ツェルマット2日目☆チェルビニアスキー遠足

IMG_5063_R

天気:晴れ 時々 曇り
積雪量:350cm
最高気温:11℃
最低気温: 2℃

皆さん、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日は先ず、皆さんがお泊まりのアルペンリゾートホテル最寄りのバス停に集合して、

IMG_5024_R

ツェルマットの街からも、マッターホルンが鮮やかに見えており、

IMG_5025_R

ゴンドラ乗り場近くまでバスで移動、

IMG_5026_R

ゴンドラでトロッケナーシュテーク(2939m)まで行き、

IMG_5030_R

逆さマッターホルンならぬ、反射マッターホルンをパチリ、

IMG_5029_R

ヨーロッパアルプス2番目の標高を誇るモンテローザ山群も鮮やか、

IMG_5031_R

ドーム(4545m)などの山々も素晴らしかったです。

IMG_5032_R

クラインマッターホルン(マッターホルン・グレイシャー・パラダイス)行きのロープウェイに乗って、

IMG_5033_R

ヨーロッパアルプス最高峰のモンブラン(4810m)が見えるクラインマッターホルンに到着。

IMG_5035_R

そのモンブランをバックに皆さんをパチリして、

IMG_5037_R

イタリア側に向け、早速スキー滑走の方をスタート。

IMG_5038_R

マッターホルンに向かって、

IMG_5041_R

直滑降~!

IMG_5042_R

国境を越え、チェルビニアのスキーエリアに滑り込み、

IMG_5043_R

気持ちの良い中斜面が続くコースをスキー滑走、

IMG_5045_R

モンテ・チェルビーノ(マッターホルン)が見える、

IMG_5047_R

プランメゾンでちょっと一息。

IMG_5050_R

広大なチェルビニアのスキーエリアが広がっておりました。

IMG_5048_R

休憩の後、再びスキー滑走の方をスタートし、

IMG_5051_R

幅広いコースに滑り込んで、

IMG_5052_R

気持ちの良いロ~ングクルージング、

IMG_5053_R

標高2050mのチェルビニアの街まで滑り下りて来ました。

IMG_5056_R

ランチの前に、チェルビニアの街を散策、

IMG_5060_R

絵になる写真ポイント、教会とモンテ・チェルビーノをバックに皆さんをパチリ。

IMG_5062_R

では、お待ちかねのランチはお馴染みのレストラン、” ダ・マリオ ” です。

IMG_5065_R

イタリアですので、メインは勿論美味しいパスタ、

IMG_5066_R

そして本日は今シーズン最後のフェローランチと言うことで、デザートにティラミスを頂きました。

IMG_5067_R

美味しいイタリアンを頂いた後、モンテ・チェルビーノをバックに、早速スキー滑走の方をスタート。

IMG_5070_R

ゲレンデも空いており、最後まで気持ちの良いスキー滑走、

IMG_5074_R

そして国境を越え、無事スイス側に戻って参りました。

IMG_5087_R

明日は最も美しい姿のマッターホルンに出会えるスネガエリアです!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

