)に立ち寄ったのち、滑走スタートです!
IMG_0904_R
超ロングコース滑走後に、写真を1枚。 皆さんとっても良い顔をしております。
IMG_0907_R

IMG_0911_R

IMG_0917_R

IMG_0921_R

IMG_0922_R

IMG_0923_R

IMG_0924_R

IMG_0926_R

IMG_0932_R

写真1

写真2
今日もとても充実した1日となりました。
明日はマッターホルンが1番美しく見えるスネガエリアに行きます。

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

快晴のゼアファウス 

Guten Tag!
オーストリアのゼアファウスより原田です。

本日も快晴!続いていた強風も収まり、最高のスキー日和です。
IMG_5171

今日も最奥の2828mまで。青空の下優雅にお茶しました。
IMG_5173

IMG_5176

滑走風景もご覧ください!
IMG_5337

IMG_5289

IMG_5255

IMG_5235

IMG_5209

IMG_5185

明日は曇り予報。ちょっと抑え気味に、古城見学を考えています!

カテゴリー: オーストリア | コメントをどうぞ

2025/1/11発ツェルマット2日目☆チェルビニア

IMG_0866_R

皆様、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日も、朝から、快晴のツェルマットです。

IMG_0843_R

IMG_0844_R

本日は、イタリアのチェルビニアを目指して、先ず、トロッケナーシュテーク(2939m)に到着。

IMG_0847_R

ここからの景色も絶景です。

IMG_0848_R

IMG_0849_R

IMG_0850_R

クラインマッターホルン(3820m)まで上がり、早速、スキー滑走の方をスタート。

IMG_0852_R

IMG_0853_R

IMG_0855_R

スキーコースの横には、迫力の氷河が迫ります。

IMG_0856_R

IMG_0857_R

今度は、マッターホルンに向かって直滑降。

IMG_0858_R

そして、チェルビニアに滑り込みました。

IMG_0860_R

IMG_0861_R

IMG_0862_R

マッターホルンは、モンテチェルビーノに名前が変わりましたが、

IMG_0864_R

〇を頂きました。

image3

プランメゾン(2555m)で、ちょっと休憩。

IMG_0867_R

IMG_0868_R

モンテチェルビーノをバックに、皆さんをパチリ。

IMG_0872_R

そして、チェルビニアの街まで、滑り下りて行きました。

IMG_0869_R

IMG_0876_R

チェルビニアの街も少し散策して、

IMG_0877_R

美味しいイタリア料理を頂いてから、

IMG_0878_R

モンテチェルビーノに接近。

IMG_0880_R

IMG_0881_R

そのモンテチェルビーノをバックに滑り下りて行きます。

IMG_0882_R

IMG_0884_R

IMG_0888_R

IMG_0889_R

IMG_0890_R

そして、国境を越えて、

IMG_0892_R

IMG_0891_R

無事、スイス側へと戻りました。

IMG_0893_R

IMG_0894_R

IMG_0895_R

本日も、大変お疲れ様でした。

IMG_0898_R

IMG_0897_R

明日もイタリア、ヴァルトルナンシュを目指します!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ゼアファウス 最高地点2828mへ

Guten Tag!
オーストリアのゼアファウスより原田です。
昨日は強風と曇りで状況が良くなかったのですが、今日からは快晴続き!広大なゼアファウスが姿を見せてくれました。
IMG_5162

左右にどこまでも広がるようなエリアですが、今日はチロル内でゲレンデ最高峰2828mのMASNERKOPFへ。
IMG_5160

雲ひとつない快晴で、広いゲレンデを気持ちよく滑走できました!
IMG_5155

ゲレンデと街が直結し、地下鉄で連結しているという珍しいエリア。早めに滑走を終えて、街をぶらぶら。教会は小さいながらとても立派でした。
IMG_5166

夕食はレストランを日帰りで食べ歩き。昨日はステーキが美味しいお店でした。
IMG_5150

今日はみんなでイタリアン。お楽しみに!
原田

カテゴリー: オーストリア | コメントをどうぞ

2025/1/11発ツェルマット1日目☆ゴルナーグラート

IMG_0810_R

皆様、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日のツェルマット、快晴です!

