1月27日出発イシュグルツアー、初日ガルチュール

オーストリアとスイスが交差するシルヴレッタ山群に浮かぶスキーリゾート、今週は26名のお客様が、スキー王国オーストリアのチロル次世代スノーリゾートエリアを 『 Relax, If You Can 』 と楽しんで頂きます。

初日は専用車で約15分のガルチュールで足慣らし、日曜日にあたり混むのを避けてここに来たのは正解、ゲレンデもレストランもユックリゆったり時間を使え、初日海外スキーにはベストかも!?、いわゆる地元民スキー場。

天気は曇り時々晴れ・気温は-2℃、先週の大雪でピステコースは抜群の雪質で足慣らし滑走を楽しんで頂きました。
午後から気温が+5℃に上昇?、雪質の変化とともには早めにスキー終了、その後は何時もの?コミュニケーション・パーティーと、イシュグル街のタウンガイドへ向かい盛り沢山の1日。

川野班のメンバー様
IMG_0493

谷下には、人口約900人・標高1584m・ガルチュール村が小さく見えます。
IMG_0640

こんな愛らしい椅子に座って記念写真も如何!
IMG_0497

コースサイドにはオフピステも有り。
IMG_0498

オーストリアの代表料理、ヴィーナー・シュ二ッツェル Wiener Schnitzel はウィーン風子牛のカツレツですが、ここは豚肉が一般的です。
IMG_0635

ガルチュールは1999年2月23日に大雪崩で31人の尊い命を奪われ、
その後の安全対策で村のあちこちには雪崩防護補強土壁を見る事が出来ます。
IMG_0651

コミュニケーション・パーティーでは、ホームゲレンデと海外スキーエリアお勧め場所の紹介が有りました。
IMG_0652

イシュグルの繁華街には、スポーツ店も軒を並べる。
IMG_0653

川野 聡

カテゴリー: イシュグル, オーストリア | コメントをどうぞ

1/27 ヴァルトランス 初日

こんにちは。ヴァルトランス9日間の初日。グループ、一般参加合わせて19名様にご参加いただきました。朝のスキーロッカー前で案内をするヴァルトランス駐在員のベルナールです。

R0016556

私はグループのお客様と景色を楽しみなが の滑走です。背景はヴァルトランスの街です。

R0016557

シミキャロン3,200mの展望台からはモンブラン、グランドジョラスもくっきり。

R0016558

リニューアルされた宿泊ホテルファーレンハイト7とゲレンデ内にあるヴァルトランスの街。

R0016559 R0016560

初日恒例の街案内です。フランスのスキー学校へ立ち寄りステッカーをいただきました。

R0016563

明日はメリベルからクーシュベルまでスキー滑走の予定です。

森下

カテゴリー: ヴァルトランス | コメントをどうぞ

2018年1月27日発マドンナ・ディ・カンピリオ:滑走初日チンクエラーギ

マドンナツアー初日です。本日はホテルサヴォイアから歩いて2分のゴンドラにて、チンクエラーギエリアの滑走です。天気は晴れ!気温も低くなく風もなく快適なスキー初日となりました。ここ1週間は降雪はありませんが、積雪は十分です。

さっそく、ブレンタドロミテの絶景が6名のお客様を出迎えてくれました。チーマブレンタ、チーマトッサの名峰はドロミテエリアに東の果てといえど、ドロマイトの岩質を良く見せてくれます。

IMG_4157

 

雪質は少し硬めな部分もありましたが、比較的エッジのよく噛む雪質で快適です。みなさんもこれでもかとカメラを構えます。晴れの時にはスキー滑走も、カメラ撮影も大忙しです。これこそヨーロッパスキーですね。

IMG_4158

 

午前中にチンクエラーギエリアを滑走し、ランチはとなりのプラダラーゴに移動です。午後はさらに青い、青空が広がりました。すこし汗ばむほどの陽気です。

IMG_4160

 

ランチはプラダラーゴのトップにあるヴィヴィアーニにて。ここはヨーロッパ一のスピードで料理が運ばれてきます。ほんとに早いのかはマドンナツアーに参加していただきご確認ください。

IMG_4161

 

午後はさらに足を延ばしてマリレヴァ、フォルガリダ方面の入り口のモンテヴィーゴまで上がり帰路に着きました。

IMG_4163

 

スキー滑走後はタウンガイドに出発です。

おもしろチョコレートが目白押しです!

