1月25日発 ツェルマット2日目

みなさん、こんにちは!

ツェルマットから池谷です!

今日は、イタリア、チェルビニア遠足に行ってきました!

P1271177

天気予報は雪だったものの、朝は青空快晴!

クラインマッターホルンからは、アルプスの山々を見渡すことができました。

P1271179

氷河エリアも最高のコンディションです!景色を見ながら出発!

P1271181

まずはベンティーナコースを滑走!

P1271188

コースは人も少なく貸切で、朝一番の圧雪斜面を独り占めです。

P1271189

イタリア側のマッターホルン、モンテ・チェルビーノ!

P1271190

記念写真も撮りながら、景色を見ながら滑走!

P1271194

やっぱり、このマッターホルンの迫力はたまりませんとみなさん。

P1271196

無事、チェルビニアの街に着き、街散策を楽しまれました。

P1271197

イタリア側の街を散策した後は、美味しいイタリアンランチ!

P1271199

みなさんで、ダイナミックな景色を見ながら、青空ランチです!

午後もたくさん滑って、充実したイタリア遠足となりました。

池谷真美

 

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

0125ファッサツアー2日目パッソサンペレグリーノ&アルぺルジア

本日からファッサツアーは毎日専用車と使ってスキーに出かけます。
本日は標高の高いパッソサンペレグリーノに行って来ました。
お天気は昨日の変わって快晴。西ドロミテの山並みを十分に楽しむ事が出来ました。

ファッサでの宿泊は4星ホテルのアルペンホテルコロナ。食事も美味しく良いホテルです。
P1270407

今日は山をバックに写真が撮れました。
P1270409

ロープウェイを使って標高2500mのコルマルゲリータへ上がります。
P1270410

ロープウェイ上からはコルチナツアーでお馴染みのモンテペルモ、モンテチベッタを臨む事が出来ます。
P1270411

非常に特徴的な山、チーマカンピード
P1270412

ランチはこちらで。
P1270417

本日のランチ風景。
P1270415
P1270416
P1270413

大物に挑戦!
P1270414

こちらのお客様、アンラッキーにも4年連続で私が担当させて頂いております。
P1270420

本日2枚目の集合写真
P1270421

今日は何と、パッソサンペレグリーノの後、公共バスを利用してお隣のアルぺルジアも滑走しました。
アルぺルジアはこの森林限界上の広大な斜面が魅力です。
P1270423

気持ちの良い中斜面。
P1270426

アルぺルジアの最高点にて
P1270427

その後は急斜面の下山コースにも当然挑戦です。
P1270429
P1270432

スキー場はしご、無事終了です。
P1270434

清水

カテゴリー: イタリア, 西ドロミテ | コメントをどうぞ

1/22発・福美津屋アルタ・ヴァルテリーナツアー サンタカテリーナへ

Buongiorno, 今日はサンタカテリーナに行ってきました。本日も青空が広がる気持ちの良い1日になりそうです。

IMG_1423

トレゼロ、サンマテオといった3600mくらいの山をバックに写真タイム

IMG_1426

昨晩僅かながら降雪があったので、うっすら新雪を楽しむお客様。

IMG_1435

ガヴィア峠方面の山々と広がる青空。

IMG_1438

午前中はサニーヴァレーを中心にご案内。そしてランチタイムはこちら。

IMG_1460

窓からの眺めも素晴らしいですが、ここは食事も山の上とは思えない内容です

IMG_1450

こちらはポルチーニのパスタ

IMG_1453

そして、このレストランの名物炭焼きのグリル

IMG_1454

サーロインステーキ!サイズに驚いた表情だそうです

IMG_1456

私がオーダーしたのはラム肉。付け合わせのポテト、ポレンタとともに美味しく頂きました。

IMG_1459

午後も晴天のもと、写真を撮りながら滑ってきました

IMG_1463

山がきれいに映る場所で思い思いのポーズで滑っていただきました

IMG_1464 IMG_1469 IMG_1474 IMG_1478

最後雲が出てきて肌寒くなってきたのでお茶タイム。ホットワインやモンバ(ホットチョコ+ブランデー)やボンバルディーノで体を温めました。

IMG_1481

 

スキー最終日の明日は再びボルミオへ。美味しいピザを食べにご案内の予定です。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: アルタヴァルテリーナ, イタリア | コメントをどうぞ

0125 グリンデルワルト スキー滑走2日目

こんにちは!今日もグリンデルワルトから元気にお伝えいたします。

今日は、シルトホルンへの遠足です。

ミューレンに到着しました。右のポスターを見てみますとこちらにも新しいゴンドラを建築したいのでしょうかね!