ツェルマット1日目☆ゴルナーグラート

IMG_4957_R

天気:曇り 時々 晴れ
積雪量:350cm

皆さん、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。

今回のツアーが今シーズン最後のツェルマットツアー、幸先よくマッターホルンが姿を現してくれました。

IMG_4949_R

先ずは8名のお客様がゴルナーグラート鉄道駅に集合しましたが、もうスキーヤーでごった返すこともなく、

IMG_4950_R

標高3089mのゴルナーグラートで皆さんをパチリ。

IMG_4952_R

3100クルムホテル・ゴルナーグラートをバックに準備体操をしていると、

IMG_4959_R

標高4634mのモンテローザ山群の上空にヘリコプター、

IMG_4960_R

マッターホルンに向かって行く、このゲレンデから、

IMG_4955_R

早速スキー滑走の方をスタート。

IMG_4961_R

ゴルナーグラート鉄道の列車がやって来ましたので、すぐに止まって皆さんをパチリ。

IMG_4963_R

雪面が見にくいコンディションでしたが、ドンドン滑り下りて行くと、

IMG_4964_R

マッターホルンをバックにゴルナーグラート鉄道の列車がやって来ましたので、皆さん写真をパチパチ。

IMG_4970_R

残念ながら青空ではありませんが、こんな感じになります。

IMG_4967_R

さて、シーズンも終盤、リフト乗り場もかなり空いてきて、

IMG_4973_R

そのリフトに乗って、ゴルナーグラート鉄道の線路横のコースをスキー滑走、

IMG_4972_R

更にリッフェルベルグ(2582m)を過ぎて、ドンドン下に滑って行きました。

IMG_4976_R

マッターホルンに向かって、

IMG_4979_R

直滑降~!

IMG_4980_R

今シーズンのフェロースキーのツアーを締め括る皆さん、お上手なんです!

IMG_4987_R

IMG_4988_R

IMG_4990_R

IMG_4992_R

IMG_4982_R

午前のスキー滑走を終え、お待ちかねのランチはお馴染み、” レストラン・シュヴァルツゼー ” です。

IMG_4998_R

お食事中の皆さんをパチリ。

IMG_4995_R

本日は残念ながらマッターホルンが雲に隠れておりましたが、

IMG_4999_R

メインディッシュのロシティーや、

IMG_4996_R

デザートのアップルパイなどを、皆さん美味しく召し上がっておりました。

IMG_4997_R

では、午後のスキー滑走をスタート。

IMG_5002_R

フルグザッテルの長~い一枚バーンを滑り下り、

IMG_5005_R

ちょっと手強い急斜面にもトライして、

IMG_5009_R

本日のスキー滑走は無事終了となりました。

IMG_5010_R

明日はイタリアのチェルビニアを目指します!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

4月7日発ツェルマットツアー6日目☆サースフェースキー遠足

IMG_4899_R

天気:晴れ
積雪量:360cm
最高気温: 9℃
最低気温:-4℃

皆さん、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日は先ず、マッターホルンをバックにツェルマットの駐車場に集合して、