IMG_4166

IMG_4167

藤原

カテゴリー: マドンナディカンピリオ | コメントをどうぞ

1/20発NBR様スペインピレネー最終日:深雪のベレット

IMG_4515

皆様、こんにちは、バケイラから小瀬です。

スキー最終日の本日は、予報通りに昨晩から雪が降り続き、30〜50cmのパウダースノーデイとなりました。

IMG_4500

ベレットエリアまでくるとやや視界が明るくなってきました。

 

IMG_4501

どこにいくか説明もせず、深雪のコースに皆様をご案内。本日はパウダーの練習してもらいましょう!?(笑

 

IMG_4502

朝一のバケイラエリアの一本は雪も深く、やや重い雪でしたが、ベレットエリアは同じ雪量が軽く感じました。雪が乾燥していました。

 

IMG_4504

ゴーの合図で、1列目、2列目、3列目と一斉にスタート!

 

IMG_4505

果敢に攻める方、おっかなびっくりの方、

 

IMG_4506

ストックはついていますが、ターンしてない方など。。。笑

 

IMG_4508

IMG_4510

IMG_4511

この数時間で、1シーズン分、転びました。

IMG_4513

もがく人、助ける人、見ている人(笑

 

IMG_4519

深雪の滑走は、別の次元でスキーをより楽しくしてくれます。

こんな降雪にあうなんて滅多にありません。経験のため、綺麗なパウダーが残っているところを探してご案内しました。

IMG_4520

IMG_4518

転んだ数だけ、うまくなるはずです。習うより慣れろ、今日も楽しい1日でした。

疲労困憊で14:00には下山。お疲れ様でした。

 

スペインピレネーツアーにご参加のNBRのお客様、本当にありがとうございました。多々至らぬ点があったと存じますが、どうかお許しください。少なくともバケイラエリア、アンドラ、セルレルスキーエリアとピレネー山脈の素晴らしさを満喫していただけた事と願っております。

再び、ご一緒できることを心待ちにしております。本当にありがとうございました。

また、来年度も宜しくお願いします。

小瀬信広

 

ヴェエラ観光

IMG_4527

IMG_4530

IMG_4526

IMG_4531

IMG_4532

IMG_4533

IMG_4534

IMG_4535

IMG_4522

カテゴリー: ピレネー, ピレネー | コメントをどうぞ

ヴァルディゼール滑走重視6

ヴァルディゼール最終日は雪。ベルヴァルド周辺を滑りました。看板コースのファスももちろん滑ります。

IMG_2963 IMG_2962

旧友のパトリックおじさんを発見。昔はブーツ職人&オフピステスクール、今はヴァルディゼールとセストリエールでヘリスキーをやっているそう。セストリエールのヘリもすごくいいそうです。

IMG_2954

午前中の最後はワールドカップのゴールエリアで記念撮影。みなさん6日間のスキーお疲れさまでした!!

IMG_2976

澤 宏太郎

カテゴリー: フランス, ヴァルディゼール | コメントをどうぞ

0120 ヴァルガルディナツアー6日目(セチェーダ)

みなさんこんばんは!

ヴァルガルディナより今井です。

今日は6日目、あっという間に最終日です。

いままでのおさらいでサッソルンゴの滑降コースとオルティゼーへのロングコースを滑ってきました!

まずはセチェーダを目指します。

IMG_2870

今日は曇り空で少し斜面が見えにくいところもありましたね。

IMG_2872 IMG_2874

久しぶりにティータイムを導入です。笑

IMG_2881 IMG_2880

Fermedaも一部が雲に隠れています。

IMG_2884

ロングコースは少し標高が下がったので見やすく快適でした。

IMG_2885

支柱のない上空にロープウェー

IMG_2890

オルティゼーまで滑った後に乗ります。

IMG_2895

進行方向最後尾に乗車したのでオルティゼーの街も見えていました。

IMG_2903

セルバに戻った後、ランチに寄ったピッツセトゥール

IMG_2905

最終日だったので今日は少し早めに終了しました。

皆様お土産は購入し終わったでしょうか?

1週間ありがとうございました。

スキーイン・スキーアウトでセラ山群やサッソルンゴを間近に見られる滑り応え満点の、

あまり知られていない(?)ドロミテ北西部お楽しみいただけたでしょうか?

また皆様とどこかでご一緒できるのを楽しみにしています!

それでは!

