コルチナ・ダンペツォ4日目、セラロンダに再挑戦

天気   :   晴れ後曇り
気温   :   -4℃~4℃

コルチナスキーツアーも後半に入り、昨日ケーブルカーの故障で一周出来なかった、セラロンダ再挑戦です!
天気予報は午前中から曇り空、しかし晴天のスタートから始まり、見事ゴールインまで天気に恵まれました。

今回のスタート地点はアラッバ、一気にロープウェイで標高2478mPorta vescovoからの、
マルモラーダ景観は一生忘れられない思い出に!私もセラロンダの中で一番好きなポイントです。

午後から気温が上がり、コースが波立コブ斜面に、皆さま良く滑っていただきました。
これも昨日はセラ山塊を一周出来なかった思いが、最後の踏ん張りにつながったのでしょう!

ゴール達成、おめでとうございます! 思わずバス中で皆さま 『 一本締めで! 』、終了でした。

コルチナ・ダンペッツォからファルツラーゴ峠を下る険しい道には、雪崩防護用の建造物スノーシェッド(覆道)があちらこちらに。
IMG_8727

標高3342mドロミテの女王、マルモラーダ山をバックに全体写真
IMG_8729

本日の川野班
IMG_8730

本日の森下班
B023395B-BD04-49BE-8F24-1A2236F3EBBB

本日のピエロ班
IMG_1931

IMG_8734

IMG_8732

美味しくフェローランチを召し上がっていただきました。
IMG_8739

IMG_8740

IMG_8743

女性陣の中にオイシイ思いをしている方!?
IMG_8751

今回のガイドは平均年齢が高いー? 不在のM氏!
IMG_8748

川野 聡

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

2019, 3, 2発セール・シュヴァリエ滑走3日目:ル・モネティエ

3月5日(火) 気温−6度〜+6度、晴れ
セールシュヴァリエ3日目、今日は最奥のモネテイエ地区を滑走してきました。
絶好の晴天にてエクラン山群が青空と天空に突き抜ける迫力満点のペルヴォー、バーレデエクランなど氷河を頂くサザンアルプスの4000m級の名峰を満喫できました。

IMG_0690

 

IMG_2400

IMG_2403

午前からモネテイエのロング滑走、オフピステ体験などかなり滑走距離となりました。
午後もロング滑走中心で、斜面変化、雪質の変化をたっぷりと体験頂きました。
夕刻は気温が低くなったので、斜面が硬くなってきましたが、チャレンジングなセールシュヴァリエの中急斜面を皆さん、果敢に攻めていました。
明日は、モンジュネーブル&クラビエール(イタリア)へのスキー遠足へ!

IMG_2411

IMG_2406

IMG_0681

 

エスコート 水澤

カテゴリー: セール・シュヴァリエ | コメントをどうぞ

3/2 スペインピレネー・小瀬SP 3日目:アンドラ公国・グランヴィリア

DSCF7182

皆様、こんにちは、スペインのバケイラから小瀬です。

スキー3日目は、アンドラ公国・グランヴァリアスキーエリアに行ってまいりました。

ホテルを朝8:00に出発。あたりはまだ薄暗く、ボナイグアエリアへ移動中にゆっくりと明るくなってきました。

往路は、トイレ休憩やアンドラスタンプ押印などの時間もあり、3時間20分、復路は2時間30分かかりますが、それだけの時間をかけてもいく価値のあるスキー場です。

一年ぶりのグランヴァリアスキーエリアでしたが、景色、コースレイアウトと最高のスキー場です。

DSCF7143

税関にやってきました。ここでアンドラのスタンプを押してもらいます。

DSCF7144

アンドラの街

アンドラ公国について、少しお話しすると、

通称アンドラは、ピレネー山中にありフランスとスペインに挟まれた国家です。歴史的にも複雑でフランス大統領とスペインのウルヘル司教を国家元首とするミニ国家として存在しています。首都は、アンドラ・ラ・ベリャ。