IMG_0804_R

ゴルナーグラート鉄道の列車からも、美しいマッターホルンが見えました。

IMG_0806_R

本日はなんと、機械トラブルのため、ゴルナーグラートまで行けず、リッフェルアルプで降車。

IMG_0808_R

少し歩いてから、スキー滑走の方をスタートしました。

IMG_0809_R

IMG_0811_R

本日の河野班の皆さんをパチリ。

IMG_0812_R

スキー滑走の方も楽しみますが、

IMG_0813_R

この景色を見ながら滑り下ります。

IMG_0814_R

IMG_0817_R

列車でゴルナーグラートエリアに行けなかったので、ゴンドラで移動してのスキー滑走。

IMG_0820_R

篠崎班の皆さんも、ゴルナーグラートエリアに。

image1

皆さん、写真をパチパチ。

image4

河野班は、マッターホルンをバックに、

IMG_0818_R

ポーズをとって頂きました。

IMG_0822_R

IMG_0823_R

IMG_0824_R

IMG_0825_R

IMG_0826_R

リッフェルベルグから移動して、

IMG_0827_R

美味しいランチを頂いて、

IMG_0828_R

午後は、シュバルツゼーを経由し、

IMG_0830_R

トロッケナーシュテークからリフトに乗って、

IMG_0832_R

IMG_0831_R

再びスキー滑走。

IMG_0835_R

河野班の皆さんをパチリ。

IMG_0837_R

篠崎班の皆さんもパチリ。

image9

スキー滑走初日、大変お疲れ様でした!

IMG_0839_R

明日は、イタリアのチェルビニアを目指します!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ラプラ―ニュ9日間 1月5日出発 滑走最終日

ボンジュール!

本日いよいよ最終日。予報では曇りでしたが晴れてます!

01

グルーミングされたピステに程よく新雪ものって気持ちよく滑走
まずはラプラ―ニュエリアにて

02

03

04

05

ヴァノワーズ山群

06

シャンパニー方面へ

07

バンザイ・コース

08

カミカゼ・コース

09

お昼前にはガスってきました
ランチタイム

10

11

サヴォア名物、ディオット(ソーセージ)とクロゼ(パスタ)

12

天気も悪くなってきたのでラプラ―ニュへ

13

トンネルを抜けて

14

15

スキーアウト

16

皆さま、今回はラプラ―ニュのツアーにご参加頂き有難うございました。
天気に一喜一憂する毎日でしたが広大なスキーエリアを存分に楽しむことが出来たことと思います。
6日間のスキー滑走お疲れ様でした。

田口貴秀

カテゴリー: フランス | コメントをどうぞ

ラプラ―ニュ9日間 1月5日出発 滑走5日目

ボンジュール!

風向きや予報から今日はラプラ―ニュよりレザルクの方が良いと考え2度目のレザルク遠征へ

ラプラ―ニュ・レザルクを結ぶヴァノワーズ・エクスプレス

01

187人乗り

02

雪がたくさんついてはいるのですが視界が今ひとつなので峠のレストランへ今日も退散

そしてそのままランチ

03

天気も回復しそうにないのでラプラ―ニュへの帰路へ

04

見えない…

05

こういう天気でも森林帯は結構楽しめます

06

07

08

やっと戻ってきた

09

無事にけがもなくラプラ―ニュに戻れました!

フランスの夕食は美味しいですが、今晩は格別でした!メインはシーフードのビュッフェ!

10

11

12

13

14

15

スタミナもついたところでいよいよ明日は最終日

天気が少しでもよくなりますように

今日もお疲れ様でした

田口貴秀

カテゴリー: フランス | コメントをどうぞ

2025年1月4日出発 グリンデルワルト ミューレンエリアへ

グリュッサホー   2025年1月9日

今日はホテルから専用車の乗ってミューレンのエリアへ。シルトホルンまでは今シーズン架け替え工事中で、3月14日オープン予定です。まずはラウターブルネンからゴンドラでグルッチアルプへ。そこで列車に乗り換えててヴィンターエッグまで行きます。

 

th_399733C1-5D35-47AB-96BA-3BE8105FACC0

th_60B71764-C3EF-4857-8EC4-A7FE873AC0AB

 

th_113F251F-6679-4137-BF19-C9710A48E3EE

th_A4DB3403-274F-49B2-8CB1-8A14AD5C587C

 

th_E2957419-2E8F-434B-89E9-10CD5B254432

 

 

このエリアからはユングフラウ3山が綺麗に並んで見られます

th_6A4370C8-41AE-4882-A284-1D28284C4613

th_4006010C-2196-4817-8E54-22EE26DC4444

 

 

ここからチェアリフトに乗って、滑り出します

th_BE2E7743-F70E-4E1D-A989-D1ADB6A898AA

th_50453B15-46A0-4994-B5DD-CDA323DD9EAF

th_BF6D3A17-9119-4C2B-AB1B-153A64745DE2

th_BE2E7743-F70E-4E1D-A989-D1ADB6A898AA

 

th_F0940B75-C482-49A1-A636-435A02858602

th_E1A39406-AC64-4BEA-8A00-894ADB174520

th_D6BCC602-0287-4026-98F6-0BE1EEC0A615

th_CF6D3D17-6C6B-4349-877E-60017EF33FA1

th_3E329BB8-B36F-4A05-BF25-C5E0A2D512E6

 

遠くに今日の最高地点ビルグ駅が見えます。工事のクレーン車も見えますね

th_2BDC0CBC-7634-46D3-BF6D-0B183518683B

 

 