IMG_4865_R

専用車で1時間程のサースフェーに到着、ゴンドラで標高3000mのフェルスキンまで上がり、スキー滑走をスタート。

IMG_4866_R

コース横には新雪が積もっておりましたので、早速オフピステにトライされるお客様もおり、

IMG_4867_R

この時期に結構なパウダースノーでした。

IMG_4868_R

続いて気持ちの良い緩斜面、

IMG_4869_R

更にちょっと急斜面と、ヴァリエーションに富んだコースが続きます。

IMG_4871_R

新雪には入られないというお客様にも、少しだけトライして頂き、

IMG_4872_R

フワフワ感を体験して頂きました。

IMG_4873_R

標高2550mのモレニアでちょっと休憩、

IMG_4877_R

本日はツアーを締め括るに相応しい青空、

IMG_4878_R

ちょっと手強い急斜面で汗をかいて、

IMG_4882_R

お待ちかねのランチです。

IMG_4891_R

サースフェーと言えばこちらのレストラン、” ラ・ゴルジュ ” 、

IMG_4893_R

このレストランからの眺めは素晴らしく、

IMG_4892_R

本日はお外でランチです。

IMG_4894_R

今シーズンもお世話になった、雰囲気の良いこちらのレストラン、

IMG_4895_R

ズ~ムアップ。

IMG_4896_R

さて、美味しいお食事を頂いた後、午後も先ずレトロなゴンドラに乗って、

IMG_4898_R

営業を開始した地下ケーブルで標高3500mのミッテルアラリンに到着、ドーム(4545m)などをバックに皆さんをパチリ、

IMG_4900_R

更にアラリンホルン(4027m)をバックにパチリ。

IMG_4901_R

では午後のスキー滑走をスタート、

IMG_4903_R

快晴の青空をバックに滑り出し、

IMG_4905_R

気持ちの良い中斜面、

IMG_4906_R

そして早速迫力の氷河がコース横に現れました。

IMG_4907_R

その氷河をバックに滑られる皆さんをパチパチパチパチ。

IMG_4909_R

IMG_4911_R

IMG_4912_R

IMG_4914_R

流れ込んでくる様な氷河がコース横まで迫っておりました。

IMG_4916_R

少し滑っては、

IMG_4917_R

氷河をパチリ。

IMG_4918_R

また少し進んでは、

IMG_4919_R

氷河をパチリ。

IMG_4920_R

実際はもっと凄い迫力なんですよ~!

IMG_4921_R

そして最後の仕上げは、

IMG_4923_R

こちらの大クレバス地帯、

IMG_4924_R

勿論、皆さん写真をパチパチ、

IMG_4926_R

圧倒的な迫力でした!

IMG_4925_R

その後も氷河が続き、

IMG_4927_R

こちらは「ローランの裂け目」的な氷河?!

IMG_4928_R

さて、ここからはスキー滑走に集中、ブラックコース(上級)にもトライ、

IMG_4934_R

本日はボコボコの急斜面で、難易度が高かったです。

IMG_4933_R

続いてはサースフェーの街に向かってのコース、

IMG_4937_R

皆さん最後までスキー滑走の方も楽しまれました。

IMG_4939_R

IMG_4940_R

IMG_4946_R

これにて今シーズンのサースフェースキー遠足は終了、

IMG_4948_R

皆さんとご一緒させて頂き、大変楽しかったです!

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ

イシュグルロング滑走ウィーク5日目

気温:最高9度、最低–3度

本日のお天気は曇り時々雪。
数日前の予報では晴れでしたが、やはり山のお天気は変わりやすいです。

ロング滑走ウィークのため皆さん滑る!滑る!
1日平均標高差7000M近く滑っています。
基本、滑走はリフト1本分。

別ルートの「Duty Free Run」からザムナウンへ滑走しました。
お馴染みの2階建ロープウェイ。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_550

その後、視界が悪くなり写真が少なめですみません。。。。

ここでザムナウンの新しいレストラン(アルプトリダ)を紹介。

まず入るのみリフト券が必要です。
リフトみたいですね!!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_556

 

支払いはリフト券にチャージです。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_554

スイス料理中心にピッツァもあります。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_555

名物料理のロシティ。
スイスと言えばこれ!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_551

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_552

オーストリの飲み物と言えばこれ!
アルムデゥドラー。
炭酸の入ったハーブレモネードです。
国民的清涼飲料水!
気に入ったお客様も多数。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_553

 

 

滑走後は恒例のアプレスキー。
イシュグルと言えばこれですよ!
滑走のビールは最高です。

少し飲みすぎました。。。。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_557

明日はフリー滑走ですが天気好転する予報。
最終滑走を皆さんお楽しみください。

今シーズン最後のイシュグルツアーも無事終了です。
総勢150名様以上のお客様にご参加頂きました。
ここでしか味わえないスキーの楽しみ方があります。

来年もお待ちしております!

園原 遊

カテゴリー: イシュグル, オーストリア | コメントをどうぞ

イシュグルロング滑走ウィーク滑走4日目

気温:最高8度、最低−1度

本日はイシュグル滑走4日目。
お天気も上々です!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_547

朝方は冷え込みバーンはしまっていましたが、早速オフピステへ。
昨晩1cmですが降雪があり、風の影響で吹き溜まりになった場所には以外にも気持ちの良い雪が!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_548

その後、グロンダエリアへ。
最新のロープウェイに乗り約2800Mまで上がります。

そのからは長いオフピステへ。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_549

エリア最高峰のフルクトン「3398M」

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_54a

 

