1/20発NBR様スペインピレネー3日目:アンドラ公国・グランヴァリア

DSCF0543

皆様、こんにちは、バケイラから小瀬です。

DSCF0492

ホテルを朝8:00に出発。あたりはまだ薄暗く、ボナイグアエリアへ移動中にゆっくりと明るくなってきました。

本日は、アンドラ公国のグランヴァリアスキー場へ行ってきました。バケイラからは、専用車で約3時間。この時間をかけてでも行く価値のあるスキー場です。

アンドラ公国について、少しお話しすると、

通称アンドラは、ピレネー山中にありフランスとスペインに挟まれた国家です。歴史的にも複雑でフランス大統領とスペインのウルヘル司教を国家元首とするミニ国家として存在しています。首都は、アンドラ・ラ・ベリャ。

人口は約80,000人、2004年の公式統計でやや古いのですが、国籍はスペインが37.4%、アンドラが35.7%、ポルトガルが13.0%、フランスが6.6%、その他が7.3%である(2004年時点の公式統計)日本人も最近は多くなり10名以上いるそうです。

公用語は、カタルーニャ語、その他、スペイン語、フランス語、ポルトガル語が使われています。

DSCF0504

商業としては、冬期のスキー、夏期のトレッキングやスパなどのレジャー産業が盛んです。また、ブランド品・タバコ・酒などを取り扱う免税エリアとしても有名です。フェロースキーでも、スキーの後にはショッピングを楽しんでいただいております。

最近では、メインストリート近くのスーパーマーケットで地場の商品を見たり、買ったりを楽しんでもらっています。

世界遺産もあり、マドリウ・ペラフィタ・クラロ渓谷が登録されています。

スキーだけではなく、一年中、楽しめる国です。

このグランヴィリアスキー場、70歳以上の方はリフト券が無料。嬉しい限りです。

 

DSCF0519

さて、アンドラスキーのはじまりです。

通常は、ENCAMP1,300mからゴンドラで一気に、CORTALS2502mに登っていき、そこから滑走開始します。

 

DSCF0522

エリアが広くとても一日で回れないのですが、滑走→リフト→滑走→リフトで、Col Blancまで滑り込んで行きます。

 

DSCF0542

Col Blan エリアからは、バラエティに富んだいくつかの急斜面にアクセスできますが、

 

DSCF0585

特に、この写真エリア、横に並ぶブラックコースは、スリリングでおすすめです。

 

DSCF0528

Montmalus 2,781m、Pic Blanc2,610m、Pic Nigre d’Envalira 2,822mなど、

決して高い標高ではありませんが、アンドラらしい山々が存在感を醸し出しています。

 

DSCF0529

左下に見える町は、Pas de la casa、コンドミニアムが多いエリア。本日は、ここを今までになく滑り込みでみました。

 

DSCF0532

参加者の皆様の記念写真

DSCF0552

DSCF0561

DSCF0563

DSCF0553

DSCF0580

最後は、Solanellesエリアに移動して来ました。

中間斜面が多く、初心者も多く滑走していますが、

 

DSCF0582

快適にクルージングが楽しめるエリアです。

木々の間をぬって滑るコースも見逃せません。他のエリアと違うオススメのエリアです。

 

DSCF0577

まだ、EL TARTERやCANILLOのエリアが遠くに見えていますが、本日は時間切れ。アンドラのセンターやスーパーマッケットでの散策もあるので帰りましょう。

朝早くから、夜ホテル到着までお疲れ様でした。アンドラスキー遠足も素晴らしい1日となりました。

明日は、スペインの新しいエリア、アラモン・セルレルへ、スキー遠足です。

小瀬信広

カテゴリー: ピレネー, ピレネー | コメントをどうぞ

陸の孤島「イシュグル」

昨日はスキー場完全クローズ。道路封鎖。陸の孤島と化したイシュグル。
ここ数日の大雪で街は大変です。

ようやく今日はオープン。
しかし、雪崩の危険性もあり殆どのエリアがクローズ。

今週は総勢17名様のご参加です!

P1070649

久々の青空!
最高の天気です。やはりお日さまはいいですね!
周囲を囲むシルブレッタの山塊も美しいです。

P1070656

P1070658

こちらは杉村班!

P1070650

こちらは園原班!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_76

あまりにも降雪が凄く国境の看板も

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_77

免税の看板も埋もってしまうほど!!

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_78

今晩は各週で開催のスクールによるデモンストレーションのイベントです。
演出が大変凝っており、大変盛り上がります。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_79

さすがは国家検定教師!
素晴らしく上手です。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7a

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7b

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_7c

これではリラックスできないですね〜!イベント盛りだくさんです。
イシュグルのキャッチフレーズは「Relax, if you can」

園原

カテゴリー: イシュグル | コメントをどうぞ

0120 ヴァルガルディナツアー3日目(マルモラーダ)

みなさんこんばんは!