0126 1

その後、ビルグ(Birg)へ移動!ばっちり、アイガー、メンヒ、ユングフラウの三山を一つのフレームの中に納まります。

0126 2

そして、この標高で気分良く滑走します!

0126 3

0126 4

0126 5

そして、ロープウェーにてシルトホルンに到着です!

0126 6

そして、眺望を一回転する座席にてみなさん、気分良くランチです。

0126 7

いよいよ、本日のメインイベント!シルトホルンからの滑走開始です。

少しみなさん、緊張されていますでしょうか!

0126 8

シルトホルン山頂から無事に滑走しております。

0126 9

0126 10

そして、無事に麓のシュテッヘルベルグに戻ってきました。ちょうど、パラグラーダーも着陸してきて、みなさんパイロットに感心されていました。

 

0126 11

明日も元気に滑りに行きたい!と思っていますが、天気予報があまりよい事を言っていませんので、何がお客様にとってベストな選択になるのか思案中です。

 

上西 洋一

カテゴリー: グリンデルワルト | コメントをどうぞ

0125 グリンデルワルト スキー滑走 初日

こんにちは! 今週もグリンデルワルトからレポートをお送りさせて頂きます。

初日は、アイガー・メンヒ・ユングフラウを一番間近なクライネシャイデックへ元気に出発しました!

まずは、眺めの良いラウバーホルンに上がりまして、記念撮影。みなさん、青空の下、元気イッパイです。

0125 1

ランチは、定番のRestaurant Eigernordwandを利用しました。

0125 2

改築されたので、窓ガラスが大きくなって、アイガーを眺めながらまずは、カンパ~イ!

0125 3

 

今日のランチは、フライシュケーゼとロシティの日替わりメニューです。

こちらで19.00フランでした。かなりコストパフォーマンスの良い食事です。

0125 4

夕方には、グリンデルワルトに戻って、懇親会を村のメインストリート外れのサンスターホテルで行いました。

0125 5

グリンデルワルト式のカンパイ ”ツァーマハベー”で交流を深めました。

0125 6

 

明日は、007で有名なシルホルンへ向います!!

上西 洋一

カテゴリー: グリンデルワルト | コメントをどうぞ

1月25日出発アオスターツアースタート!

アオスタツアーがスタート。
今週は10名様グループと4名様で総勢14名様を2班でご案内!

10名様は同じウエアできまっております!!
目立つためリフトの上や周りの人から注目の的です。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_27f1

こちらはフェローランチ!
サルーテ!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_27f2

ボリューム満点です。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_27f3

こちらは本場のティラミス!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_27f4

午後は2600M付近まで上がりました。
雪質は上々!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_27f5

本日は足慣らしのため早めに上がり街案内。
イルミネーションが綺麗ですね。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_27f6

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_27f7

明日は晴れますように!

園原 遊

カテゴリー: イタリア, ヴァッレアオスタ | コメントをどうぞ

1月25日発 ツェルマットツアー1日目

みなさん、こんにちは!

ツェルマットから池谷です!

今日も快晴とともに始まりました!

P1261133

ゴルナーグラードエリアからは、この通り、マッターホルンが綺麗に見えていました。

P1261136

アルプス山脈の景色に囲まれてのスキーは最高!とみなさん!

P1261145

良いコンディションで、マッターホルンを見ながらの滑走です!

P1261138

今日もマッターホルンの近くを優雅に滑ることができました。

P1261163

マッターホルンポーズで一枚!周辺の4000M級の山々に囲まれて絶景スキーを楽しみました。

P1261166

今日はレストランフーリーで、スイスの郷土料理をいただきました。

P1261165

初めてのツェルマット、数回目のツェルマット、やっぱり、ツェルマットは何度きても、感動の場所ですとみなさん会話にも花が咲き、

P1261170

午後は、一番近い麓、シュバルツゼーから北壁を眺めてスキー滑走!

P1261168

明日はいよいよイタリア遠足です!

みなさん今日1日ありがとうございました。

池谷真美

 

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

セールシュヴァリエツアー滑走1日目 新雪の中で滑走!