人口は約80,000人、2004年の公式統計でやや古いのですが、国籍はスペインが37.4%、アンドラが35.7%、ポルトガルが13.0%、フランスが6.6%、その他が7.3%である(2004年時点の公式統計)日本人も最近は多くなり10名以上いるそうです。

公用語は、カタルーニャ語、その他、スペイン語、フランス語、ポルトガル語が使われています。

DSCF7147商業としては、冬期のスキー、夏期のトレッキングやスパなどのレジャー産業が盛んです。

また、ブランド品・タバコ・酒などを取り扱う免税エリアとしても有名です。フェロースキーでも、旧市街地のご案内やショッピングを楽しんでいただいております。

最近では、メインストリート近くのスーパーマーケットで地場の商品を見たり買ったりと楽しんでもらっています。

世界遺産は、マドリウ・ペラフィタ・クラロ渓谷が登録されています。

スキーだけではなく、一年中、楽しめる国です。

このグランヴィリアスキーエリア、65-69歳のシニア券、70歳以上の方はリフト券が無料。嬉しい限りです。

ランチ風景

エンキャンプのレストランでのランチ風景。到着早々、ランチです(笑

DSCF7159

奥へ奥へ続くゲレンデレイアウト。

DSCF7157

それぞれのコース幅が広く快適なスキー滑走が楽しめます。

DSCF7166

Montmalus 2,781m、Pic Blanc2,610m、Pic Nigre d’Envalira 2,822mなど、

決して高い標高ではありませんが、アンドラらしい山々が存在感を醸し出しています。

DSCF7167

DSCF7174

DSCF7175

本日は、スキーリフト待ち時間が数分。非常に空いていました。偶然かもしれませんが誰も滑っていないゲレンデ、びっくりです!

DSCF7180

2本乗り継ぐJバーも人気で絶えずスキーヤーが乗っています。時間があれば、山頂からの起伏に富んだコースはおすすめです。

DSCF7181

DSCF7183

DSCF7185

DSCF7188

Pas de la casa、コンドミニアムが多いエリア。

DSCF7211

最後は、Solanellesエリアに移動して来ました。

DSCF7214

Assaladorsのリフトから。

この山頂からEl Tarterのパーキングまでのロングコースを滑って本日のスキー終了。

アンドラのスキー場、恐るべし。景色良し、コースレイアウトよし、広大で1日では滑りきれない大きさです。

次回は、ぜひ、アンドラ2、3泊でこのエリアを堪能したいと思いました。

DSCF7238スキーの後のショッピングタイム。時間帯のせいか人通りが少ない印象でした。

ホテルへの帰路、夕焼けが綺麗でした。

小瀬信広

カテゴリー: ピレネー, ピレネー | コメントをどうぞ

スペインピレネー ピレネー山脈の麓の小国アンドラ遠征

こんばんは、バケイラより原田です。
本日はフランスとスペインの間にある小国アンドラに遠征に行ってまいりました。
アンドラはピレネー山脈の麓、フランスとスペインに挟まれた小さな独立国家です。免税で有名ですが、驚くほど大きいスキー場がありスケールの大きい滑走が楽しめます。

ゲレンデの特徴は、奥に奥に伸びるコースです。1番奥だと思ってリフトに登っても、次々にそのさらに奥が見えてくるという複雑で広がりのあるスキー場です。
BD50110D-0B9F-4A72-A6F8-D67C28C19233

コースは幅広く滑りやすい斜度が揃っています。一気にすべり下りるロング滑走が楽しかったですね!
4DF46136-AF4C-4A8D-8286-96816BF89D50

1番奥には街があり、まるでチェルビニアに降りてきたようです。
ここではスペインらしくパエリアをいただきました!

街に降りると軒を連ねるレストラン。
D7883613-99D0-4160-9DDA-67AECB9AB088

なかなか本格的なパエリアを頂きました。スペインらしい食事が楽しめましたね!またアラン谷とは違う食文化です。
D7883613-99D0-4160-9DDA-67AECB9AB088

写真を撮る暇もないくらい、短い時間で一生懸命滑りました!