ヴァルガルディナから今井です。

本日は滑走3日目、今週の中で一番天気が良さそうだったのでマルモラーダにご案内しました!

ホテルからポルドイ峠までは専用車を手配してより効率的に滑走します。

IMG_2299

まずはセラ山群をバックに本日の集合写真!

IMG_2303

一度足慣らしで気持ちの良い斜面を滑ります。

 

今日は快晴、景色もバッチリです!!!

IMG_2304

皆様の滑走も快調!

ターンMAXの滑りや奥にはコルチナの山々も見えています。

IMG_2307 IMG_2365 IMG_2356 IMG_2350 IMG_2338 IMG_2337 IMG_2330 IMG_2323 IMG_2317

そしてアラッバからセラロンダの道を外れてマルモラーダ方面へ。

IMG_2373

IMG_2378

マルガチャペラまで降りると皆考えることは同じ、ロープウェーに乗る人でやや混雑しています。

IMG_2390

どこのスキー場でもそうですが、よくこんなところにロープウェーを架けるなぁ、

と毎回感心してしまいます。

岩場もギリギリです。

IMG_2397

途中で戦争博物館も見学。
IMG_2398

プンタロッカからの景色は相変わらず圧巻でした!

IMG_2403 IMG_2408

階段も増築されて下まで降りやすくなっています。

IMG_2418

いよいよ氷河エリアの滑走です。

IMG_2426

滑走しやすい斜面が続きます。

IMG_2434

マルモラーダ滑走後はPorta Vescovoまで上がり今滑ってきた斜面を正面に眺めます。

IMG_2443

今日は少し長い1日でしたがお疲れ様でした!

IMG_2448

明日はオルティゼーに向かいます!

今井

カテゴリー: イタリア | コメントをどうぞ

ツエルマット3日目

P1140174

積雪量:390cm
最高気温:-2℃
最低気温:-4℃

みなさんこんにちは。
ツェルマットは晴れました!!
待ちかねていたマッターホルンも姿を現してくれました。
早速、ツエルマットからフーリ、そしてリッフェルベルグへのゴンドラに乗車。
みなさんのお顔が昨日とは違いますね〜。
フェローからのランチを挟み、ゴルナーグラートのエリアを思う存分滑っていただきました。

朝焼けのマッターホルン
P1140173

マッターホルンに朝日が当たり綺麗です。
P1140179

フーリへは、いつものゴンドラではなく、ロープウェイにて
P1140182

やった〜マッターホルンだ
P1140186

P1140255

マッターホルンを眺めながらの気持ちいい滑走です
P1140207

P1140197

P1140217

P1140220

P1140221

P1140232

P1140249

P1140251

フェローランチはレストランフーリにて
P1140261

杉山なをみ

カテゴリー: ツェルマット | コメントをどうぞ

1/20発コルチナツアー ファルツァレーゴからアルタバディア

こんにちは!
コルチナより原田です。
本日も快晴!私のお気に入りルートのひとつ、ファルツァレーゴからアルタバディアのコースを滑走しました。
ラガツォーイの展望台から。かつてイタリア軍とオーストリア軍が激しく争った場所です。本日は絶好の天気で、ドロミテの山々が広く見渡せました。
IMG_9554

ドロミテでしか見ることのできない、すばらしい景色です。
IMG_9556

IMG_9555

山の上の大雪原を滑走します。すると見えてくるのは、氷の滝!お客様と比べて、その大きさが伝わるでしょうか。
IMG_9562

山小屋に住むアルパカも歓迎してくれました。
IMG_9561

滑りきったら、隣の町まで馬で引っ張ってもらいます。
2馬力とはなんて強いのでしょう。60人くらいは一度で引っ張ってしまいます。
IMG_9605

馬さんもおつかれさまでした!
IMG_9615

アルタバディアに到着!
この後男子W杯GSの名物コース、グランリサを滑走しました。迫力の難コースでしたね!
IMG_9619

明日はセラロンダ!後ろに見える山がそうです。天気もよさそうなので、移り行く景色を眺めながらがんばりましょうね!
IMG_9618

原田

カテゴリー: イタリア, コルチナダンペッツォ | コメントをどうぞ

アルタヴァルテリーナ3日目。(オーガ、イゾラッチャ)

こんにちは!ボルミオの浅見です。

ついに晴れてくれました!
今日の滑走はボルミオからバスで20分走りイゾラッチャからスタート。
ゴンドラとリフトを乗り継いで森林限界を超えるとそこには青い空とアルプスの山並みが輝いていました。
早速撮影会の始まりです。今まで山の写真はあまりなかったのでここぞとばかりに撮影をしました。
コースはきれいに圧雪され快適なスキーができました。
ランチは一番人気で町の人もドライブして食べに来るレストランにてピザを中心にシェアしました。
午後には念願の頂上まで上がりパノラマを楽しみながら滑走できました。