こんにちは、セールシュヴァリエより原田です。
本日からセールシュバリエツアー滑走開始。よろしくお願いします!

今日は雪が降っており、雪面コンディションは上々。雪の少ないと言われている今季では久しぶりに柔らかい雪の上を滑走できました。
198B6787-41AA-4482-8E66-F92AB25137DB

B31F130E-46D0-4D48-9D7E-603821AEB71A

柔らかな雪のうえで気持ちよく滑走します。
BAC747CE-0705-40E0-A449-0B8E04E26D8D

ランチはこちら、Pi maiで。
C95E4C92-6359-4C9E-AE67-EBEFDA203AB5

お昼からそれぞれフランス料理を楽しみました。
2581F278-6067-4560-B62C-C3350454BDB6

雪は良かったのですが雪面が見難かったですね。明日は晴れ間が出る予報。もっと楽しく滑走できると思います!

今回のツアーは半数の方がヴォーバンの世界遺産の要塞の中にお泊まりいただいています。
17世期の要塞の中に街が今も息づいています。その様子はまた今後もアップしてまいります!
E9C255A7-53F4-4A44-85CA-EA79944AC5F2

8DE18C47-474F-4EED-95F7-8CD50866CFAD

36A172CE-3654-487F-AC63-332BD97651BA

原田

カテゴリー: セール・シュヴァリエ, フランス | コメントをどうぞ

1/25 マドンナ・ディ・カンピリオ 初日

今シーズン初のマドンナ・ディ・カンピリオのお客様です。初日はチンクエラーギとプラダラーゴエリアで足慣らしです。今回はイタリア人スキーガイドのジョルジョと森下でご案内します。先ずは朝一の集合写真です。

559391CF-5C41-4DC7-807E-8B1FEAEFA7C6

そして森下班のみなさんです。

9702C0AF-8D71-4AA1-BC5E-3F0E198413AE

2B8C3F52-AB8E-47B4-9D74-B301BF115EBB

チンクエラーギ(5つの湖)ゴンドラ前にて。

EBF8942C-4F01-42A3-B0AA-B49D85F01ABF

F3969599-BFB6-495F-99BA-7CEA986688C1

ピステわんこも休憩中です。

4F0E4E1D-3010-4B89-91B6-9F042A7A0845

初日は早めに切り上げ街案内へ。高級感溢れる小さなスキーリゾート地です。

DC1476F8-1919-40E6-A991-6E866786FFEA

日曜日の夜はホテルの主催のウェルカムドリンク後に夕食です。

CD33A1EC-0564-46BA-9FC6-92D03B750345

明日はフォルガリダ、マリレヴァエリアへ向かいます。

ツアーエスコート森下

カテゴリー: その他, マドンナディカンピリオ | コメントをどうぞ

0125ファッサ1日目カテナッチョ

皆様こんにちは!
西ドロミテのファッサでのツアーが始まりました。
スキー初日の本日はホテルからすぐのカテナッチョからのスタートです。
お天気は昨晩少しながら、降雪があり、曇りながらそれほど視界も悪くなくスキー初日としては十分に滑る事が出来ました。

カテナッチョのロープウェイ乗り場まではホテルのシャトルバスが送ってくれ、とても楽ちんです。
P1260382
P1260383

このロープウェイで上がります。
P1260399

地元のワールドカップレーサー、ステファノグロス!
P1260387

今日はあいにく曇っていて山が見えなかったので、ロープウェイ駅をバックに。
P1260389

うっすらと新雪がのり非常に滑りやすい状況でした。
P1260391
P1260393

午前の滑走を終え、バスで向かいの斜面へ移動の為にバス停へ移動しました。
P1260395

バスに乗ってはみたものの、何と向かいの斜面へ向かう道路がイベントでクローズになっており、向い側に渡る事が出来ませんでした。
そこで仕方なくカテナッチョに戻り、ランチはロープウェイ上のこちらで。
P1260396

午後にはカテナッチョも少々姿を見せ始めました。
P1260398

午後もたっぷりと空いているゲレンデを滑走。
P1260400
P1260401
P1260403
P1260404

夜はホテルにてコミュニケーションパーティーです。
P1260406

明日は天気も回復傾向。パッソサンペレグリーノへ行って来ます。

清水

カテゴリー: イタリア, 西ドロミテ | コメントをどうぞ