せっかくのアンドラ、滑走後は街歩きを楽しみました。
丘の上にある旧市街には教会がそびえます。
E6C0A6F2-1F84-4726-B27D-05DADA95F463

買い物をするならここ、メリチェイ大通り。デパートではブランド品はもちろんスポーツグッズもなかなか充実していました。
ECAA1014-3A85-4810-882C-5DEEBA34C62D

長い1日になりましたが、滑走も食事も観光も楽しめて充実した日になりましたね。
お疲れ様でした!

原田

カテゴリー: ピレネー, ピレネー | コメントをどうぞ

コルチナダンペッツォ3日目 セラロンダ?

ブオンジョールノ!

本日はこのツアーとメインと言っても過言ではないセラロンダに挑戦!

セラ山塊の周りをスキーで一周しますがその外周の距離は40㎞にも及び山手線よりも長く、
滑走距離は最短でも26㎞は滑ることになります。

天気は朝からいい感じです!

IMG_1841

今回はアラッバから時計回りでスタートです。

IMG_1845

まずはロープウェイでポルタ・ヴェスコーヴォ(2478m)まであがり氷河のある名峰マルモラーダ(3342m)をバックに。

IMG_1853

ポルドイ峠に向けてセラ山塊を眺めながら。

IMG_1867

ポルドイ峠到着。

IMG_1869

IMG_1872

ここでハプニング!ゴンドラリフトの故障で次の峠、セラ峠に行けなくなってしまいました。

ここで急遽引き返しベルヴェデーレ展望台(2377m)へ。

IMG_1874

左からサッソ・ピアット、サッソ・ルンゴ、セラ山塊が綺麗です!

IMG_1880

ゴンドラリフト故障の影響で大渋滞…。

IMG_1886

何とかレストランにたどり着きランチ。

IMG_1896

こちらは田口班。

IMG_1888

IMG_1889

そして清水班。

P3050026

こちらはイタリア名物のスティンコ、豚肉のすね肉です。意外とあっさりしてておいしい料理です。

IMG_1891

午後の田口班。

IMG_1901

午後の清水班。

P3050028

そしてアラッバに戻ってきました。

IMG_1902

皆さんお疲れ様でした!セラロンダは明日再チャレンジしましょう!

IMG_1905

フェローの駐在事務所がありたくさんのお客様を迎えてくれてるホテル・トリエステでは今晩はカーニヴァル最後の夜ということでカーニヴァルディナーが提供されました。

5コースのメニュー

IMG_1912

IMG_1917

IMG_1918

IMG_1922

IMG_1923

そして魚(海?)をテーマに仮装したホテルスタッフ。

IMG_1916

IMG_1913

IMG_1914

IMG_1919

IMG_1920

IMG_1924

楽しいディナーになりました!ホテルスタッフの皆様ありがとうございました。おもてなしに感謝です。
そしていつもよりちょっと長い夜、皆様お疲れ様でした。

田口貴秀

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

0302 グリンデルワルトスキー 三日目

グリュッサホーッ グリンデルワルトからこんにちわ! 昨日の強風などによる荒天が嘘のように今朝は晴れています。今日は、シルトホルンへの遠足に出かけます!

DSC_4631

バスにてシュテッヘルベルグまで移動後、ゴンドラ乗り場はかなりのお客様です。昨日の雪辱を晴らしに朝からお出かけの方々が多いです。

DSC_4632DSC_4636

ビルクに到着しましたら、まずは記念写真。左からヴェッターホルン、アイガー、メンヒ、ユングフラウと左から右に並んでいます!DSC_4637DSC_4639

そして、スリルウォークも楽しんでもらいました。

 

DSC_4641

4名様での滑走になりましたが、元気いっぱいです!

DSC_4664

なんでこんなに眺めの良いゲレンデは、こんなに空いているのでしょうか?独占して滑走します!

DSC_4642DSC_4643DSC_4665

午前のスキーが終わったら、お楽しみのシルトホルンでのランチですが、その前に展望台で楽しみます。

DSC_4648DSC_4647DSC_4652

いい笑顔をされています。では、いよいよレストランに移動します。

DSC_4655DSC_4657

シャンパンなどで最高の景色を眺めながらの乾杯はより美味しくなります!!