アルメントフーベル行きのケーブルカーに乗ります

th_244617E4-3B0C-454C-AA1D-622C694CE316

th_514FA077-9B6B-4210-8B53-15055BA64581

th_FE7DBDD7-A781-4616-9D31-5F647B143AF8

th_CF8BE5DC-AC7C-40D4-A279-B8E1652BCC1C

th_BB56C0EA-340F-4BED-9145-20D350AFAF7D

 

 

アルメントフーベルからの3山は美しいです

th_4163F223-D150-4FCE-8C26-856F7BAA46B5

 

ここからは、どうしてもJバーに乗らなければなりません

th_78DADF07-EFF0-4C9D-85E8-65CF353453A4

th_60998B7D-D8AD-4F87-ACE2-ED04FC52229A

th_20E39074-C5F2-44F0-A753-27DBDC4B9B87

th_ABA09A44-B865-45EC-8F64-7D7069318BB1

th_C3E8713E-DA02-41EF-A703-8E5E8553E669

 

そして3山

th_9B9B5EC5-A8D5-4E21-BC1C-4B7A14458738

 

昨年12月13日にオープンした新しい3Sのロープウェイは100人乗りです。

th_CD919D09-075E-4AF3-950A-E6D2523AB56C

th_3AEA2A2E-71C9-418A-99D1-1059E6E2963B

 

ミューレン駅も新しくなりました。木がふんだんに使われていて、まだ新築の香りがします。

th_5DBE10EA-BA44-45D9-A9E2-36F75867A9AE

th_8DCF9820-5B39-4C16-8475-B2E0D8AFD608

th_B8ED97A9-B022-4FE3-8E5C-1AF658BC4381

th_E3F93FC9-110A-4EB5-B1A4-D887773A2913

 

ロープウェイに乗り込んで、ビルグ2,676mにあるレストランにてフェローランチです

th_6BDE416D-01E1-4CCE-90EC-DBDF4E3C27DC

th_598609EF-FFB8-4F8C-B43B-7448ADBBC7BA

th_7F2F51FC-C2E7-403A-8F79-7F741C09C5FC

th_DE9ABFD7-7843-4216-A1AB-B01BB9EFA138

th_23DC48F7-7C20-4929-9996-43687C2F53A6

th_47958A4B-7395-48D2-8365-1FBECE0197CE

th_18D5CA96-EE8D-47C2-8753-717CA6DACB9C

th_4DB3A030-9110-49E8-8D04-7E2339146374

 

午後はビルグから1本。雪質は良かったですが、視界が・・・

th_957A494A-DD72-4C01-B946-F77DB6AA0BE2

th_82C8C858-ED54-4E49-915A-85E7E67B08C7

th_BCFADFEB-1B5D-4DEC-BC2F-EEE8E6977E15

th_DC455BE1-A844-4FD4-8A52-F92E3DE1E47B

 

工事はこんな感じで、恐ろしいところで作業をしていました

th_CE7F8FF2-83F4-46C6-AE9C-12A5030EEFA3

 

ミューレンに戻って、シュテッヒェルベルグまでロープウェイで降りました。すごい斜度を上り下りするロープウェイです。

th_AD4377A9-4BD4-4A84-A203-EE4999E5DF3A

th_F73FCD91-D932-4657-8A3B-B73B36043524

th_31E432BD-D179-435C-BF64-8FAA936548BF

 

今日のディナーにメニューにはないラクレットチーズが出てきました。

th_410CF07E-1737-4798-9B70-566E243049A8

 

メインは半分づつにしてもらいました

th_DC7014C2-2D1A-4FD8-AA99-91D12F444D9D

 

杉山なをみ

カテゴリー: グリンデルワルト, スイス | コメントをどうぞ

2025/1/4発ツェルマット5日目☆ツェルマット・スキーサーカス Part2

IMG_0780_R

皆様、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日朝、ツェルマットは、青空も見えました。

IMG_0774_R

IMG_0775_R

シュバルツゼーでも、マッターホルンを確認。

IMG_0776_R

本日も、チェルビニアを目指しますが、クラインマッターホルン行きのゴンドラはオープンしておらず、トロッケナーシュテークからスキー滑走の方をスタート。

IMG_0777_R

マッターホルンをバックに、皆さんをパチリ。

IMG_0781_R

そのマッターホルンをバックに、ポーズをとって頂きました。

IMG_0783_R

IMG_0784_R

IMG_0785_R

IMG_0786_R

最後まで、クラインマッターホルン行きのゴンドラのオープンを待ちましたが、本日の運休が決定、スキー滑走を再開しました。

IMG_0788_R

IMG_0789_R

IMG_0792_R

IMG_0793_R

IMG_0794_R

それから、ゴルナーグラートエリアに移動、

IMG_0797_R

バックにマッターホルンは見えませんが、皆さんをパチリ。

IMG_0799_R

お決まりのパチリ。

IMG_0801_R

スキー滑走の方も、最後まで楽しみました。

IMG_0802_R

IMG_0803_R

明日は自由滑走日、最後のツェルマットスキーをお楽しみ下さい!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