雪は様々でしたが最高の一言。
完全貸切です!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_54c

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_54b

フェロースタッフも。
約5KMほどの滑走を楽しみました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_54d

 

その後はザムナウンへ。
美味しいピッツァとパスタに舌鼓。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_54f

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_54e

満足の1日でした。

園原 遊

カテゴリー: イシュグル, オーストリア | コメントをどうぞ

4月7日発ツェルマットツアー4日目☆シュヴァルツゼーとスネガ

IMG_4789_R

天気:曇り 時々 晴れ 後 雪 後 曇り
積雪量:360cm
最高気温: 7℃
最低気温:-3℃

皆さん、こんにちは。ツェルマット現地ガイドの河野です。

本日もイタリア側を目指し、ゴンドラに乗ってシュヴァルツゼーを通過、

IMG_4791_R

トロッケナーシュテークに到着しましたが、イタリア側のスキー場はオープンしていませんでした。

IMG_4792_R

ならば、スイス側のスキーエリアを満喫しましょう。

IMG_4793_R

先ずは、マッターホルンをバックに皆さんをパチリ。

IMG_4794_R

新雪がのったバーン、気持ちが良かったです。

IMG_4796_R

本日は色々なことにチャレンジ、リフトパスで挑戦できるこちらのポールバーン、

IMG_4804_R

女性のお客様も果敢に攻め、

IMG_4802_R

モノスキーのお客様はお見事、

IMG_4797_R

そして、本日のタイム計測1番のお客様、素晴らしい滑りです。

IMG_4799_R

IMG_4800_R

続いてシュヴァルツゼーに行くと、凄まじい強風、

IMG_4814_R

52番コースに滑り込み、

IMG_4815_R

こちらはマッターホルン北壁を仰ぎ見るコース、

IMG_4816_R

雲がかかっておりましたが、何とか北壁の迫力を感じることが出来ました。

IMG_4819_R

お次は54番ブラックコース(上級)、結構な急斜面なのですが、皆さんお上手です。

IMG_4822_R

そして何とこの時期にパウダースノーを体験、

IMG_4824_R

皆さん気持ち良さそうで、

IMG_4825_R

とても楽しそうでした。

IMG_4827_R

お腹も空いてきましたのでランチに向かいますが、今回のツアーにはご夫婦のお客様がおられたり、

IMG_4836_R

モノスキーのお客様や、

IMG_4835_R

スキークラブのお仲間とツアーに参加されたお客様と、7名様だけですが楽しく和気藹々のツアーです。

IMG_4834_R

IMG_4833_R

IMG_4830_R

IMG_4832_R

さて、昨日も来た ” レストラン・フーリ ” ですが、

IMG_4840_R

お料理が大変美味しいと好評でしたので、本日も来てしまいました。

IMG_4839_R

その美味しいお料理を召し上がっているお客様をパチパチ。

IMG_4838_R

IMG_4837_R

さて、ランチの後はバスに乗って、スネガエリアに大移動、

IMG_4843_R

日本では中々見ない、ゴンドラとリフトがハーフ・ハーフになっているリフトにも乗車したりしながら、

IMG_4844_R

滑りごたえのある8番ブラックコース(上級)にもトライ。

IMG_4846_R

スネガパラダイスでちょっと休憩しましたが、

IMG_4852_R

本日も残念ながら美しい姿のマッターホルンは見えず。

IMG_4854_R

しかしスキー滑走の方は楽しさ十分、

IMG_4855_R

最後はツェルマットの街が迫ってくる1番コースを滑り下りて、

IMG_4856_R

皆さん最後まで素晴らしい滑りでした!

IMG_4857_R

IMG_4858_R

IMG_4859_R

本日は皆さん最後までスキー滑走、お疲れ様でした!

IMG_4861_R

明日は自由行動日、皆さん思い思いの一日をお過ごし下さい。

カテゴリー: スイス, ツェルマット | コメントをどうぞ