皆様の満足度は日に日に増しているようです。

明日はサンタカタリーナです。

公共バスにて20分の移動です。
2018012303

バスを降りゴンドラに向かいます。
2018012304

かわいいゴンドラですが、私はゴンドラに書かれている山の名前を見て無性にピザが食べたくなりました。ここで今日のランチメニューを決定しました。
2018012305

早速集合写真。初めて青空の集合写真です。
2018012306

今日の田口班の皆様です。
2018012301

このチャンスを逃すまいと撮影に夢中です。
2018012307

気持ち良く滑っていますか?
2018012302

浅見班の皆様です。
2018012308

ランチは予定どうりピザを並べてみました。私たちのテーブルには8枚のピザが並びましたが概ね完食です。
2018012310

そして満たされたお腹で頂上を目指します。
2018012311

クラスト気味ですが関係ありません。
2018012312

もう一本はこちらをご用意しました。
2018012313

カテゴリー: アルタヴァルテリーナ, イタリア | コメントをどうぞ

グリンデルワルト3日目☆ユングフラウヨッホとスキー滑走

IMG_1637_R

最高気温: 6℃
最低気温: 0℃

皆さん、こんにちは。グリンデルワルト現地ガイドの河野です。

本日は先ず、電車でクライネシャイデックまで上がり、アイガーとメンヒをバックに皆さんをパチリ。

IMG_1572_R

今度は、ユングフラウとクライネシャイデックの駅舎をバックにパチリ。

IMG_1573_R

グリンデルワルトの街は、雲海の下に隠れておりました。

IMG_1576_R

さて、ユングフラウヨッホには行かず、スキー滑走を一日楽しむ上西班の皆さん、スキー滑走の準備をして、

IMG_1578_R

早速滑り出して行かれました。

IMG_1579_R

では、ユングフラウヨッホに行かれる河野班の皆さん、あそこに行きますよ~!

IMG_1581_R

途中のアイスメーア駅では5分間の停車、皆さん電車から降りて、

IMG_1583_R

窓から見える氷河に感激です。

IMG_1584_R

IMG_1585_R

IMG_1586_R

そして遂に、標高3454mのユングフラウヨッホ駅に到着、スイスと日本の友好のあかし、赤い郵便ポストの前で皆さんをパチリ。

IMG_1588_R

更に、標高3571mのスフィンクス展望台で、メンヒをバックにパチリ。

IMG_1593_R

ここからは、アルプス最大・最長のアレッチ氷河や、

IMG_1591_R

大きなクレバス、

IMG_1592_R

迫力の氷河を間近に見ることが出来ます。

IMG_1595_R

黄嘴カラスとアレッチ氷河。

IMG_1597_R

それは兎も角、「トップ・オブ・ヨーロッパ」までやって来たあかしにパチリ。

IMG_1599_R

ユングフラウヨッホ観光を十分に満喫し、お楽しみのランチタイムです。

IMG_1607_R

IMG_1608_R

窓から、この様な迫力の氷河を見ながらのお食事です。

IMG_1603_R

IMG_1604_R

こちらのお客様は、い~っぱいお土産を買われておりました。

IMG_1609_R

さて、「トップ・オブ・ヨーロッパ」での楽しい時間を終え、こちらの電車に乗って、

IMG_1611_R

クライネシャイデックまで戻り、お次は、スキー滑走の方をスタート。

IMG_1616_R

アイガーをバックに滑り下り、

IMG_1617_R

IMG_1620_R

IMG_1621_R

IMG_1623_R

そのアイガーをバックに、皆さんをパチリ。

IMG_1626_R

上西班の皆さんも、スキー滑走の方を楽しんでおられる様です。

photo_point1_R

さて、河野班の皆さん、アイガーに向かって滑り下りたり、

IMG_1629_R

IMG_1630_R

ちょっと手強い斜面にも挑戦、

IMG_1632_R

かと思うと、まった~りと林間コースを滑ったり、

IMG_1633_R

Tバーリフトにもトライして、

IMG_1634_R

お次は、ベッターホルンに向かってのスキー滑走、

IMG_1636_R

IMG_1638_R

そして、グリンデルワルトの街が近づいてきました。

IMG_1639_R

最後まで滑られたお客様と一緒に、

IMG_1640_R

本日最後は、再びアイガーをバックに滑り下りて終了となりました。

IMG_1642_R

内容盛り沢山の一日、お疲れ様でした!

IMG_1645_R

明日も晴れの予報、シルトホルン遠足に行きます!