カテゴリー: イタリア | コメントをどうぞ

ヴァルディゼール滑走重視5

本日はホテル前のワールドカップ斜面でヨーロッパカップのスラロームが行われます。

IMG_2902

ポールセット中。

IMG_2903

朝一番はグルーミングのばっちり効いたワールドカップコースをゴンドラ、フニヴァルと2本まずは滑走。

IMG_2907

フニヴァルは最初は地上、途中から地中のケーブルです。

IMG_2909

その後はティーニュへ移動。コース脇のオフピステの斜面の変わり目にこんな大きな亀裂が。

IMG_2915

ティーニュまで来るとモンブランがぐっと近くなります。右はグランドジョラス。

IMG_2921

ティーニュの撮影スポット、エギューイ・ペルセ。

IMG_2930

ランチ後はフニキュレールでグランモット氷河直下3000mまで上がって、ヴァルクラレまで標高差約1000mを一気に滑走。ここもグルーミングがしっかりかけてあってコース幅も広いので快適です。

IMG_2937 IMG_2947

本日の滑り。

IMG_4790 IMG_4857 IMG_4892 IMG_5063 IMG_5145

 

IMG_5003 IMG_5035 IMG_5193 IMG_5240 IMG_5275

澤 宏太郎

 

カテゴリー: フランス, ヴァルディゼール | コメントをどうぞ

2018, 1,20発 ツェルマット6日目:スネガ滑走

今週最終滑走日となりました。

イタリアのバルトルナンシュに行けていませんでしたが、風も強く、天候も悪いため今日はスネガエリアの滑走です。初日にスネガの下山コースなどしかオープンしておらず、ブラウヘルド、ロートホルンには上がれていなかったため皆さんにとっては初めてのエリアとなりました。曇り時々雪が混じり視界はあまりよくありませんでしたが、時折さす太陽が上質な雪質を快適に案内してくれました。

IMG_4143

IMG_4130

IMG_4131

 

ランチはスネガパラダイスにて。ポテトとヴルストがこんな毛糸編みのもので表現されていました。下が本物ですよ。

IMG_4141

IMG_4136

 

午後、滑走班はゴルナーグラート鉄道に乗車しローテンボーデンまであがりました。雪の影響でゴルナーグラートまでは上がれないのです。ただここは風が非常に強く、スネガエリアとは別世界でした。

1

3

2

4

 

雪を掻いてくれ、除雪車両よ!

 

藤原

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

1月20日出発 イシュグル滑走最終日

あっという間に最終滑走日を迎えました。

今日はスイス側のまだ滑っていないエリアを中心にご案内しました。
スイス側が思ったより広くて滑っても滑っても次々にコースが現れます。
イシュグル&ザムナウンの広大さを身をもって感じていただきました。

P1070813

P1070811

標高の高いエリアは雪質も良く、きれいに圧雪されていてテンションも上がります。
スイスだけにスイスイ滑ろう!なんてダジャレも飛び出す始末。
ではそんな皆さまの滑走の様子の一部をご紹介します。

P1070777

P1070785

P1070788

P1070790

P1070824

P1070818

P1070815

P1070808

今週は序盤に大雪と雨でスキー場が全面クローズするなどのハプニングもありましたが、
後半は好天に恵まれ序盤の遅れを取り戻すべく滑り回ることができて良かったですね!
最新設備で進化し続けるイシュグル、また次回お越しの際はリフトもコースもグレードアップしているかも、ですね。

カテゴリー: イシュグル | コメントをどうぞ

スパードロミテファッサ6日目アルプルジア

本日はいよいよ滑走最終日、アルプルジアへ行って来ました。
ここはこのエリアの中では比較的規模は小さなスキーエリアです。

規模は小さいのですが、リフトやゴンドラの施設は近代的なものが多いのも特徴です。
P1260062

本日は今週の中では唯一青空が臨めない一日になりました。
P1260064

たまには真っ白をバックに本日の清水班
P1260066

非常に見にくい斜面ながらも頑張る皆様
P1260070
P1260068

ゴンドラ中間駅のレストランで昼食
P1260095

ランチ後には少々雲も切れ始めましたが、今日は最終日という事もあり、早上がりとなりました。
P1260096

こちらのスキーエリアにはこの年代も沢山います。
スキーのすそ野の広さを実感します。
P1260097

ファッサ滞在のツアーも無事に1週間の滑走を終了致しました。
今年のファッサはここ数年にない位の積雪があり、スキー滑走も十分に楽しめます。

清水

カテゴリー: 西ドロミテ | コメントをどうぞ