DSC_4659

ランチは、一番人気の007バーガーです。

DSC_4662

シルトホルン山頂からの滑走に挑戦するのは、日本の将来を担う若者男子2名となりました。

DSC_4663

ダイナミックな滑りです。1日を堪能してグリンデルワルトに戻ってきました。

DSC_4667DSC_4668

今日の好天を祝い、明日以降もうまく滑れるようにディナー時のかんぱいとなりました。

 

明日は、好天の予報なので、ユングフラウヨッホ観光とユングフラウスキー大滑走の一日にしたいと思っております。

 

上西 洋一

カテゴリー: グリンデルワルト | コメントをどうぞ

0302 ツェルマットツアー3日目(チェルビニア)

皆さんこんばんは!

今日のツェルマットは今井がお届けします。

今日は滑走3日目、チェルビニアに向かいます。

昨日は天気が良くなくスネガエリアでの滑走となったため気を取り直します。
昨日の分を取り戻そうと、他のお客様もゴンドラ乗り場に押し寄せ、この状況。笑

AE71E81E-B83F-48AD-977F-7D0E8F9A9D3D

強風の影響で?3Sゴンドラは朝は準備中だったのでひとまず集合写真。

B26C36C1-85C5-4195-A998-0484E96DA6B3

岩井班、池谷班は1本足慣らしへ。

そうこうしているうちに10:30にやっとオープン!イタリア側へ向かいます。

E4228247-85F1-4197-8511-5AE48FED9A81

IMG_3722 IMG_3725

IMG_3746

モンブラン・グランコンバン・グランドジョラスなどの絶景を眺めながらチェルビニアの街へ降りていきます。

IMG_3739

各班の写真をどうぞ!

11E15F0E-17C7-4687-BCDB-453553061E6F B17E44EB-FC3E-4695-906D-C3F29246A3EC IMG_3730 IMG_3752

お昼はチェルビニアの街で。

IMG_3774 IMG_3779 IMG_3781

キャビアとマスのクリームソーススパゲッティ、毎週好評です。

IMG_3777

ランチ後にはマッターホルン直下で。

IMG_3785

国境線も忘れてはいけません。

IMG_3793

最後は希望者の方とマッターホルンを背後にしながらツェルマットの街まで下りました!

IMG_3798

明日はグレッヘンに向かいます!

今井

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

3/2発アルタヴァルテリーナ 滑走3日目 リビーニョへ

予報通り天候が回復したアルタバルテリーナエリア。ボルミオ周辺のスキー場にも昨日は多少降雪がありました。

本日は専用車にてリビーニョへ

IMG_2638

このエリアでは最大規模を誇るスキー場で、ブラックコースでも幅が広いため滑りやすく感じられます。免税で知られる街を挟んで両側にスキーコースが広がります。

IMG_2641

午前中トレパレから滑り始め北側の斜面を滑った後、スキーバスで反対側のエリアへ。カローセロ3000にてフェローランチにご案内しました。

まずは生ハムとチーズをつかった前菜から

IMG_2642

プリモはカルボナーラとラザニア

IMG_2643

セコンドはビーフフィレにチーズを添えたもの

IMG_2644

最後のドルチェはティラミスでした。3000m近い標高でもこんな美味しいランチが食べられます。量に個人差があるのはイタリアの愛嬌ですね

IMG_2645

午後も引き続き滑降。オルトレス、グランゼブルー、チェベダーレといったボルミオ周辺の山もキレイに見えていました。

IMG_2648

さらに反対の方角にはピッツベルニナ(4049m)を主峰とするスイスのベルニナ山群も見えました。ご存じの方も多いと思いますが、サンモリッツも近いんです

IMG_2653

 

最後はリビーニョの街までスキーダウン。16時まで滑って来ました。

IMG_2649

明日もリビーニョへ。午後から雲が増える予報なので、午後は早めに切り上げてショッピングへご案内してきます。

神﨑 裕一